電気ネタ
自宅内の電気配線の変更作業や、電子少年時代からの自作電子回路のお話、それら回路をバイクに載せたりするお話など様々です。
ちなみに、電気工事士免許が必要な領域の作業には、別途「電気工事士」のタグを付けています。
今日も晴れかと思ったら、夕方から雨の予報。しまった~昨日バイクで出掛ければよかったよ・・・・(泣) 昨日の貴重な晴れを使って製作したノイズフィルタ、今日はこれを設置してあわよくば試走までしたいなあ・・・・ https://…/2022/11/12/ バイクの非接…
愛車のバイクVFR800F(RC79)の乗車中は、スマフォは欠かせない存在に。 一つはグーグルナビによる誘導、それにもう一つはRadikoアプリでラジオをリスニングするため。(次点でミュージックプレイヤーによる音楽リスニング。) そのためにハンドルにはスマフォ…
今使っている自作ヘッドセットのマイク信号を、アマチュア無線機FTM-10S用とBluetooth短距離通信ユニットB+COM ONE用に分配する作業は、前回までの日記である程度の目処が付きました。 https://…/2022/10/12/ バイク搭載のアマチュア無線機FTM-10Sから、マイ…
さすがに進捗の遅さに危険を感じて、先日の三連休最終日に重い腰を上げて作業した、バイクに搭載しているアマチュア無線機FTM-10SとBluetooth通話ユニットB+COM ONEの同時運用する作戦。 もう回路は出来上がっていてアッテネータの定数の微調整の段階・・・…
バイク乗車時に使用するアマチュア無線。ただ相手にも免許を要求するので多少ハードルが高いのも事実。 そこで手軽な通信手段としてBluetoothを使用した近距離通話ユニットが巷では流行っていますね。 ・【使いまわし写真】Bluetooth近距離通話ユニット サイ…
昨日、池袋に帯広豚丼を食べに行くついでに秋葉原に寄ってきました。 https://…/2022/08/28/ 池袋の帯広豚丼店"ぶたいち 別邸"に再トライして撃沈してしまった件 帯広豚丼は残念ながらハズレでしたが・・・・人材の問題だと思うので折を見てもう一度トライし…
今年のお盆休みは結果的に自宅でのんびりしている日が多く、全然進んでいなかったバイク乗車時に使用する無線システムのマイク信号分配器の製作作業が進みまくっています。 https://…/2022/08/13/ 秋月電子で購入した信号発生器を使おう(マイク系統の分配 …
バイクに搭載しているアマチュア無線機FTM-10SとBluetooth近距離通信のデュアル運用をするために作業をしています。 ある程度回路の作り込みが終わりアッテネータの定数を決める段階に。最初にアマチュア無線機FTM-10Sを導入した際には、いきなりツーリング…
日記への登場が前後してしまいましたが、バイクに搭載しているアマチュア無線機とBluetooth近距離通信のデュアル運用をするために作業をしています。 バイクのリアシート下に収納するボックス内で、マイク信号の分岐とそれぞれの装置が要求する信号レベルま…
珍しい雨の週末。 愛車のバイクVFR800F(RC79)には乗れそうもないので、ツーリングに行った際の充実度を上げる為に時間を使おう。 バイクに搭載しているアマチュア無線機FTM-10Sと、Bluetooth近距離通信ユニットのデュアル運用に向けての作業第二弾。 前回、…
バイク乗車時に大活躍している多機能アマチュア無線機FTM-10S。ラジオやオーディオミキサーが内蔵されているので汎用性が高いのがポイント。 アマチュア無線の免許所持者間の走行中の通話は無敵なのですが、免許非保持者との通話はかなり不便で、信号停止時…
先日、事前に確認せずに多分この大きさのケースであれば愛車のバイク・VFR800F(RC79)のシート下に置けるだろうと、先に内蔵する回路を作り込んでしまったUSB電源ノイズフィルタ。 https://…/2022/06/06/ USB電源線に対するノイズフィルタの製作 前編 ・【使…
サブスマフォ(au/京セラQua Phone QX・KYV42)をバイク乗車時に積極活用するようになり、走行中の音楽リスニングもMP3プレーヤーをアナログ接続する方式から、スマフォ上のアプリで奏でてBluetoothでデジタル転送し、リアシート下のBluetoothレシーバーで受…
ちょっと前・・・・いや、だいぶ前に作業にトライした、バイク乗車時のBluetooth通信機"B+COM ONE"マイクの分解作業。 https://…/2022/04/13/ B+COMマイクのコネクタ裏側へアクセスできるか確認してみた件 https://…/2022/04/28/ リューターでBCOM ONEのコネ…
本当は明日の話を一日前倒しで書いています。 ゴールデンウィークは10連休! そして初日は雨! 本当はGW前半に旅に出ようかと思っていたのですが予定を中盤に変更。なのでさっそく時間ができてしまった。 この間購入しておいたリューターを使用するチャンス…
先日、"B+COM ONE"のマイクコネクタを分解したら、樹脂でモールドされていて配線を割り込ませられなさそうだったので、リューター(いわゆる小型ドリル)なるものを通販で購入してみました。 https://…/2022/04/13/ B+COMマイクのコネクタ裏側へアクセスでき…
博多への長期出張ですっかりペースが途絶えてしまったBluetooth通話機能付きヘッドセット『B+COM ONE』のマイクとスピーカーを、現在使用中の自作ヘッドセットに統合する作戦。 とりあえずだいぶ前になりますが、電気的な信号を確認して単純ぽさそうな感じ。…
バイクで使用するサブスマフォKYV42の利便性向上のために、バイクからの給電を非接触Qi化しよう計画。 https://…/2022/03/14/ デイトナ製Qiトランスミッターの設置前準備 https://…/2022/03/08/ バイクスマフォに非接触給電環境の整備のために事前テストをし…
先日購入した、バイク乗車時の近距離Bluetooth通信機『B+COM ONE』。 https://…/2022/03/10/ Bluetooth近距離通話ユニット"B+COM ONE"が届いた件 ・【使いまわし写真】B+COM ONE ただこれをそのまま使うつもりはなく、アマチュア無線機FTM-10Sとのデュアル運…
先日、自分で裏蓋を外せることを知ったサブスマフォ、京セラQua phone QX(KYV42)。 https://…/2022/03/13/ サブスマフォKYV42のバッテリー交換依頼は却下→自力作戦にスイッチ? ・【使いまわし写真】KYV42の裏蓋が外れました バッテリーがヘタっていて、無給…
現役引退したサブスマフォ(京セラKYV42/Qua phone QX)をバイク使用専用にして、廉価通信Povo 2.0にも加入したら色々と便利で大活躍。 するともっと便利にしたいと欲が出てきました。 https://…/2022/02/28/ バイク乗車時のスマフォをQi給電にしてみたいと…
いまやすっかりお馴染みとなった、バイク乗車時のスマフォ利用。 ナビによる走行サポートの他、Radikoでラジオ放送を聞いたりMP3で音楽を聞いたり。その汎用性の高さから何でも出来てしまいます。 https://…/2021/11/15/ バイクに搭載したBluetoothレシーバ…
台所のコンセント・・・・電子レンジやら炊飯器、トースターにケトル・・・・繋げるものが多すぎて数が足りずカオスな状態。 ・タコ足配線しても、まだ数が足りていない状態。6個プラグがあるのだが(泣) もちろん全てを同時使用するとブレーカーが落ちるの…
今日はお昼すぎまで仕事・・・・ 梅雨目前のせっかくの晴れ間だというのに、非常にもったいないが仕方あるまい(泣) そして蕁麻疹の薬のせいもあって、眠い・・・・ https://…/2021/05/26/ 突然"じんましん"が出現するようになった私・・・・その後の状況 …
愛車のバイクVFR800F(RC79)に搭載している多機能アマチュア無線機FTM-10S。 無線以外にラジオを聞けたり外部アナログ入力端子が有って、手軽にオーディオを楽しめたり。 無線は複数台での走行時にしか使いませんが、オーディオはソロ走行でも大活躍。(←無線…
私の愛用しているバイクVFR800F(RC79)には、ツーリング時の意思疎通用にアマチュア無線機FTM-10Sを搭載しています。 ただこの無線機、単なる無線だけに留まらず外部入力を接続できるので、MP3プレーヤーを接続してオーディオを楽しんだり、FMラジオを聞きな…
先日、ホームセンターで見つけた電材。自宅の照明スイッチ、パナソニック製コスモシリーズ・ワイド21に取り付ける保護プレート。 https://…/2020/12/12/ 洗面所の換気扇スイッチに保護プレートを設置してみた件 ・【使いまわし写真】洗面所の換気扇スイッチ…
つい先日の12月22日にスマフォの機種変更をして、旧・京セラQua phone QX(KYV42)から、シャープAQUOS sense3 basic(SHV48)に乗り換えをしました。 https://…/2020/12/22/ バッテリー劣化で機種変更!au/シャープAQUOS sense3 basic 乗り換える直前までの…
先日、スマフォのバッテリーが経年劣化したので機種変更し、新たにシャープAQUOS sense3 basic(SHV48)と付き合うことになりました。 私の初スマフォ(当時はスマフォと言う名前がなかった)はシャープ製アドエスだったから、原点に戻ったのかな? https://…
自宅の一室にシーリングファンライトを取り付けたので、今までそこに付いていた照明設備が玉突きで他の場所に配置されることに。 https://…/2020/12/18/ シーリングファンライトを大人部屋(?)にも増設してみた件 そうそう、階段の照明がショボイのですよ…