電気ネタ

電気と言っても、AC100Vから電子回路で使うDC5Vとかまで幅広い日記をまとめています。
自宅内の電気配線の変更作業や、電子少年時代からの自作電子回路のお話、それら回路をバイクに載せたりするお話など様々です。

ちなみに、電気工事士免許が必要な領域の作業には、別途「電気工事士」のタグを付けています。

自作ヘッドセット信号分配基板V3の定数決定と組み立てをした件

先日・・・・と言うかだいぶ前に愛車のバイクVFR800F(RC79)でツーリング途中に使うアマチュア無線とBluetooth通信ユニットを併用させるために分配回路を組み、そしてセルフテストを実施。 アマチュア無線機とBluetooth通信ユニットを接続してテストにした日…

自作ヘッドセットとB+COMを接続してセルフテストしてみた件→要調整

愛車のバイクVFR800F(RC79)でのツーリング時の無線通話手段を増やすために、アマチュア無線『FTM-10S』系統とBluetooth通信ユニット『B+COM ONE』の同時運用を行おうとしています。 ヘッドセットのマイク信号を2分配してそれぞれの装置に入力し、スピーカー…

膨張したモバイルバッテリー処分にひと苦労した件

先日、愛用のモバイル小型スピーカーが膨らんでいることに気が付き、そして診断の結果は内蔵バッテリーが膨張! まだ使い続けたいので自力で内蔵バッテリーの交換作業を行いました。 https://…/2024/09/08/ 小型スピーカー Creative製"Muvo 2c"のバッテリー…

小型スピーカー Creative製"Muvo 2c"のバッテリーを交換してみた件

先日発見した、小型スピーカーCreative製"Muvo 2c"が膨れている事象。 緊急開腹するとバッテリーがパンパンに膨れ上がっている事を確認しました。 小型スピーカーを開腹した日記 https://…/2024/08/22/ 外付け小型スピーカーCreative製Muvo2cを開腹したらヤ…

秋葉原電気街に向かうついでに"一○そば"と"カレーショップC&C"

先日、出張中の娯楽アイテムの一つとして持ち歩いている小型スピーカー、Creative製"Muvo 2c"が膨らんでいることに気が付き、そして分解したら案の定リチウムイオンポリマーバッテリーがパンパンに腫れ上がっていた事実・・・・ 内臓のバッテリーが膨らんで…

外付け小型スピーカーCreative製Muvo2cを開腹したらヤバかった件

相変わらず私は出張が多いお仕事。 出張の際に持って行くプライベート用の娯楽用具はノートPCとスマフォ。 だがノートPCの貧弱なスピーカーだと同じ動画一つ見ても全然ツマラナイ。 そこで(だいぶ昔に)出張のお供用に一つ小型スピーカーを購入しました。 C…

新しい関数電卓を購入したけれど・・・・な件

先日の日記で、普段使ってる関数電卓のボタン接触が甘くなり、小数点ボタンを押しても認識されない事象が高頻度で発生し物凄くストレスを感じていて、そしてボタン接触の修繕をしようかと思って裏蓋を開けたは良いもののプリント基板はネジではなくケースの…

外に出たくない気温なのに緊急出張し、関数電卓の修理が不能な件

暑い~! 世の中が暑すぎる! ここまで酷くなると在宅勤務よりも会社に出社してエアコンの効いたオフィスで仕事をしたほうが快適だわ。 なので真面目に会社に行き(?)、今日も汗をかかずに1日が終われるかと安堵していると・・・・システム障害発生! なん…

愛車のバイクのFTM-10SとB+COM ONEが物理的に繋がった件

今日はようやく先々週の休日出勤の代休が取得出来ました~! 来週のツーリングに間に合わせるべく急ピッチで作業を進めよう! (日記的には昨日になっていますが)この間の三連休の間に作成したBluetooth通信ユニット(B+COM ONE)をアマチュア無線系統に繋…

停滞していたFTM-10Sアマチュア無線とB+COM ONE接続ケーブル製作

だいぶ長いこと停滞していたこの作業。 愛車のバイクVFR800F(RC79)に搭載しているFTM-10Sを核としたアマチュア無線設備。 これにBluetooth通信ユニット(B+COM ONE)を繋ぎ込んで同時運用する作戦なのですが、その接続作業途中にヘッドセット・マイク周りか…

小径電線圧着用にエンジニア製PA-21"精密圧着ペンチ"を購入してみた件

久々に(通販で)工具を買ってしまいました。 最近モレックス5051コネクタを多用したマイク信号分配用プリント基板で電子工作をしたのですが、施工不良が発生! 圧着不良が発生した日記 https://…/2024/05/04/ 昨日のツーリングで実戦投入した無線設備の振り…

バイク用新PTTステーの装着と新プリント基板の組立て装着作業をした件

昨日の『無線機ツーリング2』では何も進捗していなかった私・・・・ 無線機ツーリング2 https://…/2024/06/15/ 石切山脈モンブランに餃子にアイス、ワタシ的には食べまくりのツーリング いや、部品は手元に届いていたので夜なべして一部でも間に合わせること…

注文していた信号分配アッテネータプリント基板Ver.2が到着した件

先日注文に出していた信号分配&アッテネータ用プリント基板(Ver2)が届きました~♪ 愛車のバイクのアマチュア無線設備をBluetooth通信ユニットとデュアル運用にしようかと思いましてね。 第2ロットを注文した日記 https://…/2024/05/29/ バイクの無線環境…

"ついで買い"してきたハンダゴテ周辺のアイテムたち

昨日、雨予報だったのでバイクに乗るのを諦めて代わりに秋葉原電気街に行ってきました。 要件は・・・・バイク搭載のプリント基板を作り直すために必要な部品を購入するため。どう頑張っても千円にも到達しないのよね・・・・ https://…/2024/06/02/ 秋葉原…

バイクの無線環境整備を急かされたので頑張って進めてみる件

先日の房総半島ツーリングでまふ氏がBluetooth通信ユニットの準備を済ませ、(通話ができるのは)まだかまだかと待っていました。 https://…/2024/05/25/ まふさん&ご友人さんとご一緒して房総半島ツーリングに行ってきた件 ヤバい・・・・(汗) 先日の(…

バイクに搭載する新PTTスイッチのステー採寸&ホーンスイッチ入手成功

先日から壊れたままになっている、愛車のバイクVFR800F(RC79)に取り付けられているアマチュア無線PTTスイッチ(無線送信スイッチ)。 https://…/2024/05/01/ バイク搭載の新マイク回路でPTTスイッチの故障が発覚!代替部品なし! スイッチにしてみれば屋外で…

PTTスイッチに使えるか?オムロン製リミットスイッチが届いた件

愛車のバイクVFR800F(RC79)に搭載しているアマチュア無線設備(八重洲無線製FTM-10S)。製品を買ってきてバイクに取り付けただけでは動作せず、自分で周辺回路を用意・工夫しなければなりません。 その一つが電波の発射を操作するPTTスイッチ(Push To Talk→…

連休最終日は曇天なのでプリント基板を再設計したら1日終わっていた件

連休最終日・・・・も(雨が降りそうな)曇天。なんだよ~今年のゴールデンウィークはダメダメだな(泣) この天気だとバイクで出かける気分にはならない・・・・ 暇だ・・・・ ふとPCでプリント基板CADソフト『EAGLE(フリー版)』を開き、今回の初回ロット…

昨日のツーリングで実戦投入した無線設備の振り返り・対策作業をした件

昨日の房総半島ツーリングに大急ぎで間に合わせた形となった、車載アマチュア無線機(八重洲無線製FTM-10S)の自作付加マイク回路の大手術。 ツーリング出発前に慌てて仕上げた日記 https://…/2024/05/02/ タイムリミットまでになんとか仮設PTTスイッチで無…

タイムリミットまでになんとか仮設PTTスイッチで無線運用可能にした件

今年のゴールデンウィークは直前の仕事の関係でロングツーリングの予定を入れられず、そして天気も悪かったので日頃なかなか出来なかった電子工作に時間を充てることに。 https://…/2024/05/01/ バイク搭載の新マイク回路でPTTスイッチの故障が発覚!代替部…

バイク搭載の新マイク回路でPTTスイッチの故障が発覚!代替部品なし!

せっかくの連休なのに天気がダメ。 今日も1日雨予報だったのが幸い降り始めは遅く朝イチは曇天。だが雨雲レーダーでは雨雲はすぐそこまでやって来ている。 普段ならば1日ヒッキーを決め込む状況ですが、今の私は活力がみなぎる!! 昨日から愛車のバイクVFR8…

昨日組み立てた新プリント基板の動作確認とバイクに搭載してみた件

せっかくの連休だというのに今日も雨予報。 だが事前の予報よりは快方に向かい、雨は朝のうちに上がったわ~。路面はウェッティーでバイクで走る気にはなれないけれど、バイクいじりならば可能だ! それならば昨日部品をハンダ付けした車体後部に設置予定の…

先日注文したプリント基板に部品を実装→部品が足りずに秋葉原へ(泣)

なんだかせっかくの大型連休にもかかわらす天気がいまいちらしい。 どっちにしろ出かける予定も無いしこれは電子工作をする大チャンス期間の到来ではなくって?? 愛車のバイクVFR800F(RC79)に搭載している八重洲無線製FTM-10Sを主体としたアマチュア無線設…

守谷出張9日目:デジタル温調ハンダごてPX-280を購入した件

茨城県・守谷出張が継続中ですが、今日も掲載ネタ調整のために先食い掲載します(笑) 電子工作をする際には当然使用するハンダごて。 普段のユニバーサル基板を使用した回路製作の場面では微細な作業が必要だし加熱範囲も小さいなため、細い小手先で熱量が…

守谷出張8日目:出張出発直前に注文していたプリント基板が届いていた件

ずーっと続く出張ネタを書き続けていても単調で飽きるのと、この先の連休中の日記ネタ配置調整の関係で、出張中にも関わらず違うネタを書きます。 今回の出張に来る前に愛車のバイクVFR800F(RC79)に搭載する(八重洲無線製FTM-10Sを中心とした)アマチュア無…

先日設計した素人プリント基板を業者さんに注文してみた件

バイクに搭載している(八重洲無線製FTM-10Sを主体とした)アマチュア無線設備のマイク系統が経年劣化により不調に陥ったため、全体的に作り直すことにしました。 その際に耐ノイズ性を高めるために普段のユニバーサル基板上に回路を組むのではなく、プリン…

バイク搭載用回路をベタグランドにしたいためEAGLEを使ってみた件

私は電子工作も趣味でして、小規模ながらいろんな回路を作ってきました。 Z80CPUとか68000CPUを使ったワンボードマイコンを作る際の規模では自分でプリント基板を設計・製作してから部品を実装していました。 https://…/2011/10/29/ 電子少年 た~さまの自叙…

バイク搭載アマチュア無線・車体後部BOX用基板パターンを考えた件

愛車のバイクVFR800F(RC79)に搭載している(八重洲無線製FTM-10Sを主体とした)アマチュア無線局設備。 自作の外付け回路がほぼ7~8年スパンで壊れることが判明し、今回は2回目の修繕を計画中。 さすがに導入から15年も経過すると周辺の状況も変わっているの…

バイク搭載アマチュア無線・新たな車体後部用接続BOXを設計してみた件

愛車のバイクVFR800F(RC79)に搭載の八重洲無線製FTM-10Sを核としたアマチュア無線設備。 バイクで使う際にはマイクとスピーカーをヘルメット内に内包する必要があるし、それら回路はバイク乗降時に切り離す必要があるし、走行中に操作可能なようにPTTスイッ…

DMA-160マイクアームにKTEL製KT002の取付け外科手術をしてみた件

バイクツーリング時に使用するアマチュア無線。運用時に使用するマイクからのノイズが酷い(←マイクのせいではなく自作回路の劣化のせいだが。)ので回路全体を作り直す計画なのですが、どうせならばとKTEL製ノイズレスマイクを頂きましたのでこれを使ってみ…