日記への登場が前後してしまいましたが、バイクに搭載しているアマチュア無線機とBluetooth近距離通信のデュアル運用をするために作業をしています。
バイクのリアシート下に収納するボックス内で、マイク信号の分岐とそれぞれの装置が要求する信号レベルまで調整するアッテネータを内包させます。
この回路の試験をするために、先日秋月電子"八潮店"に信号発生器を買いに行ってきたのでした。
https://…/2022/08/07/ 秋月電子"八潮店"へバイクで買い物に行ってラーメンを食べてしまった件
今日の日記はすっ飛ばしてしまったボックス内の準備作業のお話です。
前2回の作業で、物理的な配置場所確認とボックスの加工まで終わっています。
https://…/2022/07/16/ バイク搭載のアマチュア無線機FTM-10Sから、マイク系統の分配 その2
https://…/2022/07/10/ バイク搭載のアマチュア無線機FTM-10Sから、マイク系統の分配 その1
https://…/2022/05/23/ B+COM ONEアームマイクの破壊に成功した件
なので内包する基板の製作をしましょう。
まずは一枚百円のユニバーサル基板をカッターでカットするところから。
![]() |
・ユニバーサル基板をカット |
もちろんボックスに収まるサイズは予め物差しで測っています。
カット後のユニバーサル基板はこんな感じ。
![]() |
・ちょうどネジ穴の凹みに合わせてカットしました |
ボックスにピタリとハマりますね。
ボックスのネジ穴に基板を固定すれば良いのでは?と思いますが、搭載する部品の高さがギリギリなので少しでも高さ方向の余裕を稼ぐために直置きすることに。
あと、Bluetooth短距離通信ユニットへは信号系統の絶縁分離のためにトランスも内包させます。
置けるかな・・・・?
![]() |
・トランスも置けそうですね |
なんとかギリギリ。ケーブル引き込み用の溝はもう少しオフセットさせるべきだったが後の祭り。
これで基板のサイズが決まったので、部品と配線を決めます。
最近はExcel方眼紙を使ってしまうことが多いです。小規模の回路ならばこれで充分・・・・というか、回路はほとんど存在せず、コネクタが主役。
![]() |
・基板配置 ほとんどがコネクタなので楽チン |
ただ・・・・もっと楽勝で部品が乗り、将来の竹コースや松コースでも対応できるかと思っていたのですが、梅コースでもかなりギリギリであることが判明。
ボックスのネジ穴の凸を削り取り、基板サイズを拡大させるか、2階建てにする必要がある・・・・表面実装部品を使えない素人工作の限界ですね。
配線が決まればさっそく作り込み・・・・まずは最初の一歩から。
![]() |
・百里の道も一歩から・・・・ |
自室には冷房がなく(ハンダ付けを居間でやると匂いが残るのでやらない。)、暑い日は全然やる気が起きなかったのですが、大分出張から帰ってきた次の日の東京は涼しくて、一気に作業をした感じ。
取り敢えず全部の配線が終わったかな?
![]() |
・場面は一気に完成です |
配線も2.54mmピッチなので、現代の高密度実装の時代の目で見るとスペース的には非常に贅沢な使い方。
配置するはずだった電解コンデンサは背が高すぎてボックス内に収まらないことが判明し、買い直しが必要だな。今回は取り付け省略。
![]() |
・電解コンデンサは背が高すぎて装着不可(泣) とりあえずここまで |
コネクタは、車体前方に設置してある無線機ヘッドセット用分岐ボックスで使用し、バイクの振動にも充分耐える実績があるMolex5051シリーズ。
あと可変抵抗設置スペースも確保してあるのですが、アッテネータ基板に支障する恐れがあるため部品取り付けは見送り。
改めてトランスとともに収納できるか確認。この写真が先日、先行して掲載したもの。
![]() |
・【使いまわし写真】トランスとともにケースにギリギリ入ります |
トランスは弾性接着剤でボックスに固定するしか手が無さそうだな。
黒い8ピンのピンヘッダは、アッテネータ接続用。最適な減衰定数は今後の実験で炙り出していくしかないからな・・・・。ここを差し替えればいくらでも定数変更が可能で、これも自作ヘッドセット製作時と全く同じ構成。
https://…/2009/11/04/ アッテネータ減衰量・カットアンドトライ!
https://…/2009/10/16/ マイクレベル調整用アッテネータの製作
最後にボックスの蓋が閉まるか確認。
![]() |
・きちんと蓋が閉まりました |
うんうん、ちゃんと閉まりますね・・・・ていうか写真だけだと中身が入っているかの証明ができませんが(笑)
いよいよここから先は定数決定か・・・・
車体前方に設置してあるヘッドセット分岐ボックスな内包しているアッテネーター機能を殺し、リアに移設と同時にBluetooth側への分岐。
なので減衰量はまた一から探り直しに。
現行のアッテネータを殺す関係で、今運用ができているアマチュア無線系統も一時的に支障する・・・・そして僅かなチャンスしかないマスツーリングでその調整となるとかなり困難を極めるだろう・・・・
マイク信号の代わりに信号発生器で信号を送り込み、減衰定数を見つけ出すほうがゴールは早いな。
信号発生器・・・・そんなに立派なものは不要で、せいぜい音声周波数帯で振幅をコントロールできれば良い。秋月電子でキットとか売っていそうだぞ?
・・・・という事から、秋月電子に行ってきたのでした。