先週の土曜日に山梨県・勝沼に桜と桃の花を見に行くツーリングは、プランニングがあまりに直前であったために皆様の予定を合わせることが出来ず、今日改めてトライすることになりました。
先週の勝沼ツーリングの日記
https://…/2024/04/06/ 今年の開花時期の予想は困難!?勝沼甚六桜・桃源郷ツーリング2024
目的地は再び山梨・勝沼を目指すべきか・・・・(先週は標高の高い部分の桃の木がまだ開花し始めの頃だったので、それを見に行く。ただし桜はもう散り始めていそう。)
はたまた新しい場所を開拓するか?
実は以前からこっそりマークしていた群馬県・赤城山麓の『赤城南面千本桜』ならば今が見頃とのことですし、万が一桜が空振りしても走るところはたくさんあるしで、こちらに賭けてみる事に。
場所的に高速道路二輪車ツーリングプラン『関越道・東北道コース』がドンピシャなので皆さんそれに加入したうえでの参戦。
https://…/2024/04/01/ 高速道路の二輪車割引(ツーリングプラン・定率割引)が始まった件
・関越道・所沢ICから高速度巡航 今日は二輪車ツーリングプランで定額利用 |
先週とはうって変わっての青空。やはり花見はこうでないとね。
むむっ!?中央道方面は小仏トンネルで事故検分のために渋滞だと!? 今日のプランを勝沼にしなくて良かったのかもしれない。
今日の集合場所、東北道に向かうために一旦都心側に寄って外環道経由で。
こんなルーティングを躊躇なくできるのも二輪車ツーリングプランのおかげ。
・関越道の都心側終端・大泉JCT この後もう一度ここに来ることになります |
ただ・・・・この時点で今日再びこの場所に来ることになるとは予想だにしていない。
いくつかの事故渋滞に巻き込まれつつ、外環道→東北道とスイッチし、集合場所の東北道・蓮田SA。
・東北道・蓮田SA 今日は4台が集合~♪ |
おはようございます! あつおさま、うっちいさま、えぬむらさま。
集まっていただいたのは良いもののメインイベントの『赤城南面千本桜』以外のことは全く決めていなかったのでミーティング・・・・という建前の団欒。
・目的地しか決めていないので朝食食べながらミーティング |
まぁ高速も定額だしあまり細かいことを気にしなくても適当に走れば良さそうですね。
朝食は蓮田SAフードコートのかき揚げ蕎麦・・・・
・揚げすぎだろっ!・・・・なかき揚げそば ¥730円 |
かき揚げが真っ黒!揚げすぎでしょうよ(汗)
お腹いっぱいの後はさっそく北上開始。
・東北道を北進! この天気ならば最高だ。あとは桜の開花具合のみ!! |
青空具合に天気に温度は文句なし。あとは桜の開花具合だけだな。
東北道から北関東道にスイッチして桐生の街を目指します。
・北関東道にスイッチして赤城山を目指します |
赤城山へのアプローチは関越道側からが多いし便利。東北道から向かうと市街地を抜けねばならぬので爽快感がスポイルされますね。
以前よりはだいぶ大人になったGoogleナビですが、市街地走行ではまだまだスパルタン。堤防道路とかをセレクトしてくるあたりはさすがですね。
・渡良瀬川の堤防を走行 |
いわゆる北関東と呼ばれるこの辺り。桜の開花は都心と一週間ほどズレているみたいですね。
周囲の桜は元気いっぱい!!
・北関東地域の桜はちょうど今が見頃!! |
これならば赤城山の桜にも期待ができそうだぞ!!さぁ行こう!!
赤城南面千本桜会場に到着するのが大変!(バイク特権って素敵♪)
バイクで行くからには爽快な走り要素も必要なので、あえてナビルートからは反れていきます・・・・
だが結果的にこの『ズレ』が大当たりだったようで、千本桜ポイントが近くなり国道にアプローチしていくと・・・・国道は大渋滞!!(汗)
渋滞というか車列が全く動かない!!
ポイントまでは目と鼻の先の路地から出てきたため、ちょいとバイク特権にて失礼して車列の前に出ると・・・・駐車場の入口を警備員さんが塞いでいる!!
いつ空くかわからない満車状態の駐車場を待ち続ける車列。
しかしバイクを見るなり警備員さんが進入を許可してくれました。
バイクで訪問して大当たり!というか、自動車で来たのではダメっぽさそう。この後に自動車ユーザーの声を聞く機会が有ったのですが、朝6時に着いても既に渋滞していたのだとか。
あぁバイク特権♪♪♪♪
・駐車場も桜が満開! |
そして千本桜会場の南端にあたる駐車場も満開の桜に囲まれて圧巻!
おっと・・・・さくら鑑賞の前に無線機の調整をしましょう。
うっちいさんが八重洲無線製VX-8Dハンディー無線機にBluetoothユニットを取り付けて、最後はヘルメット側のヘッドセットとペアリングをするだけなのですがうまく行かず。
・さっそく無線機の調整 |
周りにBluetoothの無駄な電波が飛んでいないであろう田舎の環境で再度ペアリングを試すことに。
さらには私のBluetooth装着のVX-8Dともペアリングを試みますが失敗・・・・
無線搭載車が増えるのは次回かな?私も自身のノイズ対策を急がねば!!
赤城南面千本桜まつり
駐車場に到着した時点から驚いていたのですが、初めて来たこの桜まつり、凄いかも!!
駐車場から公園に向かう一本道はどうしても人が集中するのでご覧の有り様。
・ぎょぇぇぇぇ~、ものすごい満開! |
だが人口密度が高かったのはこの通路の部分だけ。
公園の部分まで抜けたらば・・・・抜群の開放感!!
・完璧に春ですねぇ~♪♪♪♪ |
偶然翌日のテレビ放送でこの会場がフィーチャーされていたのですが、祭りの開催以来初となる『芝桜と桜の同時開花』らしい。今年のヘンテコリン気象が生み出した偶然の結果なのですが、素晴らしい美しさ。
さらに奥には葉の花畑が広がり良い香りも漂って来ます。
・芝桜の向こう側には菜の花 |
菜の花畑に寄って撮影するのも楽しい。
桜の木の辺りは通路なので人が映り込んでも良さそうですが、ポツポツと写る程度の人口密度。
・完璧すぎる景色♪♪♪♪ |
ものすごい場所にドンピシャで訪問できたようです。
広い公園のような場所に千本くらいの桜があるからこの名称なのかな?
日本の桜ゾーンやら世界のさくらゾーンなど、咲くタイミングが様々な木を集めていて長い間花見が出来るようにしているのね。
・会場が広いのですごくゆったりと花見ができます |
さっそくクネクネしている中央の道をのんびり歩いて一通り観察してみましょう。
まずは日本の桜の代表格、ソメイヨシノのゾーン。
・日本の桜ゾーンから、世界の桜ゾーンまでのんびりと歩きましょう |
菜の花と組み合わさると無敵な景色。
一つ一つの木も大きく成長している大人の木でとても見ごたえがあります。
・贅沢なお花見散歩 |
こんなに素晴らしい場所だとは思っていなかったので手ぶらで来てしまいましたが、ゴザとお弁当を持ってくるべきだった・・・・
どこを歩いても『もふもふ』。
・千本桜とはよく言った!本当にどこまでも桜色が続く! |
こんなに空いているのは駐車場のパイが限られているからであって、自動的に入場制限がかかる仕組みは意外と良いのかも知れない。
もちろんバイク特権というものがあるからこそ、そんなのんびりな事を言っていられるのです。
ポカポカ陽気、バイク用ジャケットを着ていると暑いくらい。
・いや~、とにかく美しい景色が一面に広がります |
たっぷりとお花見して心はお腹いっぱいに。さっそくここから脱出しましょう。
退出路は入口とは別に設けられており、そこに至るまでは桜のトンネルをくぐり抜ける!
・帰路は桜のトンネルをバイクで駆け抜けます |
最後まで素晴らしい赤城南面千本桜なのでした。
蕎麦屋の待ち時間に・・・・円筒分水
お花見していたらお腹が空いたので、10km程離れたお蕎麦屋さんに行ってみることに。
特に事前情報なく、単純に近くて評判が良さそうだから・・・・
そんなイージーな心構えで訪問してはいけないお店なのかもしれません。大行列!!
・蕎麦屋に向かったら・・・・大行列。諦めよう |
こりゃ~だめだわ。尋常ではない長さの列ができていて早くも諦めモード。
だが蕎麦屋さんの駐車場からチラッと見えた看板に反応してしまう私。
・蕎麦屋の隣にあった円筒分水工に激しく反応(笑) |
その反応は私だけではなく、うっちいさんも!さっそくブラタモリモートが発動し、見学していくことに。
農業をするにあたり水は命。
なので水路の水を平等に分配するためは昔から争いが絶えない。
単純に水路を2分岐させる構造として水路の幅でその比率をコントロールしようとしても、例えば使用量が多い方の水路の水位が低くなりそちらに多く流れてしまうなど、なかなか公平に分けることが出来ない。
そこで昔の人が考え出したのがこの円筒分水で、周囲の高さを等しくしておき円筒の底からサイフォンの原理で注水、その円周の比率で水を厳密に分けるという仕組み。
・水を平等に分配するために |
これだと水量が変化しても公平に水が分配できると言うことで、シビアな管理をしてきた場所に残る遺構。いやココはコンクリートで作られしっかりと維持された現役の施設。
大規模なところでは相模湖の水を横浜市と川崎市に分配する下九沢分水池などが有名。
こういう見学はすごく面白い。
絶品のお蕎麦・桑風庵
さてと、蕎麦屋の駐車場に戻ったらどこかでリカバリーするために別の食事処を検索・・・・っと。おやっ!?あつお氏が行列に並ぶ気満々。こういうときにあつおさんは妙に鼻が効くというか・・・・
1時間以上待ちそうな予感もしますが、次の予定があるわけでもないので並んでみることにしましょうか。
・結局並ぶことにしました |
屋外で並んでいても苦にならない気温で助かった~。我々の後ろにも常に列が増えていくようでして、大人気のお店なのね。
並んでいるとメニューが回ってきました。うおっ!!大雑把だなぁ(笑)
・一気に纏めてそばを出すシステム |
メニューはざるそば一択。あとは量のセレクトですが2人前~4人前。それに天ぷらを付けるか否か。オプションのつけダレのお好みを追加してもよいというシステムで、品数を絞って回転を上げようとしているのね。それにしてもなんて潔いメニューなのだろう。
4人いるので『天ぷら付きざるそば一升』をオーダー。『一升』ってどんな量なのか想像すらつかない。
・薬味も複数人で纏めて提供 さぁもうすぐだ! |
自社農場で育てたそば粉を打ってくれるというらしく、とても期待大。
薬味も大雑把に提供。足りなければ言ってくれ・・・・ですって(笑)
私はどうしても気になっていた『ととろ汁』オプションも追加。オプションはオーダーしてもしなくても良く、ノーマルの鰹出汁つけ汁も提供されます。
・私はオプションのとろろ汁も追加 |
なんとも美味しそうな香りとともに登場。あぁ~お腹すいたゾ。スタンバイはバッチリ!!!
するとまずやってきた『天ぷら』に驚き。舟盛りの器で出てくるのかよっっっっ!大迫力の天ぷらだ。
・天ぷらドーン!! 舟盛りで登場(笑) |
プリプリの海老は美味しいし、野菜もホクホクで美味しい。ただ・・・・揚げ方が雑なのか油がきちんと切れておらず若干ベタついている点は付しておきます。
続いてやってきたメインの『蕎麦』!!でけぇぇぇぇ~、さすが一升!
・ざるそば1升! |
新潟のへぎそばのように一口ずつひねって盛り付け。さっそく頂きます~・・・・絶句。美味しすぎ。
これはすごい。ものすごいコシと香り。これは行列ができる理由がわかるわ。最高に美味しいお蕎麦です。
次回リピートする時は天ぷらを外して蕎麦を増量、オプションのつけ汁で変化を楽しみたい。
南郷温泉しゃくなげの湯
食後はソフトクリームを食べたいモードですが、さすがにお腹がいっぱいで食べられそうにない。
そこで順番を入れ替えて先に温泉を楽しみ、その後にソフトクリームとすることに。
そして温泉ですがすぐ近くではあんまりなので、多少走ったところにある程よい温泉として・・・・この辺りではイチオシだと(前回訪問したときに風呂の中で知らないオジサンが豪語していた)いう源泉かけ流しの『南郷温泉しゃくなげの湯』に向かうことに。
https://…/2023/06/25/ ラーショ巡りのはずが"わ鐵"パーク&ライドになっていた件
蕎麦屋でジャケットを脱いだ際にデジカメも首から外してしまい、そしてそのまま走り出してしまったので赤城山をぐるりと走る絶景ロードの走行写真は無し(泣)
ただし先頭を走る私と後続の距離が空いてしまった際にバイクを止めカメラを取り出し、そして1枚の写真を撮影。
・赤城西麓広域農道を走る3台+1台 |
これが後の検証時に重要な鍵を握ることになるとは・・・・。
地名から名付けられた南郷温泉。
・南郷温泉しゃくなげの湯 |
近代的な温浴施設だと言うのに源泉かけ流し。浴室への扉を開けるとふわり温泉の香りが漂う。
そして温泉独特の体の芯からしっかりと温まるそれは、風呂上がりに実感。
まだ4月だと言うのに気温が高いので体の内側が暑く感じます。
急速冷却!お約束のコーヒー牛乳。
・メイトーブランド コーヒー牛乳 |
残念ながら売店に販売しているソフトクリームは偽物のスジャータ製。
ソフトクリームor日光??
ソフトクリームを食べに移動しましょうか。実はこの先、イージーな関越道方面に向かうか、足尾・日光経由で宇都宮方面に向かい餃子を楽しむ案も浮上したのですが、なんとなく関越道プランをセレクト。これも結果論ですが好判断。
ソフトクリーム店の閉店時間の関係で急いで走っている最中に異変に気が付きます・・・・
・夕暮れ時の走行・・・・むむむっ!? |
あれれっ!?あつおさん号のヘッドライトが不点灯?
とりあえず閉店間際のソフトクリーム店に駆け込んで目的は達成。(←おいっ、そっちが優先かい(笑))
・ソフトクリームにはタイムリミットギリギリで @ 道の駅川場 |
ヨーグルト風味のソフトクリームはなかなかの美味。
さて・・・・改めて確認するもやはりヘッドライトが点かない。そして赤城西麓広域農道での写真では確かに点灯している!
・診断すると・・・・やはりヘッドライト不点灯@あつおさん号 |
球切れかしらね・・・・
日光方面に向かっていなくて大正解だわ~
話は単純ではなかった・・・・マシントラブル発生!
陽が傾いているとはいえまだ明るい。日没までにバイク用品店に向かいバルブ交換をする作戦に。
この作戦・・・・以前も使ったし場所も前回と似通っていて、前橋ICの目の前の『ナップス前橋店』に急行。
以前、あつおさん号ヘッドライト不点灯でナップス前橋で交換した日記
https://…/2019/09/01/ 大人ツーリング!ぐっと距離を絞った日光ライトプランと無線テストツー
・ヘッドライト不点灯→バイク用品店に急行 |
まだ時間的に猶予があるタイミングで助かった・・・・
この時点ではヘッドライトバルブの球切れとイージーに考えており、まずは店内で適合するヘッドライトバルブを売っているのかを確認。
適合品が売っていました・・・・複数。ここから 悪質 優秀なセールスマンが登場(笑)
・優秀なセールスマン(?)に囲まれLEDバルブにしようか悩むあつお氏 |
セールスマンはLEDバルブを試してみたくて仕方がない様子。
- ノーマルハロゲンバルブ→一番安い
- ハロゲンバルブ高効率版
- 耐震型ハロゲンバルブ
- 中華製LEDバルブ
- 国産LEDバルブ
一番安価なバルブと最上位バルブでは一万円近い価格差があるので真剣に悩むあつおさん。
だがLEDバルブはヒートシンクのスペースが必要なので取付可能かは実車をよく見る必要があるので、いったんバルブセレクトは中断して実車確認。
・四人よらば文殊の知恵・・・・ヘッドライト分解中 |
幸い工具は丸ごと積んであるのでどこでも応急対応が可能。
しかし・・・・診断するとロービームもハイビームも不点灯!
・原因はヘッドライトバルブではないのか? |
これ・・・・バルブが犯人ではないのでは??
店員さんにテスターを借りる交渉をするがダメでしたが、電力をかけてバルブが生きているかは調べてくれて・・・・生きていることが確定!
となれば原因はバイク側。ヒューズも切れていない。交換しても状況は変わらず。
これ以上はテスターがないと診断継続が困難。
一旦は原状回復へ。だが陽はかなり傾き日没。
・元に戻す頃にはすっかり日が暮れる |
ヤバいな・・・・原因の特定ができなければ手の打ちようが無い。
う~む、馴染のバイク屋に電話してピックアップを依頼。だが前橋まで来てもらうにはさすがに遠すぎる・・・・
とりあえずは近くのホームセンターまで移動。ここでどうにかならないかトライしてみることに。
・代打!ホームセンター |
その結果、千円以下の格安LED投光器と乾電池、ガムテープを購入。
これでヘッドライトの代替えをさせてみる作戦を開始。
・千円以下のLED投光器をガムテで固定する荒業! |
意外と強固に固定することが出来てこれならば走行中の振動でも問題はなさそう。
さっそく駐車場内でテストラン・・・・ていうか超明るい!!
・テストラン!なんと純正ヘッドライトよりも明るい(笑) |
純正ヘッドライトよりも強烈に明るいゾ!(笑)
これならば走ることは全く問題ない。東京に向かおう!!
高速道路もペースを落として走行していましたが、風圧でもびくともせず。
途中の上里SAで状態の再点検と休憩。
・高速道路でも走れそう♪ ようやく一息 @ 上里SA |
ふ~(笑)、笑い話で済みそうで良かったよ。
豚肉が美味しい群馬・上州なので豚丼を。値段にびっくりですがまぁ仕方がない。
・溶岩焼き豚丼 ¥1,600円!高っ! |
それなりに美味しいが、もう少し豚肉に厚みが欲しい。
ピックアップポイント、外環道 新倉PAへ
順調に東京方面に駒を進め、朝イチに通過した大泉JCTへ。
高速道路二輪車ツーリングプランのおかげで何度通過しようと料金は一緒。
・本日二度目の大泉JCT→外環道へ |
そしてバイク屋さんのピックアップポイント、新倉PAに無事到着。
バイク屋の人も唸る完成度の高さ。
ヘッドライトは初めからコレで良いじゃン★!?(笑)
・新倉PA着・バイク屋も唸る完成度(笑) |
ここでドナドナするとETC料金が面倒なことになるので一旦最寄りのICで流出してからドナドナ。
なん回か見たことがあるこの情景・・・・
・ETC処理のため、一旦下道に出てからドナドナ |
原因が何なのかは非常に気になるので続報を待つことにしよう。
もう何度目か・・・・再び高速道路を使って戻ることに。
・再び高速道路に乗って帰路 |
今日は高速道路乗りまくり!一日で総額6千円オーバーですが、ツーリングプランの定額処理により、破格の3千円!
ものすごいお花見が出来たことなど霞んでしまうほどにイベントが盛りだくさんな1日なのでした。