以前にも書きましたが、自宅の駐車場にはセンサーライトが取り付けられています。
ただ風が強い日はバイクカバーが風で暴れ、そしてその暴れを人間と誤検知してライトを点灯してしまうことが日常茶飯事。
なので風の強い日は自動的にセンサーライトの電源を切るような制御をするためにラズベリーパイを導入したのが約4年前。
https://…/2018/12/12/ 屋外センサーライトを風速で制御してみたいと思った件
https://…/2018/12/17/ Raspberry Pi3が届きましたが、キーボードが無いんだったわ(笑)
https://…/2019/02/05/ 風速制御ラズベリーパイ いよいよ屋外に設置して耐久試験開始
屋外で使うので耐久性とか心配だったのですが、夏の炎天下でもめげず、冬の積雪にもまけずに頑張って連続稼働中。
むしろUSB給電アダプタのほうが弱かったりします。
![]() |
・【使い回し写真】Raspberry Pi3 Model B |
昨今、電気代単価が上昇してきているので、気になるのは消費電力。
実際、5分に一度Webサイトにアクセスして最寄りの観測所の風速値を取得しリレーのオン・オフを制御しているだけだから、CPUパワーとかは必要ない。
処理の時間が倍に増えようがひっそりと動いているだけだから関係ない。
![]() |
・屋外(のウォルボックス内)に配置したラズパイ(上部の白い箱) |
なので以前からコメントでも指摘があったように省電力化したほうが良さそうだ。
ラズパイも種類がたくさんあり、導入時はその辺りに疎いことも有って適当に購入したのですが、今はもう少し知識が付きました。
ラズパイの種類と消費電力(平均値)を羅列。
モデル名 | 消費電力 | 発売日 |
---|---|---|
Raspberry Pi 1 Model B | 500mA(2.5W) | 2012-02-15 |
Raspberry Pi Model A | 200mA(1.0W) | 2013-02-?? |
Raspberry Pi 1 Model B+ | 330mA(1.65W) | 2014-07-?? |
Raspberry Pi 1 Model A+ | 180mA(0.9W) | 2014-11-10 |
Raspberry Pi 2 Model B | 350mA(1.75W) | 2015-02-01 |
Raspberry Pi 2 Model B V1.2 | N/A | N/A |
Raspberry Pi Zero | 100mA(0.5W) | 2015-11-30 |
Raspberry Pi 3 Model B | 400mA(2.0W) | 2016-02-29 |
Raspberry Pi Zero W | 150mA(0.75W) | 2017-02-28 |
Raspberry Pi Zero WH | 150mA(0.75W) | 2018-01-12 |
Raspberry Pi 3 Model B+ | Idle459mA(2.295W) Max1.13A(5.661W) |
2018-03-14 |
Raspberry Pi 3 Model A+ | 350mA(1.75W) | 2018-11-?? |
Raspberry Pi 4 Model B | ? | 2019-06-24 |
Raspberry Pi Zero 2 W | 350mA(1.75W) | 2021-10-28 |
今使用しているラズパイ3Bの消費電力は2W。これをラズパイZero WHに交換すれば消費電力は0.75Wにまで落とせる!・・・・が調べてみたら処理性能をアップした後継のラズパイZero 2Wに世代交代してしまい消費電力は1.75Wに(泣)
これだと微妙にしか下がらず、作業の手間をかけるのが億劫になってきた・・・・_| ̄|○
さらにそのラズパイZero 2Wも昨今の半導体不足により安定供給されずに入手困難ときた・・・・
そろそろ設置から5年、予防交換のことも考えねばならぬのだが、いろいろ厄介ですね。