今年も春の足音が聞こえてきた!
2月の頭から開花予想を始めて皆さんの予定調整をして、ターゲットは今日23日と見込む。
しかし直前まで雨予報で、一昨日の時点では『このままだと中止』宣言まで飛び出しましたが直前でミラクルが起こり『曇りのち晴れ』予報に!
多少ウエットが予想されるコンディションですが、ベテラン揃いのメンバーならば問題なし!決行だっ!!
というのもここ数年は訪問タイミングを外してばかりだったのですが、今年は良い感じなのです。多少無理してでも訪問したい感じ。
年 | 訪問日 | 当日の日記 | 開花具合 | 天気 | |
---|---|---|---|---|---|
2022 | 2月27日(日曜) | 今年は咲くのが非常に遅い… | 7分 | 葉始 | 晴れ |
2021 | 2月27日(土曜) | トンネルクラブの…(代替地訪問) | 葉桜 | 晴れ | |
2020 | 2月23日(日曜) | 番狂わせの暖冬!… | 葉桜始まり | 晴れ | |
2019 | 2月24日(日曜) | 走れ伊豆っ!河津桜… | 満開! | 晴れ | |
2018 | 3月03日(土曜) | 行くぜ!伊豆!!… | 蕾 | 葉桜 | 晴れ |
2017 | 2月18日(土曜) | さぁ飛び出せ!… | 葉桜始まり | 晴れ | |
2016 | 2月21日(日曜) | 暖かい!美味い!満開!… | 満開! | 晴れ | |
2015 | 2月28日(土曜) | 走るなら今でしょ!!… | 満開! | 晴れ | |
2014 | 3月8日(土曜) | 寒くても、眠くても・・… | 葉桜始まり | くもり/晴れ | |
2013 | 訪問失敗 | --- | --- | ||
2012 | 2月28日(火曜) | 寒くたって走るんだ!… | 2分咲き | 晴れ | |
2011 | 2月26日(土曜) | どんぴしゃ満開!… | 満開! | 晴れ | |
2010 | 2月20日(土曜) | 左手鍛錬の為に・・・・… | 7分咲き | 晴れ | |
2009 | 2月22日(日曜) | 春だ!サクラだ!河津桜… | 葉桜始まり | 晴れ | |
2008 | 2月24日(日曜) | 春だ!サクラだ!伊豆… | 7分咲き | 晴れ | |
2007 | 訪問失敗 | --- | --- | ||
2006 | 3月05日(日曜) | 春だ!サクラだ!満開… | 満開! | 晴れ |
出発は朝3時40分、気温5℃。毎年恒例のバイクシーズン初めの喝入れ行事ですが、百戦錬磨しすぎているのか今年は余裕の暖かさ!
ギリギリで高速道路深夜割引の条件を満たさず、定価で高速道路を巡航。
・高速道路のインターに着いたのは朝4時を過ぎていた(泣) |
毎年高速道路の巡航で辛いのは高尾付近と平塚付近。
ここいら辺りだけは周囲と比べて明らかに気温が低く凍えながら走ることが多いのですが、今年は寒いけれどまぁ走れる余裕っぷり。(ちなみに去年は気温2℃でも同じように余裕だと書いてある。頭おかしい(笑))
・今年は(相対的に)あまり寒くない @ 圏央道 |
だが道中の電光掲示板では『箱根峠は雪』なる表示が!
確かに数日前の寒かった日に箱根は雪だったそうで、今も路面コンディションは悪そう。今日は近づかないようにしよう。
序章は"走り"を捨てて移動に専念
いつもの集合ポイント、小田原のコンビニ。まだ夜明け前の真っ暗闇に輝くバイクたち!
・まだ真っ暗闇な小田原のコンビニ |
今日はいつものえむぬらさん、あつおさんの他、うっちいさんも参戦の4台体制!嬉しいですね~♪
昔の華やかなトンネルクラブ時代がちょっとだけ戻った気がします。日記を読み返したら、うっちいさんと前回走ったのは2015年!8年ぶりですがついこの間のことのように錯覚しますね。
なんとうっちいさんは新車だ!・・・・だが暗い場所に黒いバイクだと写らない(笑)
前半はとにかく早く河津の街に到着せねばならず、観察は明るくなってからにして駒を進めることに専念しましょう。
毎年同じ行程なのですが、ツマラナイと捉えるかルーティーンとして捉えるかで走りが変わってきますよ。
・海岸沿いの国道をひたすら南下 @ R135 |
海岸沿いの国道は単調でつまらないし、有料道路でお金まで取られる・・・・ライダーには屈辱的。
でもここを避けるためには箱根の山に登らねばならず、そして事前情報として峠付近は積雪。どうにも回避できない。
大人しく海岸沿いを走るのが大人の判断というものです。
・明るくなり空を確認すると、まずまずの天気! @ 熱海ビーチライン |
いつも海岸線沿いを南下していると日の出の時間を迎えます。
道中は曇り空で暖かかったのですが、南に向かうほど雲が少なくなってきた!
今日はイケるのでは!!!
中間地点の道の駅伊東マリンタウン。
・道の駅伊東マリンタウン |
おおっ!新車の姿をようやく拝めたわ~♪(上の写真だと影に隠れてしまっていますが。)
ヤマハFJRのブラック/ゴールド版。ツアラーのしての電子装備が満載され、各部のアルミ部品も全部黒染めでハイグレードな感じがバシバシと伝わってくる! 本当はパニアケースも付けたくて本体と同時にオーダーはしているのですがまだ納品されないのだとか。
相変わらずガソリンタンク周辺の幅はデカくて、私では取り回したくない感じ。重量は290kgですって!!
道中の河津桜も満開ドンピシャ!(ちょっと葉っぱが見えるか!?)
・近年では久しぶりのドンピシャなタイミング @ R135 |
今年は開花のタイミングときっちり合わせて訪問したというのに葉っぱ!?
取り敢えず現地までは行ってみよう。
河津の街はチラホラと駐車場を探す車で混雑が見られてきました。
この車列が国道まで伸びた瞬間がタイムリミットでそれまでにここに着いていないと壊滅的な渋滞に巻き込まれてしまうのです。
なんと今年からはバイク専用駐車場なるものが設定され、他の車列を横目にエクスプレス駐車!
駐車場のデッドスペースを活用する的な扱いを受けることが多いバイクですが、ちゃんと一人前に取り扱ってもらえるとスペース的なメリットもさることながら動線分離されるメリットが大きい!
・バイク専用駐車場が設定されました! |
すでにバイクは20台くらいは先着していて気合が入った方が多い模様。
まずは駐車場の脇にある菜の花畑で良い香りに包まれましょう。
・駐車場の脇にあった菜の花畑 |
春ですねぇ~
ただ道中では晴れ間も覗いていたのに、河津の街に到着したらどんよりと曇り空。なにこのイジワルな感じは・・・・
満開!?河津桜まつり会場の散策と目が肥えた人たち
ここからは徒歩探索に切り替えて、毎年恒例の河津桜まつり会場をぐるりと一周してくるコースでお散歩。
おおっ!桜はバッチリなタイミングで咲いている!
・バッチリ!・・・・だが光が足りないし、葉が見える!?(明るさは調整しました) |
だが毎年のように訪問して目が肥えている我々一行は、葉っぱが多いとか、光が足りないとか不満なポイントばかりを羅列してしまう・・・・
すれ違う人々は新鮮で素直な目で桜を見ているのか『この時期にこんなに桜が咲いているなんて!』『凄い!』なる感想が聞こえてきます。
やっぱり素直な心を忘れてしまうと人生がつまらなくなってしまいます。初心忘れるべからず。
充分に咲いているでしょ!(写真で見ると葉っぱは目立たないが、肉眼だと目立つ。)
・わっさわさ!な河津桜 |
確かに季節はまだ2月。ストーブを焚いているような気候でこの咲きっぷりは凄いよ!
メイン会場付近は人が多すぎてまともに歩けないので上流方向まで歩いてくると、のんびりと桜を楽しめます。
・春爛漫な河津川 |
一昔前はバイクを横付けして写真撮影なんてしていましたがここも有名になりすぎてしまい、今はとてもそんなことは出来そうにありません。
桜のトンネルが美しい。
・メイン会場から離れると素敵な感じ @ 音蔵の桜 |
この辺りの雰囲気が好き。ここも数年後は人で溢れるような場所になってしまうかもしれないが・・・・
素晴らしいじゃん♪桜が力強く咲き誇っているわ~
・上流の方がモフモフな感じが素晴らしい |
鳥の鳴き声はするのだが残念ながらメジロの姿は見当たらず。
その代わり?に珍しい鳥が!
・これはフクロウ!? @ えぬむら氏撮影 |
なんと飼われている鳥を連れてきて、桜と一緒に撮影されている方が居ました。
声をかけてから撮影させていただきました・・・・
が、そんな風景はアッという間に人だかりに。
・このカワイイゲストの登場に一気に人だかりに! |
現在はほぼ全員が撮影機材を持っているのでこんな事態になってしまうのね。
その数十m先では・・・・ドールとともに撮影しているおっさんが一人。
・すぐ近くではこちらの撮影・・・・だれも怖がって近づかない |
だがこちらには人だかりが一切できないどころか、誰も近寄らない・・・・
男性の趣味と女性の趣味ってどうしてこうも異なるのだろうと不思議だと思う瞬間(笑)
ちょっと離れたところにある河津桜原木も見ていきましょう。
・河津桜原木も元気に咲いています |
こちらは(毎年のパターンなのですが)他の木々に先駆けて咲いたので、もう一部分は葉が見え始めて満開の終わりという感じかな?
原木とともに好きな木の1つであった『かじやの桜』。一面に花をつける圧巻の木で素晴らしかったのですが・・・・
・大好きな"かじやの桜"、もう5年もすれば元気に回復するかな? |
数年前に病気が発覚し先端部をかなり大掛かりに切断!
あの無惨な姿は見ていられなかった程ですが、数年でだいぶ回復してきたね。
また上方に枝を伸ばし素晴らしい花を咲かせてくれることを願いましょう。
なぜかこの木を撮影するときだけは天候が急回復!
そう言えば・・・・今回は誰一人として『花より団子』モードにはならず、水一滴飲まずに桜鑑賞していたわね。
お陰で『お腹すいた~』の大合唱。
早期に河津町から脱出!してランチ
河津の街に長居すると今度は帰路の大渋滞に巻き込まれることは目に見えている・・・・
なのでランチ時間の前に脱出!
河津の鰻屋はこの時期はキャパの関係で無理と学習したので、最初からスッパリと諦めて下田の街を目指して南下。
・iZooの前も桜。あちこちら桜が点在 |
河津周辺はあちこちに桜が植えられていて楽しい。
下田の街にある蕎麦屋さん『いし塚』に到着。12時にはなっていませんが開店時刻はちょっと逃してしまった感じ。
・手打ちそば いし塚 |
その僅かな差でウエイティング(泣)
渋滞のない観光は戦いなのだな!
まぁ4人いればトークしているだけで30分の待ちなどあっという間。
最近はU字工事さんのYouTube動画で栃木県北の『ひたしそば』(温かい汁に冷たく締めた蕎麦をつけて食べる。)を知り憧れていたので、それを具現化できるチャンス!
https://…/2023/02/01/ U字工事の聖地巡礼予習・栃木県北名物"ひたしそば"を食べてみたい件
鴨汁つけ蕎麦をセレクト。
・鴨汁そば(大盛り) |
ぬおぉ~!想像以上に美味しそうなのが出てきたぞ~♪
例年この店では『とろろ蕎麦』をセレクトしてしまい、濃厚なトロロは嬉しいのですが味をすべて上書きしてしまい繊細な蕎麦の味が分からず悔しかった(?)ので、今日は蕎麦自体の味も楽しめるし最高~!
美味い!
味に深みがあり、具沢山のつけ汁は"食べる汁"といった様相で良い♪鴨の出汁ってやっぱり美味いな。
私以外は皆さん"天付きせいろ"。
・私以外は全員"天付せいろそば" |
この下田という土地で海老2尾付きを推してくる天ぷらならば、間違いなく旨い。
毎回店の外にはゴマ油の良い香りが漂っていて、これをセレクトしてしまうというのもよく解る。
見て満足、食べて満足。残るは・・・・
午後はペースアップして西天城高原で、強風地獄のソフトクリーム
バイクで来ているのだから走ろう!
この強風なので石廊崎方面や"みなみの桜と菜の花まつり"会場はカットして北上開始~♪
ただ国道を真っ直ぐ帰るだけというのはまっぴらだ!
ちょっとだけ寄り道して婆娑羅峠(ばさら-)経由。
・午後は走りの要素を加算 @ 県15 |
やはりカーブを好きな速度で走れなければ魅力が半減してしまうバイク。
だが寝かしている最中に風に吹き込まれるとバランスを崩されてしまうので程々に。
厳密には山岳走行自主規制期間内なので山は走らないのがモットーなのですが、毎年の河津桜ツーリングの際にはこの道を通ります。
事実上の新春!山岳走行初め。
・県道だけれども、気分は林道 知らない人々を追い上げます @ 県59 |
下界では13℃程まで上がりポカポカ陽気で凍結の心配はない・・・・と高をくくっていましたが。
標高ゼロm→850mまで一気に登ると色々と急変。
まずは道の荒れ具合。冬の間は交通量が少なかったのか、はたまたバイクは一切通らなかったのか、道路の真ん中には秋の落ち葉が散乱したまま。
・標高が上がると・・・・道は荒れている |
そして周囲に遮るものが無くなり、駿河湾が見渡せるようになると絶景・・・・ではなくてダイレクトに風が襲ってくる!
それも開けた駿河湾の長い吹走距離を抜けてきた『重く冷たい風』!
西天城高原のいつもの眺望ポイント。
・西天城高原から駿河湾を望む |
いつもの三人は阿吽の呼吸でバイクを並べて駐車。画作りにご協力ありがとうございます(笑)
写真には強風は写りませんが・・・・気温7℃。ただしこの風での体感気温は-3℃!?(石廊崎15時のアメダス風速10.1m/sより計算。)
寒い!寒い!!寒い!!!
緊急避難・・・・ていうか、このコンディションで営業しているのか?
・西天城高原 牧場の家・・・・強風が叩きつけます! |
写真だと小さくて分かりづらいですが、赤い吹き流しには『営業中』の文字。ありがたや~
室内はストーブがガンガンと運転中。助かった~
こんなワーストコンディションでも鉄の意志を感じる・・・・ソフトクリームとホットコーヒー。
・寒くても~・・・・ソフトクリームは食べるのよ! あずきトッピング |
身体が冷えてしまうソフトクリームをホットコーヒーでカバー。そうまでして食べるのかよ・・・・
と思ったら、いつもの3人は当たり前のようにソフトクリームをオーダーしているし。
うっちいさんだけホットコーヒー・・・・(ちょっと引いていないですかね(笑))
・偶然か?いつもの三人だけソフトクリームを食べている・・・・ |
言うまでもなく筋金入りだな・・・・
今シーズン初の走り込み!西伊豆スカイライン(強風)
さあこの強風地獄の西天城高原は脱出しよう。
と言っても爽快な走りを得たいため、このまま山の稜線を通る西伊豆スカイラインを流すので風からは逃れられない。
まぁそこはベテランの皆さまですから大丈夫でしょう。毎年この時期には強烈な西風に襲われることが多く、多かれ少なかれこんな状況ですからね。
・くぅ~、久しぶりだなこの感覚! |
ギュイーン!高速コーナーを寝かし込んで走る快感♪
さぁ、バイクの季節の幕開けだ!
・西伊豆スカイライン 仁科峠 |
行け行け~♪(強風なのでそこまで速くないけれど。)
このコンディションなので他の交通は皆無。そんな場所に好んでやって来るのがライダーというもの!
カメラ片手だと離されていく~(泣)
・カメラ片手だと・・・・離される! |
なので撮影はここで最後。
その後は走りの楽しさをセレクトしてしまい、写真なし。
ついこの間に前後のブレーキパッドを交換してから本格的に走り込むのは初!
https://…/2023/02/06/ 愛車VFR800F・リアブレーキパッドも交換しちゃった件 64,680km
https://…/2023/01/09/ 3連休最終日はフロントブレーキパッドを突発的に交換した件 64,518km
フロントはデイトナ製シルバーパッド(2りんかん限定モデル)、リアは同じくデイトナのゴールデンパッド。
おぉ~良い感じに食いついてくれるし、ジワ~っと効くから扱いやすい。なかなか良いし私にはこれで充分だ。
全線を通して走りを楽しんだら下界に避難。
修善寺温泉近くのコンビニで小休止。
・下界まで降りてきたら気温12℃ @ 修善寺温泉付近 |
山一つあるだけで風を遮ってくれ気温も段違いの暖かさ。
ふ~、ホットコーヒーが旨い。
新年初で皆さんバイクの感覚を取り戻すかのように、ちょっと乗ってたっぷり休憩のスタイル。
・暖かいし無風だし・・・・でしばしの談笑タイム |
最近は肩こり&頭痛が酷いので温泉に入りたい~と思っていましたが、皆さん明日は仕事ですし談笑で時間を使ってしまい、早めの帰路につくことに。
ちょっと楽しみな有料道路。ETCXでスイスイ~
修善寺から北上するとなると、ほぼ自動的に有料道路(修善寺道路・伊豆中央道)を使うことに。
別にこの道路自体に楽しさなど微塵も存在しないのですが・・・・
・修善寺道路 |
決済方法が現金の他『ETCX』というETC車載器だけを使った方式に対応しているのよね。
https://…/2022/10/11/ ETCではないETCXサービスを用いて料金所を通過してきた件
事前にクレジットカードの登録が必要という手間が一度だけ必要ですが・・・・
ていうか、去年にあれだけ言っておいたのに皆さん登録をサボっていたのか現金決済。
私だけETCXによる無線通信決済。(停止は必要)
・非接触型決済 ETCXでスイスイ~(他のお三方は現金決済) |
お三方には申し訳ないですが・・・・ちょっと優越感(笑)
(伊豆中央道の場合は)ETCXのゲートだけは空いていてスイスイと通り抜けられるのは、高速道路におけるETC黎明期のような快感が(笑)
ただ・・・・オリンピック競技の一部が伊豆で行われる関係からスムーズな決済のために導入されたETCXですが、修善寺道路・伊豆中央道そのものが2023年度で無料開放予定。
その役目もすぐに終わってしまいそうです。
早めに帰るということは世間の皆さまと行動が一緒なので渋滞にどっぷりとハマり、脇抜けというバイク特権を使わずに大人走行をしたためにすっかり日が暮れてしまった・・・・
・真面目に渋滞にハマったので、日没間際に沼津へ |
渋滞を抜けたのは東名高速に乗る直前。富士山がお出迎え。
東名高速は渋滞レスですがすでに真っ暗!
・東名高速 標高最高地点 |
暖かく春のように錯覚していましたが、太陽の動きだと季節はまだまだ冬で日没は早い。早く本格的な春がやって来ないかな。
最後の休憩・解散ポイント、東名高速・足柄SA。
・足柄SA |
お土産を買い込んでミッション終了。
なんだかんだで普段とはそう変わらない時間になってしまったな・・・・
・結局時間帯はいつもと変わらない? |
自宅到着は21時過ぎ。
たっぷり走って内腿が痛い・・・・やはり体は相当鈍っているようだ。そして明日の会社勤務は辛そうだぞ(在宅勤務に逃げました。)
みなさま、今日も一日お付き合い頂きありがとうございました。