
さあ、春の足音が聞こえてくる時期がやってきました。
長い冬の間はバイクに乗るのが億劫になってしまうし、山に近づけないのでワインディングも楽しめない。そんな時が終わり、思いっきりバイクに乗るための準備運動的なイベントが河津桜見物ついでのツーリングなのです。
https://…/2008/02/24/ 春だ!サクラだ!伊豆河津桜ツーリング2008
https://…/2006/03/05/ 春だ!サクラだ!満開だ! さくら三昧~河津桜祭り~
毎年一人で通っていたのですが、今年はちょうど良いタイミングで皆さん行かれる様なので、御一緒させていただく事にしました。
朝5時45分、まだ暗く、そして寒~い八王子を出発です。寒い!気象庁八王子アメダスでは『-2.3℃』、車載温度計では計測不能の『LL.L℃』表示の中、厳冬期装備ではなく、軽装の春装備で飛び出します!
22日午前6時 アメダス気温
やった、所沢には勝った! ちなみに、右二つの伊豆は暖かいなぁ~。
観測所名→ 八王子 練馬 東京 横浜 小田原 所沢 石廊崎 松崎 気温(℃) -2.3 -0.4 2.1 1.6 0.1 -2.7 7.7 8.3
お日様が出ればポカポカになるだろう・・・・との読みですが、それまでが激寒で地獄を味わうことになり・・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・極寒のLL.L℃表示 | ・暖機運転中・・・寒い! | ・朝食は・・・・ | ・暖かいピザまん。ホクホク♪ |
7時30分、西湘バイパス西湘PAには、いつものメンバーにプラスして、主催者かずさん繋がりの友人さん等々、最終的には15名の大所帯です。
![]() |
![]() |
![]() |
・西湘PAはバイクたくさん | ・ミーティング中 | ・隊列が長~い! |
さすがにこれだけの台数のバイクが千鳥走行で連なって走ると、観光地や市街地のど真ん中を通るときにギャラリーから『うお~、すげえなあ~~~』系の指を差されます・・・・(←ちょっと恥ずかしいです。)
伊東までは海岸沿いの国道をまったりと南下して、ここからは県道59号ワインディング!
まだ寒い時期なので、早朝の山道は凍結の危険があり、伊豆スカイラインは避けていたのです。今回のツーリングの目的は『桜とバイクのツーショット写真を撮る』がメインで走りは二の次なのですが、やっぱりちょっとだけ走りたいっ!というコース取りです。
![]() |
・静岡県道59号(別の日の撮影) |
車検上がりでずいぶんと乗り味の変わった愛車のバイク・VFR750F(RC36)に体を慣らすように、丁寧に走ります。
さて、河津の北方20km、浄蓮の滝まで来ましたが・・・・
![]() |
・国道大渋滞! |
甘かった・・・・。
最短ルート天城峠越えの国道は大渋滞なので諦めて、バイクで走るなら楽しい狭路クネクネ県道59号をさらに走り、西伊豆から大回り迂回して潜入することにしました。
くねくね、クネクネ、くねくねっ!
なんだかんだで良いペースで走ってしまいました。走行中、針金を踏んづけたような金属音がしましたが・・・・。
![]() |
![]() |
・上半分が飛んでいった! | ・西湘PAではあったのに |
県道の終端、西海岸の松崎に到達した頃には、ついこの間に装着しなおした新品の耐震型無線アンテナの上半分が折れて何処かに飛んでいってしまった様です。バイクでの低速ワインディングって、想像以上に横Gがキツいのね。トホホ~。
https://…/2009/01/03/ うう~っ、豚丼が食べたい
さて、昼食。本当は南端弓ヶ浜で伊勢エビラーメンを食べるつもりだったのですが、既に12時。バイクに乗っているとお腹が空くのも高速!なので、ここら辺りで食事することにして、takaさま御推薦の『民芸茶房』にGo~。
![]() |
![]() |
・松崎港 民芸茶房 | ・その筋には有名なお店らしいです |
あれあれ、ここは『とんかつ・はじめ』だっけ(?)(?)(?)
みんな好きな物を食べようとアレこれメニューを眺めていたら・・・
![]() |
・女将さん |
女将さん『みんな、何にするの~(?)』
女将さん『刺身定食が良いよ~。サービスでひものを付けて¥1,500円にしてあげるから~。』
女将さん『刺身定食にしなさい!』
女将さん『刺身定食だ!』
だんだん口調が激しくなっていき、全員強制的に刺身定食となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・小鉢がたくさん | ・焼いた干物がうまい! | ・御飯が進むよ~♪ | ・刺身の鮮度が凄い! |
美味い!
ひものだけで御飯一膳、小皿のイカの塩からでもう一膳、お刺身でもう一膳!といきたいぐらい美味い!(二膳で止めておきました。)
お刺身の新鮮さはスゴい!どれもこれも物凄く身が締まっていて、モッチモチの歯ごたえが堪らない~♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・記念撮影 | ・記念撮影(?)(?) | ・注目の的・新車です | ・ものすごいコンパクト |
時は変わって食休み中、バイクを並べて記念撮影~。ここでのスターは、昨日納車されたばかりで新車ホヤホヤのGSX-R600。みんなの注目の的です!
そしてようやく南伊豆。みなみの桜と菜の花まつりの会場に到着です・・・・。
![]() |
・満開は通り過ぎて・・・ |
(T_T);
既に満開を通り越して葉桜が混じっています。
みなさんコンビニでまったりしてしまい桜を見に行かない様なので、15分だけ自由行動時間をもらって、同じVFR乗りのえぬむらさんと単独行動でさくらとバイクのツーショット写真を撮りに行きました。
![]() |
![]() |
![]() |
・さくら2ショット | ・さくら2.5ショット | ・さくら3ショット |
うう~、お日様が欲しい~! 薄暗い写真になってしまいました。VFR兄弟とさくらの3ショットも撮影できました。
でも、こんなハズでは無い!と、さらなるさくらを求め、河津桜祭りの会場上流のさくらスポットへ。
![]() |
![]() |
![]() |
・さくら縦隊 | ・みんな大騒ぎ | ・構図を決めて・・・ |
![]() |
||
・決まった! |
うは~、お日様さえ出てれば最高っ!のバイク縦列さくらの写真になりました。
ちなみに悔しいので、『もし、空が青空だったら(?)』という想定で、写真を合成したら・・・・。
![]() |
・青空合成 すがすがしい~。春はすぐソコだなぁ~・・・ |
ずいぶんと雰囲気が変わりました。ああ~、本物の青空の下で撮りたかった・・・・。(←誰だ(?) 雨男は。)
しかしこれらの写真を撮るのに夢中で、カメラを地面ギリギリに落として撮影していた私ですが、その私の姿が滑稽だったらしく、多数のカメラにより私自身が撮影されてしまいました・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・必至ですが・・・ | ・こんな感じで撮影 | ・前から・・・ | ・上から・・・・ |
ここから帰りですが、天城越えの国道大大々渋滞!!! シーズン明けで久しぶりに本格的にバイクに乗ったこともあり、クラッチを握る左手が限界! 握力無いものだから、指を鉤状に固定して、腕全体を前後に動かしてクラッチ操作する始末・・・。
それなのに脇抜けするわ極低速走行するわで、妙にギクシャクしながらの走行。格好悪い~(T_T)。
結局帰りも渋滞を避けるために、県道59号、そしてブッチギリの伊豆スカイライン!(本当に皆さん早かった~。ここ一番の追い越しの時のフル加速が、インジェクション大排気量車うらやましい~し、そもそもあの暗闇で先が見えず飛ばす度胸が無い・・・・。)
そして大笑い(←ごめんなさい。結果が良かった方向なので許して~。)なのが箱根峠から山を下る箱根新道。
有料区間直前の唯一のガソリンスタンドはお休み・・・。信号待ちで隣にいた○ふさまが青い顔をして『ヤバい、ガスがない!麓まで持たないよ~』と突然訴えてきますが、もはや私に出来ることは・・・・。
せいぜい距離を置いてのんびり走り後続バイクで壁を作り、エンジンが止まっても惰性で走り続けられる様なスローペースな環境にすること。あとは本人次第です。
![]() |
・箱根峠846mから一気に下る道(別の日に撮影) |
すぐ後ろから様子を観察し続けたのですが、クラッチを切っての省エネ走行は当然として、乗車したまま屈伸運動して惰性に勢いを付けて頑張り・・・・
アッ!エンジン止まってテールランプ消えた!! ゲームオーバーか(?)
と思ったら、意図的にエンジン止めて坂を下り、平地が近づくとエンジン始動で猛加速!、そして屈伸運動。
これなら麓まで何とかなりそうと安心したとたんに、笑いが止まらなくなり、ヘルメットの中ではゲラゲラ!
(たぶん私より後続の人は、妙に車間あけて車線の真ん中を走ってるバイクがいるぞ!じゃまだな~。と思っていたはず。すみません。)
![]() |
・無事に麓に着いて最後の記念撮影 |
しかし、神様はちゃんと見ていました。
箱根新道の麓のPAで解散となり、方向が同じ人は東名高速海老名SAで御飯を食べていく流れになりましたが、私だけハグレて途中で25分待ちぼうけ・・・・。
結局合流できずにひとりごはん。
![]() |
![]() |
![]() |
|
・厚木の中華食堂にて | ・塩ネギチャーシュー麺と | ・ギョーザ 美味い! | ・場所はココ |
https://…/2008/10/22/ 中華食堂 福々亭 ~神奈川県厚木市~ ★★☆:うまい
いや~、きょうもたくさん走りました。今シーズンに向けて体力も鍛え直さないと!というぐらい疲れました。
でも、とっても楽しかったです。皆様、機会があればまたよろしくお願いします。
御一緒させていただいたライダーさま(あいうえお順)・(かずさまのサイトから引用)
おなまえ バイク ブログサイト うっちいさま YAMAHA MT-01 http://halu.air-nifty.com/blog/2009/02/post-2e95.html えぬむらさま HONDA VFR(RC46-2) http://nmura.sblo.jp/article/27090929.html えみさま HONDA CBR600RR http://tunnel.exblog.jp/9379573/ おーのさま SUZUKI GSX-R1000 かずさま BMW F800S http://vtwin.exblog.jp/9675353 東風谷さま KAWASAKI ZX-12R ゴトエミさま SUZUKI GSX-R600 sanoさま YAMAHA FZ-1 http://blog.goo.ne.jp/sano-y/e/43862b37b50075ee49ed2b6c082b2669 SOU☆さま HONDA CBR1000RR takaさま YAMAHA FJR1300 Masakiさま BMW F800S まふさま HONDA CBR1000RR まるみーさま YAMAHA MT-01 やのさま HONDA CBR1000RR たーさま HONDA VFR750F(RC36-1)