以前、リビングルームに設置したシーリングファンライト。照明の他に空気をかき混ぜられる羽がついているもの。
https://…/2020/03/19/ 居間の照明をシーリングファンライトに交換してみました
![]() |
・【使いまわし写真】リビングルームに設置したシーリングファンライト |
これ、地味に快適なんですよね。特に冬場、足が冷たくならないんです!
しかも冬場は床から吸い上げる方にファンを回転させるので、人が風を感じない自然な暖かさになります。
この快適さを子供部屋ならぬ、大人部屋にも・・・・と、自ら試した人がいますね・・・・
![]() |
・電気工事の必要がなく、トムさんのキャットタワーからの攻撃の心配がないミニタイプ |
コンパクトな円盤型の周囲にLEDが埋め込まれていて、中央はPCなどにも付いているいわゆるファン。以下、UFOファンライトと表現しましょう。
もともと付いていたシーリングライトは、時期を同じくして調子が悪くなってきたキッチンの照明を廃棄して、玉突き配備。ここまでは良かったのですが・・・・
UFOファンライト、何もかも中途半端。
まず、照明そのものがかなり暗く、読書は困難な感じ。さらにファンが起こす風も微々たるもので、空気の循環とは程遠い・・・・
・・・・と言う訳で、電気工事士免許発動!
![]() |
・フル引掛ローゼットを買ってきました |
ちゃんとしたシーリングファンライトを買い直す事に。そしてちゃんとしたものは重量が5kgを超えるので、予め取り付けてある照明取り付けコネクタ・フル引掛シーリングでは力不足。
https://…/2020/03/11/ 照明器具固定用・フル引掛ローゼットへの交換作業
前回リビングルームに処方したのと同様で、まずは大きな重量に耐えられるフル引掛ローゼットへの交換作業を行います。
![]() |
・野縁の確認(ピンポケすみません) |
天井裏に野縁が通っていることも、裏地を調べる部品で確認。
うんうん、きちんと太い柱が通っているので問題なし。
ガッチリと木ネジで留めて、フル引掛ローゼットの取り付けは終了。
![]() |
・フル引掛ローゼットの取り付けが完了 |
コネクタの形状はシーリングもローゼットも同じなので、仮でUFOファンライトを元通り取り付けて事前準備は完了。
そしていよいよ、シーリングファンライト(New Aina・Lani2)の取り付け。
リビングルームよりも部屋が狭いのと、トムさんのキャットタワーが近くにある関係で、羽根の径は少し小さいやつ。
取り付け前に台座をローゼットに取り付けしたり、羽根の取付アタッチメントをつけたりと、前作業も多く二人がかりでの作業。
(私:)ネジ取って~・・・・
ガシャン!
取り付け前に壊しましたよ・・・・(←犯人は私ではない。)
ネジやボルトが袋に入っていたのですが、それを袋ごと落とした先が、照明器具のガラスフード。あっけなく破損。
取り敢えず取付作業は続行し、有事で終了。
![]() |
・一つフードがないけれど・・・・シーリングファンライトの取り付け完了 |
サイズ的にも丁度よいし、何より明るい!
起こす風も一番弱モード運転でもそれなりにかきまわります。難点は少しだけ音がするかな?エアコンの運転音よりは小さいので、単独で使うことはないので気になりませんがね。
フードが一つないことを除けば完璧。
通販で買ったらしいので、フード一つだけ補修部品で売ってくれないのかは、週明けに確認するようです。