最近めちゃくちゃハマっているお土産で購入するわらび餅。
なんたって小さい日帰り出張カバンなので容積が小さい物を求めていて、そんなニーズに"わらび餅"はピッタリ!
そんな訳で、前回の京都出張の際のお土産はわらび餅。カバンに余裕があったため2種類購入。
https://…/2021/02/25/ 相変わらず平常通り仕事・日帰り京都出張
さぁ今回は美味しい"わらび餅"に巡り会えるかな?
![]() |
・京の本わらび餅 と 京のわらび餅 |
京都で売っているものは、何でもかんでも『京』を冠すれば良いと思っているのだろうか?
1st.
どちらから食べようかな。
まずは、匠彩奈の『和三盆糖使用・京の本わらび餅』。
![]() |
・まずは、京の本わらび餅 @ 匠彩奈 謹製 |
原材料を確認してみると・・・・
- グラニュー糖、和三盆糖、わらび粉、ゲル化剤、加工でん粉、グリシン、pH調整剤・・・・以下略
・・・・ほとんどが砂糖ですか。
いくら高価なわらび粉とはいえ、わらび餅を名乗るのにこれはなぁ。わらびのデンプンの少なさを補うのは、ゲル化剤。
完全なるまがい物!
![]() |
・小分けされた真空パックのわらび餅ときな粉と黒蜜 |
ただ前回食べたプラカップのやつよりはマシかな。
https://…/2021/02/23/ 京都日帰り出張のおみやげでまったりしよう3(&ツーリング土産)
https://…/2021/02/08/ 京都日帰り出張のおみやげでまったりしよう2
黒蜜が付属していると、結構味が上書きされるのと、ゲル化剤が効いているのかモチモチして美味しく感じる(笑)
![]() |
・あ~ら美味しそう |
わらび餅なのかは別とすれば、デザートとしては美味しいので、まぁ良いか(笑)
2nd.
また別の日には、三昇堂小倉謹製のわらび餅。
![]() |
・京のわらび餅 @ 三昇堂小倉 |
こちらもまずは原材料チェック。なんか最近はこれが癖になってしまった・・・・それほどわらび餅はインチキが多い。
え~っと・・・・
- 砂糖、澱粉、米飴、蕨澱粉/トレハロース
・・・・!?
これも砂糖と(わらびではない)デンプン。第4位にかろうじてわらびデンプン。食べる前から心配になってきたわ。
ドカッと大きな包装。まるでコンニャクのようだわ。
![]() |
・まるでコンニャク? |
こちらは黒蜜は付属しておらず、餅そのものを味わって欲しいという心意気か?
美味しくなるように作っているから、美味しいか美味しくないかで言えば美味しいのですが・・・・
![]() |
・盛り付けしてみました |
果たして何を食べているのかは非常に微妙だ・・・・
わらび餅というよりかは、葛餅というほうが近いのかもしれない。
3rd.
最後は出張のお土産ではなく、静岡県へのさくらツーリングの際のお土産。
https://…/2021/02/27/ トンネルクラブの皆さんと河津桜見学とさわやか温泉に行ってきた件
この日は道中にお土産を買うタイミングを逃し、終盤に東名高速・海老名SAに寄って慌てて購入しました。
そこで見つけた、鎌倉・こ寿々謹製のわらび餅。
![]() |
・わらび餅 @ こ寿々 |
このお店、鎌倉に走らないツーリングに行った際に立ち寄ったことがあるのですが、とても美味しかったのです。
https://…/2018/12/29/ 2018年走り納めツーリング・・・・は走りませんでした _| ̄|○
わらび餅にハマっている私にとって、この出会いは避けて通れず(笑)速攻で購入しました。
さてさて、原材料をチェックしてみよう・・・・
- わらび粉(蓮粉、本蕨粉)(国内製造)、砂糖、黒糖、餅飴、きな粉(国産大豆)/加工でんぷん
・・・・京都のやつが馬鹿馬鹿しく見えるほど、真っ当な商売ではありませんか!
最重量項目がわらび粉。加工でん粉はきなこに使用されているのかな?それもごく少量。
シンプルな包装・・・・あれれっ!?なんかこれ見たことあるぞ。たぶん前出の鎌倉訪問のときにお土産で買って帰ったんだな。
![]() |
・消費期限は5日 |
包丁でいくつかに切り分けて盛り付け。
見た目は京都のそれと一緒。ただしこんにゃくのような不自然な弾力は無い。
![]() |
・ちょっと冷やしすぎてしまった・・・・ |
ただ、冷やしすぎると固くなります・・・・って注意書きにある通りに冷やし過ぎたため、かなりもったいない事をしてしまった・・・・
それでは一口。
全然別物じゃないですか。これがわらび餅・・・・美味しい♪
ほんと、お土産店の皆さんはもう少しマトモな商売をして欲しいと思います。
あと、原料に主となるものを一定以上含んでいない物はわらび餅と名乗れないような業界ルールの策定を切に願います。法律で縛るよりもまずは自主的にお願いいたします・・・・