今年も年末は仕事がバタバタしましたが、無事にお休みが取れました。
ただ、例年ならば最終出勤日も休暇にして、トンネルクラブの皆様と泊まりで走り納めツーリングというのがパターンでしたが・・・・今年は忙しくて休暇が取れず(泣)
そんな訳で、今年は今日一日だけの日帰り走り納めツーリングの短縮バージョン。
がしかし・・・・寒いから行かないんですって。
おいおいぉぃ~! いまだかつて無かった出来事だぞ。どんなに寒かろうと走りまくった人々が、今年の寒波には立ち向かわずに白旗・・・・_| ̄|○
トンネルクラブ、ここに終焉・・・・(泣)
毎年の『締め』の走り納めとして、ブログを始める前から続いていた、私自身のルーティーンにもなっていた行事がァァァァ(泣)
https://…/2017/12/28/ 2017走り納めツーリング・千葉ディスカバリー Day#1
https://…/2017/12/29/ 2017走り納めツーリング・千葉ディスカバリー Day#2
https://…/2016/12/29/ 2016恒例の走り納め。まったり房総半島ツーと忘年会
https://…/2015/12/29/ 2015走り納め・房総半島で温泉だけツーリングのはずが・・・・
2014年は、年末出張のため行けず
https://…/2013/12/28/ ちょっとだけ房総半島で走り納めツー
2012年は、降水確率が高いため中止
https://…/2011/12/30/ 2011走り収め!まったり七沢温泉&鍋パーティーツーリング
https://…/2010/12/30/ 2010年走り納め、まったりほとんど走らない観音崎ツーリング
https://…/2009/12/27/ ぷらっと丹沢
https://…/2008/12/28/ 伊豆半島・とんかつ一(はじめ)ツーリング2008
2007年は、雨天中止
https://…/2006/12/31/ 毎年恒例・房総半島ツーリング(前編)
https://…/2005/12/30/ 赤日はバイクがたくさん
2004年は、積雪中止
2003年以前は、ブログを始める前
結果的に、私も流されてしまった訳ですが、今年は日程的に明日が少しだけ時間が空けられるぐらいで代替えができない(泣) やはり今後は自分ひとりででもこのルーティーンを成し遂げねば!
そして代わりに発足した『第二トンネルクラブ』により、今日はなんと電車で旅することに。
・集合場所は、鬼門のJR新宿駅 |
バイクであれば、集合場所がどこであれ、自律でスムーズに集合出来るのですが、こと電車、しかも鬼門の新宿駅となると話は別。
警戒のため、まぁ早めに着いて喫茶店でまったりとモーニングして待ちましょう・・・・
・まったり喫茶店モーニング |
う~む。もう仕事の人も少ないので、電車が格段に空いている!
そして今日の旅の相棒はこれ!土日限定『JRおでかけパス』。成田山に行くのか、鎌倉に行くのか、小湊鐵道を乗りに行くのか? これがあれば鬼に金棒!
・JR首都圏近郊が乗り放題! JR休日おでかけパス |
https://…/2011/05/22/ 天気が悪くなるのであれば・・・・ホリデー・パスで旅ing!(?)(前編)
https://…/2011/05/23/ 天気が悪くなるのであれば・・・・ホリデー・パスで旅ing!(?)(後編)
しばらくすると、皆さん新宿駅に着いた模様。『西口』にいるというので向かったけれど誰もおらず、よくよく聞くと『中央西口(京王線)』だというから、改札外から京王線の改札に向かったら・・・・居ない。
さらによくよく聞くと、中央西口に至る京王線と小田急線の分岐のところにいる・・・・
やはり鬼門だ!
おはようございます、えぬむらさま、あつおさま。
そして場面は一気に変わり・・・・ていうか、バイクの移動だと寒いとか走行シーン写真とかでネタになるのですが、電車移動だとトーク主体となり、さすがにココでは書けないので日記がワープするのよね(笑)
なんたって『苦』がなく、ラクラク到達ですもの。
・JR北鎌倉駅 |
う~む・・・・どう見てもライダーっぽさはゼロ(泣)
がしかし、バイクで鎌倉訪問って、駐車場所の関係で非常に困難なのよね。なので過去にもほとんど訪問できていない・・・・そういう意味では理にかなっている今回。
さっそくお目当てのアジフライ定食を食べに・・・・営業時間まであと30分ほどあるので、近くのお寺を見学。
・円覚寺 |
きっと秋に来れば見事な紅葉を楽しめそうな感じ。暖かい冬のおかげで、まだもみじの葉が落ちきっていない。
がしかし、池の水はカチカチに凍っていて、合鴨たちは溶けている端っこの方で、必死に水面下に顔を突っ込んで、漁の真っ最中。
・池に潜るカモたち |
夜間は氷点下まで気温が下がっているのでしょうが、日中は体感で10℃ぐらいあるのでは?と思うぐらい暖かい。
まったりしていると、やがて定食屋のオープン時間・・・・あれれっ!?
・今年の鮮魚 入荷終了! |
お~い、もう漁は終わりですって! しかも鯵の入荷は新年の10日から。こりゃ~、この周辺の店を粘っても状況は同じだな(泣)
となれば海鮮は諦めるしかないな。
北鎌倉・・・・といえば、ビーフシチュー屋さんが有ったな。いつも大行列なので、飛び込みで行って大丈夫かすごく不安ですが・・・・
・去来庵 |
まさかのガラガラ! 年末だからなのか?
鎌倉市・景観重要建築物等に指定されている古民家がそのままレストラン。
ビーフシチュー以外に、ミートソースパスタのラインナップもあり、とても気になりましたがビーフシチューをパンセットで。
・ビーフシチューとパンとサラダとコーヒーのセット(サラダは食べてしまいました。) |
お肉ゴロゴロのビーフシチュー、美味♪
コーヒーも飲んでまったりして・・・・
さぁ~て、この後は観光マップ片手に、銭洗弁財天経由で大仏様まで歩いていこうか。ハイキングコースと書いてあるのが多少に気なるけれど・・・・
おっ、こんな感じの道が続くのかな?
・素敵な小径 |
表通りは自動車の往来が激しく、歩行者は端にへばりつくように歩かなければなりませんが、一歩裏に入ると歩行者が主役。
おおっ!良い良い♪
・一足遅い紅葉が良い感じ。 |
こんな道を歩いて行けるのならば、当たりじゃん。
・・・・当たり?
・なんかだんだん険しくなってきた小径 |
なんだか周りの景色も山っぽくなってきて、明らかに観光地とは違う様相。
ガッデム!! 全然当たりじゃないじゃん(笑)
・完全なるマウンテン |
確かに地図は偽りがなかった・・・・ハイキング路だわココ。私はまだスニーカーだから良いけれど、あつお氏はロングブーツ・・・・を苦ともせずにバシバシと登ってくる!すげぇ!
しばらく(15分くらい?)歩くと、なにやら山の上の神社に到着。鎌倉の街って、あっちこっちに神社やお寺があるのね。
そして『カラスのひったくりに注意』と看板があるベンチに腰掛けていると、さっそくカラス君がパトロールに。
・澄んだ目で見つめてくるカラス君 |
全然逃げない・・・・というか、まるで会話しているかのような距離感。
それにしても・・・・絶妙に観光地を外してまったり感を味わうあたり、バイクツーリングのワンシーンにそっくり(笑)
不思議とこういう隠し能力が身についているのかしら?
山を下る途中に、銭洗弁財天。
・銭洗弁財天 宇賀福神社 |
銭洗弁財天の境内にある泉の水(銭洗水)でお金を洗うとご利益があり、お金が何倍にも増えるといわれている・・・・
銭洗弁財天と聞けば、ふと学生時代の思い出が蘇ってきた・・・・が、よく思い出してみるとそれは京都のだったわ。
四方を崖に囲まれているので、隧道を通って泉へ。雰囲気最高~
さっそく、泉でお札をジャブジャブと洗おう。
・泉でお金を洗います |
私は1万円札。えぬむら氏は3枚もジャブジャブ!
おみくじは、全員小吉。
・運勢は・・・・小吉 |
まずまずだな。
さて、大仏に向かいましょうか。このまま山を降りる車道ルートと、再び山を抜けるルートがあるのか・・・・
ここでも山を走破するルートをチョイスする・・・・やはりライダーは山のクネクネが好きなのね(笑)
山の上なので、景色は抜群。
・葉山方面の海が一望できます |
いいねぇ。別荘とかありそうな、静かな雰囲気。
がしかし、ルーティングはハードコース。
・思わず手をかけながら下る崖 |
なんじゃこりゃぁ~~~~、ブーツで大丈夫なのか!?
歩いたせいもあるし、暖かい気候のせいもあり、ものすごく汗ばんでしまった!
大仏さんの前に着いたとき、ソフトクリームの看板を見つけて思わず飛びついてしまった! 真冬にソフトクリーム納め。
・今年最後のソフトクリーム |
ひんやりが気持ちいい。
そしてこのソフトクリーム屋を堺に、どうやら観光地ゾーンに突入してしまったようです。
人・人・人! すごい人数だ。最初からココに居たら嫌になってしまいそうなほどですが、今の今までこの人混みから避けることが出来ていたのはラッキー。
ででーん!と鎮座する大仏様。
・鎌倉大仏殿高徳院 |
ここは多分中学生?くらいの時に来たきりだと思います。
そして町中はご覧の通り。狭い道の歩道には、歩行者が溢れかえり、自動車も大渋滞。
・さすが観光地 |
こりゃ~、地元住民にしてみれば堪らんだろうなぁ。これが毎日繰り返されるのだもの。
こんな人混みの中、長谷寺経由でとあるところに。江ノ電に乗ろうとかも思いましたが、この人混みを移動して駅まで行く労力を考えると、直接歩いたほうが確実で早い!
そしてやって来たのは、あつおさんイチオシのわらび餅屋『こ寿々』。
・こ寿々 |
工場のような直売所みたいなものらしかったのですが、実際は喫茶店兼直売所。
ココまで歩いて疲れたので、せっかくだからわらび餅で一服。
キラキラと輝くわらび餅。相当な美味しさ♪♪♪♪
・わらび餅 @ こ寿々 |
お正月用に自宅に買って帰ろうとしたら、なんとすぐ隣が工場で、出来たてをパックして持ってきてくれたわっ!
このわらび餅屋さんがある通りは、観光地からちょっとハズレているので、人混みはなく、それでいていろいろなお店があり、散策にはちょうどよい。
それにしても、うなぎ屋が多いな・・・・"こ寿々"のすぐ脇にあるうなぎ屋・・・・
・うなぎ屋 |
試しに調べてみたら、これがとんでもない名店。鎌倉在住の文豪たちが愛した名店で、川端康成氏も通ったのだとか・・・・
マジかぁ~、たった今わらび餅で腹を満たしてしまった(泣)
そこはうなぎに目がないえぬむら氏。こんな名店が、年の瀬なのかガラガラですよ。こんなチャンスは年に数回!
運動がてら鶴岡八幡宮まで行って帰ってくればちょうどよいのではなくて?
・鶴岡八幡宮へのメインストリート |
バイクでは絶対に来られないメインストリート。誘惑がすごくて、"うなぎ"じゃなくても良い気もしてくる・・・・
面白いなぁ~
すでにお正月モードの鶴岡八幡宮。そして日没。
・鶴岡八幡宮 |
去年の成田山といい、メインディッシュが一番最後の時間ギリギリになるのは、どうやらトンネルクラブの伝統か?
しかも、夕焼けの一番美味しいところが雲に覆われている・・・・
・湘南の夕焼けが・・・・(泣) |
バイクであれば、この季節の日没は寒さへの直結。がしかし徒歩旅だと、焦る必要もない。
表参道はバイクで数回通ったことがありますが、じっくり眺めるのはたぶん初。『鳩サブレー』って鎌倉のお菓子だったのか!
・鳩サブレーの 豊島屋本店 |
鳩サブレーが大量に陳列してあるのは当然ですが、楽しかったのは店内の一角にある『鳩コーナー』。
なにかと鳩にまつわるアイテムがたくさん。トートバックならぬ、ポーポバッグ。
・ポーポバッグ @ 豊島屋 |
なるほど、言葉遊びなのね。
こちらは軍手ならぬ、鳩の手。実際の"鳩の手(足?)"ならば"猫の手"以下かもしれない(笑)
・鳩の手 @ 豊島屋 |
紅白歌合戦の応援に使用するのかな?
付箋紙の豊島屋バージョン『鳩っといて』とか・・・・
そしてパトロールカーの略称パトカーではなくて、『ハトカー』。
・ハトカー @ 豊島屋 |
ボールペンの先がチョロQのように走るのか~、面白い。いろいろ買いたいけれど、この後のうなぎを考えると節約しておかないと・・・・(泣)
そして徒歩で再び戻ってきたうなぎ屋『つるや』。
・つるや |
全く行列もなく、ただただ街にひっそりと溶け込んでいるような感覚。
予約なしでも全く問題なし。ただしうなぎを割くところから始めるのか、焼き上がりまで1時間かかるとのこと。それは喜んで待ちましょう!
腹も余計に空くことになるし、一石二鳥!
・・・・ゴクり!
・うな重 |
脂たっぷり、ふっくら焼き上げたうなぎ。美味い~♪ みなさん無言でモクモク食い。
ふ~お腹いっぱい。温々のまま帰れるのが電車の旅。
・さぁ帰ろう |
ひたすら歩いて今日は3万歩。膝が痛みだすギリギリと言ったところだったわ・・・・(汗)
バイクには乗り損ねたけれど、まったりゆったりな旅なのでした。