今年ももう終わりか・・・・コロナ禍でひっちゃかめっちゃかだったなぁ。
そして今年はちょっと早い今日からお休み。年末には大寒波がやってくるとの事なので、早めに走り納めに行ってこよう。
この時期のツーリングだと目的地は限られていて、房総半島、三浦半島・・・・くらい。
なのでほぼ例年通り房総半島へ向かうことに。半島内はだいぶ行き尽くした感があるので・・・・適当に走って郷土料理の『アジのなめろう』を食べて寒くなる日没前に帰ってくる作戦。
例年だと朝6時に出発していましたが、なんだか寒いのはイヤ!30分出発を遅らせて日の出の時間に出発。
車載温度計は氷点下1℃! だがほんの僅かな時間だけ我慢すれば、後は気温が上がるだけだもの。
![]() |
・日の出! @ 関越道 大泉JCT付近 |
朝日さん、こんにちは。
今日の装備は上下ヒートテックに、電熱ユニット内蔵ライトダウンジャケット。アウターはレブイットジャケット。下はオーバーパンツという最上級の厳冬装備。
電熱ユニットはかなり優秀で、この気温でも震えない!そして5℃もあれば快適に走れる・・・・
https://…/2019/11/13/ 今年の冬を乗り切るための電熱アイテムを徹夜中にポチっと
https://…/2019/11/29/ 冬ジャケットに取り付けた電熱ユニットを取り外そう!?
https://…/2019/11/30/ 二輪車ツーリングプラン最終日!電熱ジャケットを着て伊豆に走りに行こう
傍から見れば『こんなに寒いのにバイクに乗るなんて馬鹿じゃないの?』という目線を感じますが・・・・乗り出してしまえば快適ですよ♪(←乗り出すまでの気合を溜めるのがタイヘンですが。)
出発が僅かに遅いからなのか、例年よりも日付が早いからなのか、軽い渋滞にも巻き込まれます。
![]() |
・時間が遅いので渋滞に巻き込まれた! @ 首都高速C2中央環状線 山手トンネル入口付近 |
急ぐ旅ではないので流れにまかせて走ります。この時期は慣れないドライバーも多いので、他車から予測しにくい走りをしない事が安全の秘訣。
そしてなにより暖かい山手トンネル内であれば、多少時間が掛かっても大歓迎。
全長19km。長~い山手トンネルで春気分を味わってしまうと抜けたあとが辛い(笑)
![]() |
・バイクは・・・・誰もいない @ 首都高速B湾岸線 大井PA |
東京湾岸ゾーンにある大井PAで小休止。魔法瓶に詰めてきたホットコーヒーで暖を取りますが、寂しい・・・・他のライダーが誰もいない。
東京湾アクアラインにスイッチ。ここでもう一度長いトンネル。
![]() |
・房総半島へワープ! @ 東京湾アクアトンネル |
これがトラップなのよ・・・・ここで体が再び温まり、そして海上区間は『海は温まりにくく冷めにくい』がよく体感できるほど暖かい。
パーッと広がる爽快な視界と、車載温度計は早くも10℃超えとポカポカ~♪
![]() |
・海の上は暖かくて幸せ @ 東京湾アクアライン |
いつ来てもこの景色は素晴らしい。
そしてこの景色をダイレクトに見れ、感じられるバイクは素晴らしい! 今日は余裕じゃん~♪と毎回テンションが上がるのですが・・・・
房総半島に上陸すると気温は一気に低下し3℃! これが堪えるのよ・・・・緩んだ体が一気に引き締まる瞬間。前言撤回やっぱり寒い。もう少し陽が昇るまでの辛抱だ!
上陸後は海岸沿いを南下するのではなく、一旦内陸に駒を進めます。
![]() |
・下道に降りればいきなり最高! @ 農道フラワーライン |
田んぼや畑が広がる平地を駆け抜ける・・・・この時期なので畑も空っぽなので、すかっと抜ける視界。
エクセレント!
![]() |
・平原を貫く道! @ 農道フラワーライン |
橋一つ越えてきただけでこの人口密度の差。近くて遠い房総半島。
房総横断道路で半島を横断し、やって来たのはレトロムードたっぷりな小湊鐵道沿線。
https://…/2020/01/03/ 新春!2020走り初め・房総半島ツーリング!
https://…/2019/01/04/ 新春!2019走り初め・房総半島ツーリング!
前回冬は里見駅に訪問、その前は高滝駅や月崎駅に訪問したので、今回は上総鶴舞駅に来てみました。
![]() |
・小湊鐵道 上総鶴舞駅 |
国の登録有形文化財という泊もついていて、期待を裏切らないノスタルジーっぷり。
時が止まっている空間・・・・
![]() |
・時代がワープしている! |
無人駅なのですが、いまにも駅員さんが顔を出してきそうな出札窓口。
ホームに立てばこれまた素敵な風景。電化されていないことがここでは良い方向に作用して、スッキリ見渡せる感じ。
![]() |
・この駅も期待を裏切らない美しさ |
木造の駅舎、木造のベンチ・・・・見るものすべてが良い。
サンタクロース衣装を着たカカシがいるなど、地元の人から愛されている感も素敵なの。
左に写るのが小湊鐵道が運営していた鶴舞発電所の跡。
せっかくだからぐるっと回って見学していこう。
![]() |
・重量物搬送用のレールが続いている鶴舞発電所跡 |
この建物も登録有形文化財。
戦前の1925年に発電を始めたこの施設、当初は駅舎の電灯や信号設備用に電力供給をしていましたが、沿線住民からの要望によりこの辺りの集落にも電力を分けていたとの事。
見学をしていたら数時間に一本の列車の時間がやってきたようだ・・・・毎回この時間の列車をどこかでお見送りしているのよね。
![]() |
・数時間に一本の列車がやってきた・・・・ |
お見事・・・・と言わざるを得ない年季が入った車両。どこにもスキがない完全ノスタルジー。
なんか全駅制覇してみたいな。いや乗ってもみたいな。・・・・このあたりの話は後日の日記で。
ここからは針路を南に。
https://…/2020/12/09/ 千葉県道路公社 房総スカイライン&鴨川有料道路が無料開放(今更)
先日無料開放したことを知った鴨川有料道路に行ってみよう。
![]() |
・県24 亀山橋/亀山湖 |
房総はどこを走っても楽しい。(←一般交通が少ない辺鄙な所ばかり走っているせいもある。)
暖かくなってきたのでオーパーパンツを脱ぎます。気温は二桁。ここから先は楽しい旅さ。
おっ!ここが料金所の跡だっ!
![]() |
・鴨川有料道路・・・・の料金所跡 |
完全に撤去され、普通に通れる・・・・だがもともと重要だから有料道路を作った訳でして、豪華な作りで走りやすい反面交通量もやや多く、バイクの快適なペースでは走れない。
今回は話のネタにと走りに来ましたが、無理に走りに来なくても良いかな。
さっそく次の目的地に針路を切り替え。
すると誘導されたのは、田んぼの中の道。他の交通もないので写真撮り放題! こういう何気ない発見が楽しい。
![]() |
・Google先生は相変わらずこういう道も好き♪ |
遠くに見えるのは鴨川の街。房総は広いぞ~!
冬の季節の棚田見学。
海が見える棚田・・・・なのですが、大型バイクだと転回に苦労するほど狭隘なので、あえてこの季節を狙う。
![]() |
・海が見える・・・・二子棚田 |
猫の額のような場所に棚田。水はどこから引っ張ってくるのであろうか?
海と棚田とバイク・・・・はかなり無理がある。
田んぼと道路の境界には動物除けなのか高圧ワイヤーが張り巡らされていて、後ろに下がることができない・・・・ひょっとして私のような人間除けなのかも(汗)
![]() |
・画角が限られ、これが精一杯 @ 二子棚田 |
後で地図を見直したら、苦労してUターンしなくても反対側に抜けられたみたい・・・・
最南端へのアプローチは、やっぱりコレ。安房グリーンライン。
![]() |
・南房総随一のカットビ道路 安房グリーンライン |
この道の開通もこの辺りのツーリングをガラリと変えてくれたのよね。
交通量が少なく周りに何もなく・・・・でも(多少の)アップダウンと(多少の)コーナーはある。
高い山が存在しない房総半島でここまで役者が揃えば十分でしょ!
![]() |
・冬でもワインディングを楽しめる! @ 安房グリーンライン |
凍結を心配するような一日中日陰となるような場所もないしね。
なんと言っても黒潮の影響で暖かいんですもの。
気持ちよく流して、最南端・野島崎に到着。
![]() |
・房総半島最南端 野島崎 |
コロナ禍で人が少ないのかな? 適当に撮影したのですがほとんど人影がない!
いつ来ても冬を感じさせない・・・・いや、寒波が予報されているときはバイクに乗らないから、来る時はいつもポカポカ陽気なだけだけど(爆)
![]() |
・野島崎灯台 |
まったりと灯台の周りを散歩するのがここに来る醍醐味。
あとここでランチするのも個人的には好き。
今日の旅の主目的、アジのなめろうを食べましょう♪
![]() |
・お目当ての『アジのなめろう定食』 |
いや~、美味しい♪
先日自作したなめろうとは大違い。なになに・・・・味噌は薄めで生姜の味が強いな。次回に工夫しましょう。
https://…/2020/12/14/ たーさまキッチン★アジのなめろうを作り南房総な気分にしてみた件
ここまで、なめろうだけが目的・・・・なのですが、せっかくここまで来てなめろうだけと言うのも寂しいからもう一品!
![]() |
・海老フライもつけちゃいました★ |
大エビフライを想像してなめろうよりも高価な海老フライも追加しましたが、残念ながらミニサイズ(泣)
でもこれだけオカズがあるとご飯がモリモリ食べられちゃいます。お代りしちゃったよ!
食後は軽く最南端周辺を流します。
![]() |
・伊豆大島がすぐそこに見える |
食堂のおばあちゃん曰く、このあたりが暖かいのは伊豆大島からの暖かい風のお陰なのだとか。
確かにこの辺りからだとすぐ近くに見えますね。
例年だとこの時期でも咲いている菜の花は・・・・今年は葉のみ。
![]() |
・今年は菜の花が全然咲いていない @ 房総フラワーライン |
今年は観光客が来ないから花も気合が入らないのかしら??
北上は安房グリーンラインと県道88号のワインディングロードをただひたすら黙々と走る・・・・
![]() |
・復路は、無心でワインディング |
都内だとすぐに信号に捕まるなど黙々モードに入ることは無いのですが、房総では走り疲れて休憩したい~と集中力が切れるまで無心になれます。
まだ時間的には昼ですが、陽は傾き始めている・・・・
陽が沈むと急激に寒くなるので、日没までには自宅周辺まで到達しておきたい。
![]() |
・この時期は、もう陽が低い・・・・(泣) |
順調に東京湾アクアラインまで戻ってきました。まだ渋滞も始まっていないようです。
写真ではカットされていますが富士山もこんにちは。
この時間になると、今度は海の上のほうが寒い!
![]() |
・復路も東京湾アクアライン・アクアブリッジ |
海ほたるPAも行列なし。上出来じゃん!
南房総のあちこちで買い集めたお土産。でも同じものがここでも売っている・・・・_| ̄|○
気を取り直して、IDEBOK。
![]() |
・ソフトクリームライダーのスポット IDEBOK @ 海ほたるPA |
夏であればソフトクリーム一択なお店ですが、今は12月末・・・・
多分今だけを考えればソフトクリームを食べても平気ですが、結構体の芯が冷えるのよね。この後の高速道路走行を考えると身体を冷やしたくない。
趣向を変えてクレープにしてみましょう。
![]() |
・体を冷やしたくないから・・・・ジャージークレープ(ホイップクリームチョコ) |
4年前にもここで食べたのですが!その時の日記に特筆は無い。だが今回は・・・・甘すぎて胃もたれが(泣)
https://…/2016/12/30/ 2016恒例の走り納め&忘年会の翌日ツー
油もだめ、大量スイーツも駄目・・・・歳とともに美味しく食べられるものが無くなっていく(大泣)
寒さを感じることもなく、アクアラインの渋滞も上手く回避してなかなか上出来な旅。
![]() |
・帰りも軽い渋滞があった程度で、ほぼ快調に帰還 |
日没前に高速走行を完了。
下道はまだ仕事の人が多いのか、月末なのでやたらと道路が混雑しているけれど、速度が出なければ寒くない(笑)
夕食のから揚げ弁当を買って帰ろう。
![]() |
・ふ~、日没ギリギリで高速を降りられました。夕食買って帰ります |
今年は全然バイクで走れなかったなぁ(泣)
来年になったところでコロナ禍が収まるとはとても思えないので、来年もこんな感じなのだろう。
3年後には平常に戻っているのか、はたまた5年後でも厳戒態勢なのかは時が過ぎないと分かりませんが、何も無い日常がいかに幸せなのかはこういう状況になるとより一層感じます。
どうか何気ない日常に早く戻れますように・・・・