昨日は、2020年の走り納めと言う事で千葉・房総半島に行ってきました。
ツーリングの時は、紙の地図とスマフォナビ(Googleナビ)を併用するのが最近のスタイル。
しかしつい先日、スマフォの機種変更をしたばかり。
https://…/2020/12/22/ バッテリー劣化で機種変更!au/シャープAQUOS sense3 basic
あわてて充電ケーブルは購入してきたものの、RAMマウントとのホールド具合とかは未検証。
いきなり高速道路走行中に脱落したとかだと目も当てられないので、安全を取って実践投入延期。
ではどうするのか・・・・
なんとSIMカードを抜いてしまい、通信機能という主要機能をもぎ取られてしまった旧スマフォQua phone QX(KYV42)ですが、そのまま使えるんですよね(驚)
・房総半島ツーリングでのヒトコマ 旧スマフォが活躍! |
Googleマップ・ナビで使えるようになった『オフラインマップ』機能。
Googleナビを使用していて、長距離で田舎方面に行こうとすると『通信できないときに備えて、マップデータを保存しますか』的なメッセージが出ることがあったのですが、Googleマップ画面で任意の範囲を表示させて『データを保存』操作をすると、最長1年間の有効期限でその範囲のマップデータをローカルに保存しておくことが出来ることをつい最近知った次第。
そう、自宅にいるときはWiFiを掴むので、関東地方のマップを全部ダウンロードしておけば・・・・日帰りツーリングではナビが有効に機能するのです!(当初、ダウンロードしまくったら本体の空き容量が無くなってしまったのですが、SDカードにも保存できることを知りもう無敵!)
てっきり目的地を入力すると、サーバーサイドで経路検索をしているかと思っていたのですが、なんとローカルで行っていたのですね!
・オフラインマップ機能を使うと、SIM無しでもナビゲーション可能 |
オフラインマップでは、いくつか制限があり・・・・
- 自動車ルートでしか検索できない(徒歩マップ等が使用できない)
- 通信で交通情報が入手できないので混雑具合は考慮されない
・・・・だそうです。前者はバイクで使う分には無問題。後者は・・・・微妙かな。ピンポイントで特定の場所に向かう場合にはありがたい機能ですが、ツーリングの場合は通りたい道をリレーして目的地に行くスタイルなので、ナビはあくまで補助的な用途。
ツーリングと言うよりも街乗りの際に欲しい機能なので、問題なし!
渋滞でコンビニの前など公衆WiFiがあるところに留まると・・・・
・WiFiを掴んで交通情報が更新されました |
なんと交通情報が更新され、今いる道が赤色表示に。
面白~い、なんかVICSみたい(笑)
ということで、昨日使ったのですが・・・・データ量消費がゼロでここまで使えるのであれば大変ありがたい存在。
しかも、防犯的にも使い古したスマフォでSIM無しなので盗まれてもそんなに痛くない。壊しても平気・・・・新スマフォの出番はあるのか?