私の過去の経験により、毎年12月~2月は峠走行を自粛しています。そう・・・・400cc時代に氷に乗り上げてコケた経験から。
そんなわけで、峠を走るならば今日しかない!・・・・けれども、ここ数日でやってきた本格的な冬の天気により、朝晩は自宅周辺でも低スコア。山岳ゾーンは確実に氷点下という状況・・・・
そして高速道路を定額で乗れる『二輪車ツーリングプラン』の最終日でもありますから、高速道路も使いたい。
https://…/2019/04/25/ 高速道路・二輪車ツーリングプラン2019始動!・・・・でも微妙~
秩父方面や山梨方面の峠はすでにヤバそうなので除外。千葉・房総半島の台風被害は落ち着いたかしら? いやたぶん年末の走り納めにここは残しておいたほうが良さそうなので、伊豆方面にしてみようか。
まぁ、伊豆半島ならば峠に登らなければ冬でも走れるけれどね。
朝6時半。気温2℃。寒いぜ~
![]() |
・本格的な冬がやってきた~(泣) |
さすがに暗い時間帯から走り出す気力はなく、日が昇ってからの出発。昨日慌てて準備した電熱ダウンジャケットも着込んでね。
https://…/2019/11/29/ 冬ジャケットに取り付けた電熱ユニットを取り外そう!?
ちなみにバイクで難なく快適に走れるのは経験上気温10℃。気温2℃というのは相当に寒いはずだが・・・・電熱パワーで暖かい♪
まぁでもこれは街乗りでそんなに風を受けないから。
ここからが本番だ!
![]() |
・高速道路巡航! おっ、富士山が綺麗だ~ @ 中央道・石川PA |
なんたって今日は二輪車ツーリングプランに加入してあるから乗り放題・・・・とはいえ、時間とともに上がってきた気温が八王子周辺の山岳ゾーンに入ったらまた2℃に戻ってしまった・・・・
指先が寒いぃぃぃぃ~って、これは夏グローブだから仕方がない。
グリップヒーターの熱を受けるにはグローブは薄いほうが良いし、操作もしやすい。けれど高速巡航時は手の甲側というか、指の甲側が超寒い!
しかし、人体本体は・・・・寒くない。
普段の冬のツーリングだと、朝の高速道路が一番難儀して、例年であれば体をブルブル震わせて熱を作るモードに入っていて、これが長距離を走った際の終盤にとても響いてくるのですが、それがない。電熱すげぇ~♪♪♪♪
![]() |
・東名高速・御殿場越え |
すでにネタ切れ気味の伊豆半島、普通に行けば東海岸・小田原から箱根峠に登り伊豆スカイラインな訳ですが、朝方の凍結を警戒したい。普段と趣向を変えて西海岸からアプローチするため、東名高速で御殿場越え。
時刻は8時半。出発から二時間を経過しましたが、電熱ジャケットは元気に働いていて、寒くない・・・・
![]() |
・本来は寒いはずだが・・・・気温3℃ @ 東名高速・都夫良野TN付近 |
もうぼちぼち、高速巡航モードを終了しよう。
沼津港で朝ごはん・・・・というプランも魅力的ですが、じつは今日のミッションは『峠』と『沖あがり食堂』。
たっぷりと峠を楽しみつつも、イカフリークな私にとってはとても魅力的なイカ、運が良ければ活きイカ定食も食べられる"沖あがり食堂"でご飯が食べたいの。ナビにセットしてみたら、すでに営業開始時間ぴったりに着くぐらいですって。
出発が遅かったので、のんびり朝ごはんを食べていると後半が辛くなってきそう・・・・直行するか(泣)
さぁ、海が見えてきた! 今日の旅の始まり~
![]() |
・県17 口野放水路交差点からは、絶景の始まり |
以前は渋滞のポイントであったこの『口野放水路交差点』も、伊豆縦貫道・伊豆中央道ができて交通の流れが変わったおかげで、普通の交差点へ降格。
おかげでツーリングのルートに組み入れやすくなったわ~
ここからは延々に、伊豆半島西海岸を南下。この道はアップダウンこそないものの適度のクネクネが続く快走路!
そして大瀬崎までの僅かな区間ながら、富士山も。
![]() |
・駿河湾越しに見る富士山 |
あぁ・・・・この絶景がずーっと続いてくれたならばなぁ・・・・
・・・・_| ̄|○
なんたって西海岸・・・・この時間帯は東側に山を見る形になるので東から昇る太陽が届かない。
![]() |
・日陰の道路と富士山 |
バイクと道路に陽があたるスポットってとても少ないのよね。そのほとんどはこんな感じ(泣)
まぁいい。今日は『走り』がメインだから。
先程の日向で電熱ジャケットはバッテリー温存のためスイッチOFFして、バイク本体のUSBポートで充電。オーバーパンツも脱ぎお気軽走行。
メインデッシュ♪
![]() |
・クネクネを楽しもう |
ヒャッハ~~~~。
なんか随分と久しぶりな気がするよ、クネクネ。
ひたすらコーナーをクリアすることに集中し、無になれる時間・・・・
イタタタた・・・・久しぶりすぎて左手が弱っている。休憩しよう。
![]() |
・戸田村ビューポイントの『出逢い岬』 |
いつも西伊豆スカイラインを走ってしまう関係で、この西海岸トレース自体も久しぶり。そしてこんな場所有ったっけ?状態。
富士山よりもこっちのほうが気になったわ、御浜岬。見事な砂嘴ね。
![]() |
・天橋立っぽい・・・・御浜岬 |
ここに港を作るのは理にかなっている・・・・昔から続く戸田漁港と戸田の街。対岸は本州・清水の街だから波が入ってこない天然の良港。
へぇ~、こんなに気軽に来られるところに結構良いスポットがあるんだなぁ。今までは走りに夢中で素通りしていたのか。ちょろっと先端に寄ってみたい気もしますが、日も短い今日このごろ、先に駒を進めよう。
時刻は10時半。ようやく路面にも陽が当たりポカポカ陽気の中を走れる。伊豆とか千葉は、コレがあるから好きなのよね。
![]() |
・ようやく道路にも陽が当たるようになってきた |
結構真面目に走って11時・・・・
![]() |
・伊豆漁協仁科支所 水産物直売所 |
まさかの自動車いっぱい状態で、開店待ちしている人も両手じゃちょっと足りないくらい!
いつの間にかこんなに有名店になっちゃったのか!
まぁ町おこし(?)漁港おこし(?)的には大成功ってところよね。
![]() |
・沖あがり食堂 開店前 |
これだけネットが発達した時代。ごく一部の人が知った隠れた名所という概念はなくなり、良いものはあっという間に拡散し、アコギなものはあっという間に消滅する時代なのかも。
前回はレジ横の黒板のテンポラリメニューを見落としたおかげで『活きイカ定食』を逃す大失態をしたので、今回はパーマネントメニューよりも先に確認。
https://…/2017/06/10/ 貴重な梅雨の晴れ間・偵察ツー 痛恨のミスオーダー
![]() |
・テンポラリメニュー |
残念、今日は活きイカ定食は無いみたい。
ていうか、限定1食のやつが売り切れていたり、もう一つの浜なんとかも売り切れだったりと、皆さんこのメニューを狙って並んでいるのか~! この時期の『並び』は自動車が圧倒的に有利なので敵いませぬ。
それではと、ヤリイカ丼にリッチに『伊勢海老の味噌汁』行っちゃおう♪
![]() |
・大漁旗がひしめく店内 |
活きイカが食べられないのはちょっと残念だけれども、逆にこれだけ有名になってしまうと調理に手間がかかる活きイカは出せないのかもしれない。
番号札で呼び出されるシステムですが、特殊なオーダーの私の順番はすっ飛ばされていき、周りの人からは不思議そうな目で見られてあぁハズい(笑)
おっ!私のだ~
![]() |
・ヤリイカ丼に、伊勢海老の味噌汁 |
海三昧ランチ♪♪♪♪
実は南伊豆に行って、伊勢海老ラーメンも食べようかとも思っていたので一石二鳥(笑)
まずは味噌汁・・・・
![]() |
・伊勢海老の味噌汁 |
伊勢海老が丸々一尾、かち割って入っているので、身をほぐし味噌を溶かし・・・・美味いっっ! 冷えた体に染み渡る~!
しかも身をはがしてかぶりつけば・・・・ムッチムチ!
ヤリイカは・・・・足は軽くボイルしてあるのか?
![]() |
・ヤリイカ丼 |
うんうん、活きイカには及ばないけれど、しっかりとした歯ごたえは素晴らしい。
ご飯も『酢飯』なので、お寿司気分。
あっという間に平らげてしまった・・・・美味かった~。
時刻は正午前。寒くなる日没までに自宅に着こうとするならば、もう戻り始めねばならぬ時間ね。
ここまでの行程で結構左手に"来て"いるので、後はまったりと帰路に就こうかしら。時間的にもう凍結は心配ないので、伊豆スカイライン経由だな。
伊豆は良いなぁ~
![]() |
・高速ワインディング |
この峠道、そういえばこの間の『バスサンド』で見た気がするぞ!?
https://…/2019/06/10/ バスサンドと、レトロ自販機帰れま10!
https://…/2019/10/11/ 秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅 バスサンド 東秩父村編
そうそう間違いない。バサラ峠というすごい名前の峠を覚えているもの。この道をサンドイッチマンは徒歩で登ってきたのかよ・・・・(笑)
![]() |
・バスサンドでも出ていた・・・・バサラ(婆娑羅)峠 |
立ち寄っていた峠の食堂はガラガラでしたが、放送直後はきっと行列だったのでしょう。
時間帯が人々より一足早いので、ガラガラなループ橋。でもバイク走行にはコレぐらいがストレスフリーでちょうどよい。
![]() |
・目が回る橋・・・・首都高・大橋JCTみたいなものか |
R=40m。橋桁のつなぎ目とかは金属でいかにも滑りそうだから、速度は控えめにね。
更に標高が上がり、演歌で有名な天城峠目前。それでも紅葉は一部が赤くなり始めるもののまだまだ緑が主役っぽくて、いかに暖かい地域なのか羨ましくなってくる。
![]() |
・R414天城越え まだ紅葉は緑色!? |
しかしやはり国道というのは私の好みではない。
必要最小・・・・今日は今年最後の峠走行に来たのだから。
これこれ~♪
![]() |
・県59 国士峠越え |
いきなりガクンとグレードが下がり、観光客や観光バスの通過交通にはチョイスされない道。コレこそがバイクの本領発揮の道(笑)
密集した杉林で薄暗く、写真はすべてブレブレなのでカット! こんな薄暗い峠、凍りだしたらとてもじゃないけれど溶けなくて通れない。
おっと・・・・
![]() |
・県59 原保方面は通行止め |
未だに先日の台風の影響が残っている・・・・もう解消したとばかり思っていたけれどこういう小道では回復が後回しにされるのかしら。
(←だって、この道よりもグレードの良い道が迂回路・・・・というか本流として存在するもの。県道指定が間違っているような気がします。)
そうか・・・・まだダメージがあるのか。完全に忘れていた台風被害のことを思い出した瞬間。
伊豆スカイライン、冷川IC。ここもバイクで流すには最適の道~♪
![]() |
・伊豆スカイライン 冷川IC |
ここは入り口の料金所で目的地を告げて、料金を支払う仕組み。
え~っと『終点の熱海峠まで』・・・・と告げるも『通れないよ!』の無情な声! 詳しく説明いただくと伊豆スカイライン自体は大丈夫なのですが、その先の接続県道がダメージを受けていて通行止めなのだとか。
ありゃ~、いきなり暗雲が立ち込めたゾ。ていうか今朝こっちから走ってこようとした案は却下していて正解なのか・・・・
しかし予定が狂った。もう左手が限界に近い・・・・。伊豆スカイラインのような高速ワインディング路であればクラッチの使用回数が最小に抑えられ、箱根新道とリレーすることでほぼクラッチレスで下界まで行けたというのに・・・・
どうする?
結局伊豆スカイラインには乗るのをやめてUターン。東海岸まで降りて帰るしかあるまい(泣)
![]() |
・県59 冷川峠越え |
風光明媚な稜線流しから、質実剛健なタイト峠越えになってしまった・・・・左手がぁぁぁぁ。
ここも冬になると通れそうにないな。
![]() |
・県59 冷川峠 |
名前からして寒そうだし・・・・(笑)
下界まで降りてきたけれど、もうやばい。省エネ走行ならぬ、省左手走行をせねば・・・・カメラのシャッターボタンを押すのですら辛くなってきた(爆)
![]() |
・伊豆東海岸 R135ふしみ食堂 |
しかし完全に回る順番を間違えたようだ。この時間になると陽は傾き、東海岸はご覧の通り日陰・・・・(泣)
やはりセオリー通り東海岸から西海岸に、時計回りで走るというのは理に適っていたんだなと再認識。
そしてやはり一般車が非常に多いし、五十日だからか非常に混雑している国道。より一層左手の消耗が進む・・・・_| ̄|○
ようやく小田原。ここから先は高速乗り放題なのでどのルートを使っても良い。というわけで・・・・
![]() |
・R1西湘バイパス |
海沿いの爽快路、西湘バイパスへ。空いているから気持ち良い~
ちょうど明日はマラソン大会がありあちこちが通行規制される予定だから、今日走って大正解。
そういえばお土産が寂しいぞ(汗) 小田原といえばかまぼこだけれども・・・・
![]() |
・小田原名産 いかの塩辛 |
いかの塩辛も有名なんだ・・・・知らなかったよ。今日はイカづくしだね。
最後は圏央道でワープ。最後の最後まで富士山がよく見える。
![]() |
・西日なので東側は真っ黒に見える富士山 |
あ~走った走った。
やはり走り続けていないとすぐに衰える・・・・左手がかなりやばい。しかし12月にバイクに乗れるのは良くて2回か(泣)
まあでも、ツーリングプランの最終日にしっかりと元を取ったし峠も走ったし、言うことなし! 後はまた来年の3月かしらね。
どうも二輪車ツーリングプランでいくら浮いたのか計算しても答えが合わない・・・・と思ったら、東名高速集中工事をしているので、東名高速ICから圏央道を使って中央道八王子IC以東に発着した場合、東名高速を迂回したとみなして大幅減額してくれるのね。
![]() |
・東名高速集中工事 11月18日~12月6日までのスペシャルブライス適用! |
今日の私の場合、中央道・国立府中IC→八王子JC→圏央道→海老名JC→東名高速・沼津ICと利用したのですが、東名高速・東京IC→沼津ICと同額に減額ですって!
ブラックマンデー割引よりも、こっちのほうがすごく嬉しかったりして(笑)
おかげで、高速道路二輪車ツーリングプランの¥3,000円定額の効果が薄れ、ギリギリ¥420円だけお得という結果に(笑)