折角の週末ですがあいにくの空模様。
ですがなんだか最近はホッとする・・・・日々朝起きたらエネルギーに満ちていて何処かに出掛けたい欲全開だったのが、最近はなんだか疲れていてとにかく寝ていたい気分。
これが老化というものか・・・・急にガクッと来た気がする(泣)
だが1日を室内で過ごすと間違いなく後悔するので何がすることにしよう。
そうだ!草むしりだ!
https://…/2022/06/23/ 自宅の南側に防草シートを敷設しているので草むしりがとても楽ちんな件
自宅の裏側など人がなかなか行かない部分や雑草の勢力が強い部分には防草シートを敷き詰めて、それ以後雑草が生えなくなりとても楽をしています。
https://…/2022/04/10/ 自宅の南側にも防草シートを敷設しよう(第七工区)
https://…/2021/06/17/ 草むしりに嫌気が差し、防草シートを増設してみました
https://…/2021/03/07/ 自宅の雑草対策に防草シートを敷設してみた件(第五工区)
https://…/2021/02/21/ 自宅の雑草対策に防草シートを敷設してみた件(第四工区)
https://…/2021/02/16/ 自宅の雑草対策に防草シートを敷設してみた件(第三工区)
https://…/2021/02/11/ 自宅の雑草対策に防草シートを敷設してみた件(第二工区)
https://…/2021/02/05/ 防草シートで夏の草むしりから開放されるかな?の件
・・・・が、雑草たちは非防御ゾーンで激しく繁殖していきます。
・防草シート未設置の部分は雑草がえげつなない! |
も~面倒くさい!!
隅っこのような場所と玄関前だけに残る非防御ゾーン。
こうなったら徹底的にやってやる!
まずは雑草どもを根こそぎ駆除。まぁ、エリアが狭いから一瞬で終了。
・まずは草むしり! |
なぜここに植物の種が着地するのか不思議。たしかに風の通り道ではありますが留まることはないと思うのですがね。
大きなシャベルで砂利を退避させ、そして土を均して平らにします。
・砂利を一旦どけます |
う~む、若干"竜のひげ"がが邪魔だな・・・・
思い切って掘り起こして場所移動。意外と"竜のひげ"の根は太く、複雑に絡み合っているので一本一本が分離することなく、マットみたいな形状で固まっての移設作業。
・場所を移設 |
土をほじくるとダンゴムシがたくさん出てくる!ゴメンネ~ここは防草シートを敷いてしまうから、隣の草に隠れてね。
ところでダンゴムシって何を食べているのか?うちにはその餌が豊富ということか。
作業はすべて猫の看守による監視付き。自分の見えている範囲のものは気になって仕方がないみたい。
・猫も気になるようですね |
購入したときは30m単位だったのでまた余りがあるデュポン社製240BBプランテックス防草シート。
値段もソコソコしますが、シート自体がしっかりと厚く丈夫で防草性能も今のところ文句なし!
これを未敷設だった場所に敷きます。
・防草シートを敷設 |
おっと!シートはまだ少し余っているけれど杭がなくなった・・・・
次回作業時には杭の買い増しが必要だな。
大雑把に敷いたあとにハサミで形状を微調整したら、退避しておいた砂利を載せていきます。
・埋め戻すと砂利が足りなくなるのはいつものこと |
今までの作業で、避けたはずの砂利を戻しても何故か足りないのは分かっているのよね。(理由はわからないけれど。)
自転車でホームセンターに急行して砂利を購入。
・自転車で砂利を買ってきました |
意外と重い10kgの砂利。
これで防草シートを完全に覆い紫外線攻撃をブロック。
これを完全にしておくか否かで防草シートの寿命が変わってくるんですって。
・埋戻し完了 |
きちんと紫外線をブロックすれば防草シートの寿命は半永久的。
砂利に土がついているため、最後に散水して洗い流します。まぁ放っておいても雨が降れば同様なことなのですがね。
・砂利の泥を落とすため散水 |
これで完璧。
もう残すところは玄関の前だけ。ちょうど残っている防草シートでぴったりという感じかな。
とりあえず杭と砂利をスタンバイし、そして私のやる気が出てくるのを待とう。