自宅で使用しているパナソニック製ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX3101L。
購入したタイミングが商品切り替わりの時期で型落ち品がものすごい安さで買えて早8年。
・パナソニック製斜めドラム洗濯乾燥機 NA-VX3101L |
もともと手間がかかるデリケートな機械なのか、細かいメンテナンスが継続的に必要な機械。
乾燥運転をすると大量のホコリが発生するのですが、それが色んな所に付着してこびり付くので、定期的な分解清掃が必要。
https://…/2021/06/07/ 洗濯機NA-VX3101Lの熱交換器を再清掃してみた件2021
https://…/2021/03/10/ ななめドラム洗濯乾燥機NA-VX3101Lが排水エラーU11で停止した件
https://…/2020/04/29/ パナソニック製 洗濯乾燥機NA-VX3101の給水弁交換をしてみた件
https://…/2020/04/28/ パナソニック製斜めドラム洗濯乾燥機NA-VX3101の調子が悪い2020
https://…/2013/11/14/ パナソニック製斜めドラム洗濯乾燥機NA-VX3101の調子が悪い・・・・
それ以外に機能部品もちゃんと(?)壊れます。
・【使いまわし写真】劣化した給水弁を交換 |
給水弁交換も行いましたねぇ・・・・
そして最近気になっていた事象は・・・・ドアの開閉時に『キィキィ』と異音がすること。
・ドアを開閉すると異音がするんです・・・・ダサいなぁ(泣) |
機能上影響はないのですが、洗濯物を放り込む・取り出すたびに耳障りな異音が気になって仕方がない。
単純にヒンジ部分の油膜切れだと思うので、ついスプレータイプの潤滑剤を吹きたくなりますが、液状のものだと洗濯物に匂いがついたり油が滲みてしまうのがイヤ。
なので水に強い固形のシリコーングリスを使ってグリスアップすることにしましょう。
ドアヒンジの部分にはご丁寧にプラスチック製の化粧パネルが付いているのよね。
・ヒンジ部分の露出は最小限で、洗濯物が引っかかりにくくなっています |
なのでまずはこれを取り外します。
プラスドライバーでネジ8本くらいを外します。
・ヒンジ部分の機構が顕に |
するとヒンジ部分が丸見え。このスプリング部分もグリスアップしたいなあ。
ちなみに化粧パネルを外すとガラス製の窓が落ちてくるので要注意!
作業がしづらいので、さらにプラスネジ3本を取り外すとドアが外れます。
・ドアも外しました |
がしかし、ヒンジのピンは抜けない・・・・コレ以上の分解は出来なさそうです。
仕方がない、このまま作業に着手しますか。
まずは古くなってホコリとグリースが混ざってヘドロ状になった物を拭き取り。ペーパーが真っ黒に!
続いてシリコーングリースの投入。バイクメンテ用に大昔に購入したのですが、最近はバイクをバラす機会が減りその他の用途にばかりに活躍しているなぁ(笑)
・和光ケミカル シリコーングリース |
水に強いのでこういう場所に使うのも安心。(ただここには直接水はかからない場所ですけれどね。)
このまま爪楊枝で隙間にグリースを送り込み、何度か開閉を繰り返して内部に浸透させるしかなさそうだ・・・・
開閉作業を地味にぐりぐり・・・・
徐々にキィキィ鳴っていた異音が消え、スムーズな動作に。
・掃除しながら元通りに組み付け |
元通りに組み立て。
う~ん、手間がかかる機械だわ~。
バイクみたいに車検整備がないから、8年も可動部を放置して機能を維持できるわけがないからなあ・・・・仕方がないですね。