愛車のバイクVFR800F(RC79)には、ユーザーが自由に電装品を装備できるように、オプションカプラなるコネクタが用意されていて、電源が気軽に取り出せるようになっています。
そんな物があるなんて知らなかった私は、当たり前のように配線を切断し圧着端子による分岐を仕込んでしまいましたが・・・・(汗)
でもせっかく用意されているのだからと、存在を知ってからはオプションカプラを利用して電源を取り出すように。
https://…/2017/09/05/ VFR800F(RC79)オプションコネクタ用ハーネスなんてのを売っているのね!
・【使いまわし写真】リアシート下に存在するオプションカプラ |
メインキースイッチ連動電源のほか、バッテリー直結電源も来ていてどんな機器にも対応可能だな。
すごく便利なオプションカプラですが、サービスマニュアルの配線図を眺めていると、シート下以外にフロント側にもオプションカプラが存在していることに気が付きました。
https://…/2020/07/07/ VFR800F(RC79)フロント側オプションカプラの存在をいまさら知った件
・【使いまわし写真】配線図に記載されているフロントオプションカプラ |
配線図では存在しているのですが、実車ではその存在を見つけられず。
シート下のやつも見つけるまで相当時間がかかっていたし、特に使う予定があるわけではないでカウルを外す機会があるときに観察するくらいなのですが、まぁ~見つからない(笑)
しかしコメントで情報を頂きじっくり探してみると、かなり奥まった場所に存在を確認。
https://…/2021/06/20/ 愛車のバイクVFR800F(RC79)からNECKER V1 Plusを装備解除した件
・こんなの見つけられるわけ無いじゃん的な場所に存在 |
すぐ隣がV型エンジンのフロントバンクという、熱的にかなりシビアに場所。
一歩前進しフロントオプションカプラは発見に至るも、リアと同じコネクタでは合わない~~(泣)
そこでネットで同じように困っている人々を調べてみると、フロントオプションカプラを発見するもコネクタが合わないで終わっている人のみ。そこから先の情報がない。
う~む、それならば自力で調べるしかないか。
情報収集してみると、このコネクタはホンダ純正ナビG3を接続することを想定しているみたいで、ここに接続するサブハーネスも発売されています。
#08B70-MJM-J10 ホンダ純正ナビG3用ハーネス VFR800F(RC79)用
しかし価格が¥5,000円近くもするので、コネクタだけが欲しいのにこれを買って切り落とすのはもったいなさすぎる!
サービスマニュアル上の名称はあくまで1つだけど、役割が全く異なるからコネクタの種類をわざわざ変えているのか、はたまた周辺にも4極コネクタが存在しているので、誤挿入防止のためかしら?
写真から自分で合致するコネクタを探り当てるしか無いかな。
・フロントオプションカプラ ダミープラグ(下側)が付いています |
VFR750F(RC36)時代から比べるとコネクタもかなり進歩していて、防水が当たり前だし、コネクタ自体にボディーに固定するアタッチメントが取り付けられるような構造になっているのね。
せっかくの防水コネクタも、バイク側のメスコネクタだけ設置していたのでは防水性を保てないため、ピンなしのオスコネクタ(ダミープラグ)が取り付けられている・・・・ピンがないから端子幅は不明。
他の部分は、ほぼ住友電装製HM090型を採用しているのですが、ここだけは違う・・・・
コネクタの写真から候補を探すと次の2つ。
- 住友電装製 HW090型
- 住友電装製 HX040型
コネクタ型式の数値部分は端子の幅を示していて、英字部分が種類を示しています。
写真照合だとHX040かHW090型っぽいのですが、このどちらかをこれ以上絞り込むのは無理。外形寸法だけでも測っておくべきだったと後悔しましたが、いちいちカウルを外しての再測定は非常に面倒。
ひとつ¥500円くらいだから、ダメ元で2つ購入して実物合わせすることにしよう。
通信販売でオーダー完了~♪
そしてせっかく電源を取り出せるので、新車購入時点からずーっと言っていた『電圧計』を設置してしまおう。
実は旧愛車VFR750F(RC36)で使用していた電圧計を取外し、そしてVFR800F(RC79)に取り付けるつもりで大事に取っておいたのですが・・・・大事にしまっておいた場所がわからなくなってしまった・・・・(泣)
・【使いまわし写真】VFR750F(RC36)に設置していたKOSO製青色LED電圧計 |
家の中を色々探したのですが見つからず(大泣)
https://…/2016/05/14/ VFR750F(RC36)お別れ前の艤装解除整備と・・・・あれっ!? 220,962.7km
仕方がない、新しいのを買うか。
・デイトナ製 コンパクト電圧計 |
以前使っていたKOSO製を買おうかと思ってバイク用品店に行ったら、赤色LED版しか置いておらず(以前購入したのは青色LED版。)目立ちすぎることから、デイトナ製のよりコンパクトで控えめなやつが売っていたのでこちらにチェンジ。
https://…/2014/01/29/ バイクに積んでいる電圧計を更新しよう
あと、設置場所の土台となる『くさび』。
・くさびセット ¥190円 |
VFR800F(RC79)の計器パネル周辺にライダーの方向を向いた平面が存在しないの(泣)
これを数枚張り合わせヤスリがけして削り出し、上手いこと設置場所を作り出すしかない。
ついでにリベットも買っておこう。VFR800F(RC79)にはなぜか2種類のリベットが使われているのですが、いまいち使いづらいので勝手に変えてしまおうかと。
・プッシュリベット(ヤマハ・ホンダ共用)と、プッシュターンリベット |
純正部品を手配するよりは若干安いキタコ製。それでも一つ¥100円近くするのかよ・・・・
お盆休みはこれら作業を一気に進めることにしようっと。