小径電線圧着用にエンジニア製PA-21"精密圧着ペンチ"を購入してみた件

久々に(通販で)工具を買ってしまいました。


最近モレックス5051コネクタを多用したマイク信号分配用プリント基板で電子工作をしたのですが、施工不良が発生!

圧着不良が発生した日記
https://…/2024/05/04/ 昨日のツーリングで実戦投入した無線設備の振り返り・対策作業をした件

この手の圧着作業って本来はコネクタメーカー純正の工具を使うように指定されているのですが、さすがに高すぎて生産現場とかでないと割に合わない。
JIS規格化され弾数が多い丸型圧着端子などは工具も安価だし、ロック機構があって確実に圧着できるのですが・・・・


この辺りは昔っから悩んでいる部分。

線径が太い圧着には新工具を買った日記
https://…/2014/04/05/ コネクタ圧着考
https://…/2014/04/10/ オープンバレル端子圧着工具を購入しました

線径が太いものの圧着は力が必要で、ずいぶん前に工具を新調しました。お陰でそちらは確実な作業が可能に。


そして線径が細いものは・・・・エンジニア製PA-08・コネクタープライヤーを使用しています。

小径電線圧着用に工具を購入した日記
https://…/2006/04/16/ ウインカーLED化計画・オープンバレル端子圧着工具購入

・エンジニア製コネクタープライヤー(PA-08)

今はもう廃番になってしまったのですが、1回の圧着操作で心線部分と被覆部分の両方が圧着可能なタイプ。


なので心線被覆両方のコネクタサイズ電線サイズが合致すれば楽に圧着ができるすぐれもの。
しかしいずれかが合わないと圧着不良に繋がり、そして今回の惨敗に繋がることに。


モレックス5051シリーズ(新規設計は非推奨だけれども。)は私的にもうしばらく付き合いが続きそう
なのでこれを確実に圧着出来ることを主眼に、他のコネクタもほぼ万能に圧着できる工具として、後継となるエンジニア製PA-21・精密圧着ペンチを購入してみました。

・エンジニア製 精密圧着ペンチ(PA-21)

製品自体の名前もコネクタープライヤーから変わっているんですね。
(5051のピン部品となる5159は、エンジニアPA-21の対応端子にも明記されている。)


こちらは同時圧着機能はなく、1回の圧着操作で一箇所のみ

・PA-21の圧着部分

だがこれは圧着場所を自在に切り替えることができるため、線サイズ・端子サイズに柔軟に追従可能。


製品パッケージは面白い形をしていますね。製品の台紙が売られている状態でもパカッて開き、内側面に説明文がいっぱい!!

・台紙が開いて詳細の製品説明がびっしり!なパッケージ

その辺りのウンチクが製品パッケージにズラり表記。
よほど製品に自信があり細かく述べたいか、よほど注意深く扱わないと圧着不良に繋がるから警告の意味と・・・・両方かな?


とりあえず買っただけでしばらく使用予定はないですが(笑)