自作スイッチボックスの改良計画 コネクタ接続作戦の実験

愛車のバイクVFR800F(RC79)に搭載しているアマチュア無線機FTM-10S
送信する電波にノイズが乗る件で、その原因が、車両前後間を結ぶマイクライン・スイッチボックス・PTTスイッチ周辺に絞られたので、次に打つ手を考えなければなりません。

f:id:vfr750f2:20090714235144g:plain
・【使い回し画像】システム構成図 (←昔は、接続ボックスと呼称していたんですね。)

車体前方・左ハンドル下に設置されているスイッチボックスは、車両前後間ケーブルと、各種機器への配線ジャンクションと言ったところで、中身はカオス。

https://…/2009/07/29/ 接続ボックスの製作・前編
https://…/2009/07/31/ 接続ボックスの製作・後編

そもそも、現在使用中のスイッチボックスの製作は、内部にコネクタを使わないようにする思想のため、だいぶ配線がぐちゃぐちゃしていて、これがノイズの要因になっている可能性が否めません。
製作した2009年当時を振り返ると・・・・


まずは、ケースに外部との接続用 ヒロセ電機製HR10Aコネクタ取り付け用の下穴加工

f:id:vfr750f2:20170416155508j:plain
・【使い回し写真】ケースにHR10Aコネクタ用の下穴加工

ドリルで穴を開けた後、HR10Aコネクタ自体が回転しないように凹みをつけてあげる必要があり、カッターナイフで下穴加工。


HR10Aは小さいコネクタで、ケースに取り付けてから電線のハンダ付けは困難なため、予め取り付け前に電線をハンダ付けせざるを得ません。

f:id:vfr750f2:20170416155507j:plain
・【使い回し写真】HR10Aコネクタに電線をハンダ付け

電線の長さは不明なので、とりあえず長い電線をハンダ付け。


そしてそれをケースに取り付け。HR10Aコネクタはケースの外、ネジは内側から締める関係で、最初に電線をケースの下穴に通さなければならないのよね、これが問題。

f:id:vfr750f2:20170416155509j:plain
・【使い回し写真】HR10Aコネクタをケースに取り付け

それぞれのコネクタが小さく、すべてのコネクタを同じように事前にハンダ付け処置してケースに取り付け


電線どうしを直接ハンダ付けする器用さがないため、一旦ユニバーサル基板に繋ぎこみますが、これもまた作業性の関係で、ケース外の万力で固定したものに繋ぎこみ。

f:id:vfr750f2:20170416155510j:plain
・【使い回し写真】その後に電線同士を接続したいが・・・・基板経由

最後にそれらをケースに収めようとするから・・・・


ご覧のようにぐちゃぐちゃになるわけです。

f:id:vfr750f2:20170416155511j:plain
・【使い回し写真】この方法だと、結果的に電線が凄く長くなってしまう

しかもグランド線も細く長く引き伸ばすことになりますしね・・・・


そこで、条件を緩和してケース内にもコネクタを使用することにしてみます。
バイクの場合、とにかく振動がすごいのでなるべくコネクタは使いたくないし、抵抗やインピーダンスも上がるのでなるべく使わない方針だったんですけれどね。


千石電商で売っていた、モレックス社製5051シリーズコネクタ。ケース内電線はAWG24(0.2047sq./φ0.5106)を使用しているので、そのまま使えそう。

芯線サイズ:AWG22~AWG28
被膜外径:φ1.2~φ1.7mm
最大定格電圧/電流:250V 3.0A
周波数特性:不明
備忘録:HR10Aは、AWG26以下(0.1288sq./φ0.4094)が適合サイズ
f:id:vfr750f2:20170416200925j:plain
・モレックス社 5051シリーズ

5051コネクタの作成方法は、電線一本一本に、小さい端子を圧着していく感じ。


そのため、すべてケース外で作業ができ、端子も小さいので、ケースのHR10Aコネクタ下穴を余裕で通せます。これなら、ぎりぎりまで電線長を短くできそうです。
純正の圧着工具は非常に高価なので、とりあえず手持ちのエンジニア製PA-08で代用。

https://…/2014/04/10/ オープンバレル端子圧着工具を購入しました

f:id:vfr750f2:20170416200926j:plain
・電線に端子を圧着

ここがバイクの長期間の振動どどうなるか、ハンダを流したほうが良いのか気にはなります。(基本的に、圧着が完璧ならばハンダは不要だが、なんちゃって工具での圧着の信頼性がどこまであるのかわからないから不安。)


後は、予め基板側にハンダ付けされているコネクタに差し込むだけ。

https://…/2017/04/05/ 車載アマチュア無線の送信時に思いっきりノイズが乗る件の調査#2

f:id:vfr750f2:20170416200927j:plain
・この間ノイズ検証用に作ったユニバーサル基板に、5051コネクタも準備

プリント基板上に、各コネクタ間の接続やアッテネータ等の簡単な回路を作っておき、ここにコネクタで接続する作戦にすれば、かなり配線を短くスッキリさせることができそうです。


このままバイクに積みっぱなしにして、コネクタに緩みが出ないか耐久テストをしてみる予定。これで緩まなければ、作戦を実行してみます。


P.S.
ケース内に銅テープを貼り付けてみようかしら。
あと、車両前後間CT-M11ケーブルにこれ(↓)を被せるのはどうかしら?

f:id:vfr750f2:20170416200928j:plain
・シールド編組チューブ

ちょっと面白そうだし、そんなに高価でないから購入してみました。径を試してみたら、ちょっと小さめだったので、もうワンサイズ太いの、かつ長いのを購入してこよう。

https://…/2017/04/16/ 車載アマチュア無線の送信時に思いっきりノイズが乗る件の調査#4