予想通り、今日(←日曜日のことね。)は天気が悪い・・・・
今にも雨が降りそうだけれども、午前中はなんとか持ちそう。よし、鳴らないホーンを交換してみよう!
作戦会議
買ってきたホーンを開封して、取扱説明書を読もうかと思ったら、表紙の一番目立つところにナットは絶対に回すな・・・・ですって。
https://…/2015/09/06/ 愛車のバイクVFR750F(RC36)の鳴らないホーン交換・お買い物編
![]() |
・取扱説明書 |
あちゃ~。
取り付けステーの方向を変えたいと思っていたのですが、それが出来ないということなのね!
実は、純正のホーンは真横に向いて設置してあるんです。
![]() |
・純正ホーンの設置状態イメージ・ステーが真横に向けて設置 |
なので、ステーは当然横向きに生えていて、純正と同じように設置しようとすると、PIAAホーンから伸びるステーを左向きに生やさねばダメ。
取説で禁止していても、こっそりナットを緩めてステーを回転させちゃえば・・・・
って、実物にも、わざわざ緩めるなと刻印してあるほどなので、止めておいたほうが良さそう(泣)
![]() |
・取り付けステー部分に、ネジを緩めるなと刻印 |
しかも、『PIAA』がキチンと読める方向で設置しなければならない旨の指示もあり、このままだと純正品と単純に交換というわけにはいかないことがわかりました(泣)。
さ~て、どうするか・・・・
とりあえず取り付けてみないと、良い悪いの評価すら出来ないからなぁ。
![]() |
・サイズはほぼ一緒だし、工夫次第でなんとかなりそう |
サイズ的には同じ場所に収まりそうな気がするんですけれど・・・・
手持ちの汎用ステーを使い、かつ端子位置も純正と大幅に変わってしまうので、電線延長させて・・・・っといろいろ処方してみよう。
作業開始
さっそくホーンを・・・・
の前に、まずは電線の延長作業が必要ですね。
電線は手持ちのものがあるし、工具もしっかりしたのを持っているので、チャッチャッと作ってしまおう。
https://…/2014/04/10/ オープンバレル端子圧着工具を購入しました
![]() |
・コネクタープライヤー PA-08と、250型平型端子、AV線1.25sq |
AV線は全く目分量で、100mmほどでカット。
そして一緒に購入しておいた250型平型端子を圧着。
![]() |
・さすが専用工具。綺麗に圧着完了 |
専用工具なので作業性抜群なのですが、右利き用のこの工具。左手で使う私はいちいち持ち替えるのが非常にストレス(笑)
電線に平型端子オス/メスの圧着を2本。電線延長作業が完了。
それらをホーンに取り付け。あと、手持ちの汎用ステーも取り付けてみました。
![]() |
・電線延長し、汎用ステーも取り付けた新品ホーン |
この汎用ステーとホーン自体のステーの角度を『Λ』状に設定して、純正取り付け場所にネジ止めする作戦。
ちょうど、フロントブレーキホースが通っているので、それを避けられるかもポイント。
![]() |
・とりあえず取り付けてみましたが・・・・ |
とりあえず取り付けてみましたが・・・・なんか間違いなくフロントフェンダーにヒットしそうな距離感!
近所迷惑になるので近くの家が無いところまで移動して鳴動試験。
すげぇ~音!
純正のような薄い音ではなく、図太いし、しかも音圧もかなりのもの! 鳴らしているコッチがビビっちゃう(笑)
ホーン自体は全く問題なし!
よし、専用ステーを設計してみますか。