ずーっと梅雨空が続いていましたが突然のスカッとした晴れ!
なんか純粋な『とんかつ』が食べたくなったから、どこか探して訪問してみよう・・・・どうせならばようやく開通した定峰峠も偵察してこよう。
https://…/2023/03/06/ 2019年から通行止が続く定峰峠の様子を見に行ってきた件2023年3月版
https://…/2022/10/24/ 2019年から通行止が続く定峰峠の様子を見に行ってきた件2022年10月版
https://…/2022/08/01/ 2019年から通行止が続く定峰峠の様子を見に行ってきた件2022
https://…/2020/10/19/ 秩父市と東秩父村の境界、定峰峠がようやく開通!?
通行止めになる前は暇があればフラッと流せるぷちツーリングコースとして愛用していた定峰峠→山伏峠のコース。定峰峠が通行止めだと意外と不便だったのよね。
そして先週に再開通後の走り初めをしてしまったのですがあくまで通過しただけで、じっくり止まって観察出来なかったので再び行ってみることに。
https://…/2023/05/28/ 天空のポピー畑&わらじカツで秩父満喫ツーリング with まふ氏
・昨日までの悪天が嘘のようにスカッとした青空 |
いつものように関越道で北上。ガランガランです。
あくまで市街地を脱出するためだけの高速道路なので、すぐそこの坂戸SICにて流出します。この場所にスマートインターが出来てくれたことも感謝ですよね。
・坂戸西SICで流出するいつものパターン |
ここまでワープするだけで景色は一変。
程よい田舎の中を流せるだけで幸せを感じられます。随分とお手軽に幸せと感じられる私にも感謝(?)
・清々しい田舎走り |
交差点とあらばこれでもか!と信号機を建植する警視庁と異なり、必要最小限の信号機に留める田舎ゾーン。衝突防止は自分自身の注意力で・・・・これで良いと思います。
心洗われる田舎走行。夏になると暑くて景色を楽しむどころではないので今だけのチャンス。
・良いねぇ~ |
速く走ろうがゆっくり走ろうが誰にも文句は言われない。
山岳ゾーンに入る前にJR明覚駅で休憩するのもいつものスタイル。
・いつものJR八高線・明覚駅で一休み |
"関東の駅100選"にも選出された八角形の駅舎が特徴的。ちょっと前まで無人駅でしたが今は観光案内所が同居して多少賑やかに。
ただどうしても南側に向かって撮影になるので写真だと逆光で真っ黒になってしまいます(泣)
さ~て、楽しい山岳ゾーンの始まりです。ガンガン飛ばせるような道ではないのでライダーの数ですら少ないのが私好み。
・県172 白石峠への楽しい道の始まり~♪ |
下手をすると自転車のほうが多いのかもしれない。
タイトなコーナーが続くので、小さいバイクのほうが面白いかもしれない。
・ふっふっふ・・・・大好物 |
山の保水力・・・・対して標高は上がっていないのですが、森の中を駆け抜けると明らかにひんやりと涼しい。
夢中になって走るとすぐにピークの白石峠。ライダーは誰も居ませんね。
・誰も居ない白石峠 |
それでは奥武蔵グリーンラインを通ってから定峰峠に向かいましょう。
定峰峠・県道11号通行止めだった区間の観察走行
白石峠の静けさから一転。バイクも自転車もたくさん屯している。みなさん峠の茶屋に興味があるのかそちらに釘付けですが、私だけは通行止めゲートが合った場所に釘付け(笑)
・県11 定峰峠 通行止めゲートは撤去されている |
ここも逆光で真っ暗・・・・
以前ならば道の真ん中に堂々とバイクを止めて撮影できていましたが、今は『活きている』道。下手に真ん中に駐車しようものならば事故を誘発してしまう。
これでもインコーナーに止めている形になるので可及的速やかに撮影して脱出!
再開通区間のダウンヒル。
・冬の積雪は相当なものなのだろう @ 県11 |
先週は登坂方向に走っていてどちらかというと山側を走るので気にならなかったのですが・・・・
谷側は道が荒れているな。いやアスファルトは綺麗なのですが、路面全体が地すべりの前兆か谷に向かって傾斜しているので、右コーナー周辺では特に怖い。
まあこの辺りは今後に期待しよう。
一目でわかる工事が長引いていた地点。
・最後まで工事が長引いていた地点。斜面も丁寧な仕上げ |
ここは地滑りで路面の半分が谷に持っていかれてしまったのよね。
なので周辺の地下水を滞留させず速やかに流す対策工事もしていたのか時間がかかったのかな?
・下流側もだいぶ幅を持ってしっかりとした構造に |
時間をかけてしっかり工事したのかゆとりを持った構造に。
崖はあえてコンクリートで固めることをせず、石積みにより隙間から水を流下させる構造。
・水を壁内に貯めずに透過させる構造 |
素人目で見ると大雨のときに崖が崩れそうになる横圧を、あの小さな重量の石で抑え込めるのかがすごく不安。
その構造は谷側も一緒。
石を塊にしているのは金網だけなのでこれが経年劣化で破断すると石が崩れてしまうのでは??
・下界側も透過構造だが・・・・その下が崩れたら終わり |
だが降雨時に地下水をたっぷりと含む前に水はここを通過してしまうため、強い横圧が掛からないように計算されているのかもしれない。
ちょうど崩れて地点の脇は沢になっていて沢水がゴーゴーと流れている・・・・地形的にこの辺りに水が集まりやすいのかもしれない。
・バイクを止めている前方左手は沢になっていて、水がゴーゴーと流れている |
今年もまだ6月だというのにすでに豪雨に見舞われたりしていますが、しっかりと水を受け流してくれるのか今後も興味があるので時々見に来よう。
もう、当分は通行止めはご勘弁くださいな。
・定峰集落側の通行止めゲート跡 |
何もなかったかのように完全回復。
秩父市街地でトンカツを食べよう
下界に降りたら秩父市街地に向けて移動。
・秩父のシンボル、武甲山 |
正面には秩父のシンボル、武甲山。
正確な所在地は秩父市ではなくて横瀬町な気がしてきた・・・・先週、道の駅あしがくぼで横瀬町のゆるキャラ『ブコーさん』と出会いふと疑問に。
今日の目的地は『普通の』トンカツ屋さん。すぐ近くにわらじカツで有名な店だったり豚みそ丼で有名な店だったりが存在しますが、いずれも大行列必至!
・とんかつ錦 @ 秩父市街 |
なので空いているお店で当たりを開拓していこう。
実はこの辺りに分厚いとんかつが食べられる店を見つけたのですが、残念ながら閉店(泣)
https://…/2018/06/30/ 新ヘルメットVZ-RAMに慣れるためと、ヘッドセット動作試験ツーリング
それに変わる分厚いトンカツを探す旅。
メニューも極めて普通のトンカツ屋さん。
この辺り、秩父市役所のすぐ近くなので平日のランチ需要を満たすための店なのかな??
・メニュー |
ランチのカツではなく、グランドメニューのロースカツをセレクトしてみましょう。
開店一番乗りで訪問し、後客無しはだいぶ不安に。
ライダー連中からは一切見向きされないらしい。
程なくして登場。
・ロースかつ定食 |
極々普通のロースカツ。厚くはなくとも薄すぎず。ただお肉自体はきちんと美味しい♪
たぶんオッサンには適量な気がしてきた・・・・ゴハンも美味しい。
すっかり満足し、近くの道の駅芦ヶ久保で地場産の紅茶ソフトクリームでデザート。
・道の駅あしがくぼで食休みの紅茶ソフトクリーム |
秩父高原牧場方面は"天空のポピー畑"が開催され人が密集しているだろうから今日は近づくのをやめて素直に帰ろう。
クネクネが楽しい山伏峠越えアトラクション。
・自称秩父裏街道・県53山伏峠 |
バイクに乗るのは良いが汚れが激しく目立つ・・・・ゴールデンウィーク前半のツーリングが終わり洗車して以来、放置しているからな・・・・
梅雨の合間を狙って整備するかな。