今日は、先月に引き続きトンネルクラブのまふさんとツーリング。
先月のツーリング
https://…/2021/10/09/ 勝沼から富士山をぐるりと久しぶりに二人で走ってきた件
みなさん社会人でそれなりに責任ある仕事についているのか、昔のように一同に顔を合わせるのはなかなか難しい(泣)
そんな訳で、2週に別れての伊豆ツーリング。ただ今日は午後から天気が崩れ、夕方から雨らしいので早めに帰ってくることにしよう。
https://…/2021/11/13/ 祝二輪車ツーリングプラン!伊豆・土肥温泉まったりツーリング
プランは・・・・伊豆スカイラインと西伊豆スカイラインという伊豆半島屈指の爽快路をぶっ飛ばしつつ、気になっている『究極のそばや』で舌鼓を打ち、雨から逃げるために急速脱出する作戦。
先週に引き続き、『二輪車ツーリングプラン中央道ミニ』に加入し箱根周辺の高速道路は走り放題にしておき、中央道・国立府中ICからスタート地点。
![]() |
・中央道・国立府中IC 渋滞表示は出ていない |
今日は渋滞していないみたいだが、昨日は最長で44Kmも渋滞したらしいから油断は禁物だな。
気持ち悪いくらい暖かい朝。
![]() |
・圏央道 厚木PA付近・・・・日の出の時間を迎えましたが雲が多く太陽を拝めない |
渋滞レスで圏央道→小田厚と先週と全く同じルートで平塚PA。
ここで時間調整するのも先週と一緒。
![]() |
・小田厚・平塚PA |
暖房が効いた場所もありますが、アウトドアのベンチで寛げるな。
その秘密はオーバーパンツは履いていないけれど上半身は完全冬装備で、電熱ジャケットを着ているから♪
給油してから西湘バイパス。
![]() |
・西湘BP・西湘二宮ICから流入・・・・箱根の山並みがまるで見えないゾ |
午前中は晴れる・・・・らしいのだが、箱根の上はどう見ても雲の中だな・・・・(汗)
集合場所の西湘PA。7時半。
![]() |
・西湘バイパス・西湘PA 直ぐに出発します |
しかし気合が入りすぎているまふ氏は一時間以上前からここに居るという・・・・
こんな工事中でなにもない所で一時間以上も・・・・悪いことしちゃったよ。時間調整などせずに直行すれば良かった。
ここから先、先週と被ってしまうことを恐れ、ルート選定はまふ氏に委任。
コンビニに行こうというので付いていくと、先週と同じコンビニへ。
そしてカップ麺を食べている氏・・・・
![]() |
・コンビニでホットドリンク代わりのカップ麺 |
デジャヴかな?
箱根新道で箱根峠に登り、伊豆スカイラインに行こうと言う氏。
先行してもらったのですが、コンビニを右に出ていかなければならない所をいきなり左に向かう・・・・?
![]() |
・あれれっ!?こっちから行けるんでしたっけ? |
箱根は庭みたいなものだというくらい通っているまふ氏なので、何か私が知らない道があるのかと期待。
だが、JR根府川駅付近まで来て『あれ?道がわからん。箱根新道はどっちだ?』だって(汗)
おぃおぃ・・・・新道は完全に逆方向。
結局この場所からのリカバリは、先週同様に椿ラインを走ることに(泣)
![]() |
・県75 椿ライン/箱根ARSR 航空路監視レーダー |
曲がらない~と言いつつも30年前のスズキ・カタナを操りかっ飛ぶまふ氏はさすが。
大観山スカイラウンジ。
![]() |
・先週の青い湖、山の緑、富士山・・・・は見られず、全体的に白い(泣) |
さすがに富士山は見えないな。あの雲を見る限り、今日は早めに帰るのが正解だな。
ファースト・アトラクションの伊豆スカイライン。
![]() |
・伊豆スカイライン 熱海峠IC |
さすがにこのあとの天気予報のせいなのか、先週ほどにはバイクはいない。
予想外に大人の走りなまふ氏。
絵作り(?)のために、滝知山展望台に立ち寄り。
![]() |
・相模湾方面は視界が利く @ 伊豆スカイライン 滝知山展望台 |
富士山が見えないので、せめて海側だけでも。
相模湾はよく見えますね。
ストップ・アンド・ゴー! 空いているからペースは自由自在。
![]() |
・高速コーナーが楽しい伊豆スカイライン |
気温もお陽さまが出ていなくてもそこそこ暖かく、苦にならない。
富士山側のビューポイントにも止まるまふ氏。二度までも絵作りにご協力ありがとうございます(笑)
![]() |
・やはり山側はダメだね @ 伊豆スカイライン 池の向展望台 |
珍しい事もあるなぁ~!(本人もこんなところで止まったことはないらしい(笑))
何気ないヒトコマ・・・・
本当は2台のバイクを近くに止めようとしたのですが、VFR800F(RC79)はサイドスタンドが長くあまりバイクが傾かないので傾斜での駐車は苦手。
なのでスタンド側が低くなるように角度をつけて停車。
![]() |
・伊豆スカイライン 池の向展望台から出発 |
さあ、蕎麦屋に行こうか・・・・
まふ氏、まさかの立ちごけ!
うそ~っ!
ちょうどヘルメットを被りながらまふ氏の方を見ていた私はすべてを見ていた・・・・
下り坂に頭を向けて止めていたバイクのスタンドを払おうと引き起こし・・・・たら勝手にバイクが前に進み出す。
すでに本人は左足でスタンドを払う為に右足に体重を乗せている。バイクが勝手に進みスタンドが外れ、そしてバイクが傾き出すが、支えるのが間に合わず『あぁっ!』という叫び声とともに転倒。
写真・・・・よりも救援を優先。
引き起こし後にダメージチェック。クランクケースの化粧カバーが外れているけれど、これならご愛嬌かな?
・・・・い~や、クラッチレバーが根元から折れている!(汗)
![]() |
・クラッチレバーが根元から折れている~!! |
途中から折れているのであれば接ぎ木でどうにかなるが、根元からとなると・・・・
応急処置でなんとかクラッチは切れるかな?
![]() |
・折れたレバーの凹みでなんとか支点が作り出せるか? |
支点がずれないように搭載工具の一つ、インシュロックで固定して仮走行。
その後、無条件でのUターンを推す私と、なんとかなる理論をかざすまふ氏。
様子を見がてら伊豆スカイラインを流すも、不自由なく走れている模様。
![]() |
・亀石峠PA |
亀石峠PAまで走ってきて状況再確認。
案外この簡易な修復でなんとかなっているのかな?
![]() |
・亀石峠PAで仮処置内容の状況を再確認 |
う~む、やっぱりUターンでしょ?
だがしかし『走れる!』と言うので、当初の予定通り冷川ICで流出して県道59号、国士越。
![]() |
・県58 国士越ルート・・・・クラッチが不完全なのに、低速タイトにトライするまふ氏 |
秋も深まり落ち葉たっぷりの狭隘路。
だが峠が近づくと、やはりかなり辛そう。
![]() |
・カーブがキツくなってきます |
クラッチが健全な私のVFR800F(RC79)は難なく通過出来ても、バックミラー越しにみるまふ氏はペースが一定せず、そのうちミラーから消えてしまう・・・・
下界の分岐点で待っていたら、ようやくやって来たとともに路肩停止。
クラッチが切れない・・・・
応急処置した仮の支点は、低速タイトでの頻繁なクラッチ操作により削れてしまい、支点として作用しなくなってしまった・・・・
さあ困った!
いまある工具だけでは回復は難しい。
クラッチワイヤーの遊びを調整し、新たな支点-作用点の関係を作り・・・・って、長くは持たないな。
蕎麦屋は目と鼻の先・・・・だが伊豆中央道の終端ICも目と鼻の先。
ツーリング中止の決断をして、有料道路で帰還することに。
![]() |
・伊豆中央道 月ヶ瀬ICから急速帰還モード |
渋滞さえなければ、伊豆中央道に乗ってしまえばそのまま東名高速に接続しているので、クラッチを使わずに都心まで戻れる・・・・(都心側のICを降りたあとは根性で走るしかないけれど。)
まあそう上手くは行かないもので、まだ午前中だと言うのに上り線の渋滞が発生している・・・・
![]() |
・渋滞は辛い・・・・路側帯で応急調整を繰り返す |
何回かクラッチを使うと、支点が削れて状況が変わるので、その都度微調整。
なんとか新東名高速・長泉沼津ICを通過。
![]() |
・新東名高速・長泉沼津IC |
なんとか伊豆半島の脱出に成功。この時間の上り線はさすがに渋滞しないだろうから、クラッチを使わずに走れるな。
水を得た魚のように快走するまふ氏。そして東名高速・足柄SA。
![]() |
・東名高速・足柄SA |
取り敢えずここで食事を摂ることに。
この先の勝利を願い、ゲン担ぎでカツ丼!
![]() |
・カツ丼 |
なんと割り箸にロイヤルの文字(泣)
学生時代にロイヤルホストで散々アルバイトをして、そしてカツ丼のカツを何個玉子で閉じたと思っているんだ!という、思い入れのあるカツ丼(笑)
https://…/2009/12/14/ 部屋の片付け → ロイホ
だが意外にも私の知っているロイヤルのカツではない分厚いカツで、その辺の並の食道で食べるものよりも当たりと思えるほどマトモなカツ丼。
お土産は、前回ツーリングの際に購入して気に入った御殿場ハム謹製の別商品をセレクトしてみました。
![]() |
・今回の旅の極秘ミッションは、御殿場ハムを買うこと |
私は海老名JCTで圏央道方面に別れてしまうので、ここが最終解散ポイント。
まふさん、ご武運を!
その後は圏央道経由で自宅。
自宅まであと500mと言うところでパラパラと雨が降ってきましたが、無事にゴール。
その後まふ氏からも無事帰宅メールが届き、何とかなったようです。
今日は何しに行ったんだっけ? とりあえず私も予備のレバーを積んでおこうと考えさせられるトラブルなのでした。
不思議に距離だけはそこそこ伸びて370km。ふ~む・・・・