連休最終日、ふらーっと近場を散策する事にしましょう。
久しぶりにレトロ自販機とふれあいたくなり、過去にも一度訪問した『中古タイヤ市場 相模原店』に行ってみることに。
https://…/2019/01/14/ ラーショ・クエスト と グーテンバーガー風バーガー
今はなきナップス相模原店の前の道をまっすぐ走ると到達する中古タイヤ市場。
・銀杏並木が美しい、ナップス相模原店の道 |
東京多摩地区は、横方向に移動する太い道はあっても縦方向に動く太い道はほとんど無く、非常に時間がかかったわ・・・・(泣)
そんなこんなで到着した、あまりにも有名になってしまったレトロ自販機スポット。
・中古タイヤ市場 相模原店 |
駐車場はほぼ満車で、ファミリー層から年配ご夫婦まで、様々な層の人々でいっぱい!
すごい集客力だな・・・・(汗)
でも、ここ以上のラインナップを誇るスポットなどある訳がない。他の場所の自販機スポットが霞むほど。
https://…/2020/09/27/ 出張の移動日を利用して、神戸のレトロ自販機を訪ねてみた件
https://…/2019/06/01/ 秩父高原牧場・天空のポピー畑と上州オートスナックツーリング
https://…/2017/04/30/ 緊急招集! 無線?メルヘン?ツーリング!
ざーっと自販機ラインナップを見学。
・川鉄計量器製 めん類自販機 |
屋根はついているとはいえほぼ屋外。そして駐車場は舗装されていない関係で砂ぼこりが凄いというのにこの美観を保っているのはキッチリとしたメンテナンスの賜物!
川鉄計量器のそば自販機は、売り切れ状態。売れてしまったのか、売り物の蕎麦の関係が入手できないのかは不明。
・結構売れていた、ボンカレー自販機 |
でも、ボンカレー自販機とかハンバーガー自販機とか、中身をそれっぽく製造してしまうほど力を入れている店主は凄い。そのうち川鉄そばも是非!
レトロ自販機界では有名な御三家。
・グーテンバーガー・トーストサンド・うどん自販機・・・・3種の神器 |
すべて稼働状態というのが恐ろしい。
前回訪問時は気が付かなかったのですが、駐車場から見える列の他、内側にもう一列あってそちらも自販機が置いてあるのね!
入り口には富士通ブランドの富士電気化学製乾電池の自販機!
・富士電気化学製乾電池自動販売機 |
昔、コンビニが無い時代は町の電気屋で乾電池を買っていた記憶が残っていますが、夜間とかお店が閉まっている時間帯には自動販売機で買った記憶も残っています。
ただ、乾電池の本物の入手ができないのか、中身はオリオンのミニコーラ(笑)
内側の列は、自販機自体は現行のものですが中身がバラエティに富んでいて、子供に飽きさせないようにするためかしら?
・内側の列は風雨から守られるが、比較的新しい世代の機械が置いてある |
こっちに年季が入った自販機たちを置けばよいのにね。
前回、(グーテンバーガー風)ハンバーガーを頂いたので、今日はトーストサンドにしてみよう。
・ハムチーズ版 トーストサンド |
中身は簡単に複製できるとしても、銀紙までそれっぽく複製するのには恐れ入ります。
結構うまいし腹にも溜まるな。原理は今流行りのホットサンドメーカーと何一つ変わらないのだし。
口の中の水分がなくなるので、コーヒー代わりのヨーグルッペ。ただし明治ブリックパック製品は、商品のサイズが長細いタイプに変わってしまったため、中身は南日本酪農協同製。
・明治 ブリックパック自販機で買ったヨーグルッペ |
これも自販機が活きていましたが、製品のほうが寿命が短いとはねぇ。
よく見ると怖いお姉さんイラストも、たしかに昔はよく見かけた気がする・・・・
ただこの日は風が強く、砂ボコリ舞い散る状況でうどん蕎麦は混入が危惧されとても危険・・・・
なので早々に切り上げて、近くの手打ちそばのお店に。
・近くの蕎麦屋さん 手打ちそば 加寿屋 |
11時半の開店に15分ほど早かったのですが、砂埃まみれよりもマシということで店の前で待機していたのですが、結構な人気店なようで開店直前には列ができるほど。
カツ丼セットとか、親子丼セットとかすごく美味しそう・・・・でもさっきのトーストサンドが結構来ていて食べられそうにない(泣)
単品おろし蕎麦に。
・おろし蕎麦 @ 加寿屋 |
うんうん、美味しい~!♪
最初からこっちでも良かったんじゃなくて(爆)
帰りは、KC庁が"狩り"に勤しむ国道16号バイパス経由。
昨日のツーリングの体のダメージをほぐしがてら、ちょうど良いまったりツーリングでした。