なんだか、久しぶりの丸一日が自由な日。
あれだけ乗りたかったバイクのはずなのに、やはり布団が恋しい・・・・(笑)
結局、スマフォナビ&新設USB電源の接触不良の癖をつかむための近距離走行にお出かけ。
https://…/2015/12/02/ 徹夜明休・スマフォ給電用USB電源の運用テスト走行
せっかく取り付けた、MCsignal(ニューイング)製『USB Station2』ですが、どうも調子が悪く、前回のテスト走行でケーブルをグリグリしないと充電しないという不良状態。
実戦使用時に確実に使用できる状況とするためには、まずは敵を知るべし!
・【使い回し写真】USB給電しても、そもそも充電しない・・・・ダメじゃん! |
今日も出発時点から充電ランプが点かない・・・・
まぁ、満充電だからかな?と走りだすと、バッテリーが減りだす始末。
しかも、今日はケーブルぐりぐりをしても、充電が開始されない・・・・
一旦メインキーをひねりエンジンを止め、再びキーをON・エンジン始動しようとしたら、充電を開始しました。
むむむっ!?
あれあれ!?
・【使い回し写真】USBコネクタを抜き差ししたり、メインキーをOFF/ONしたりして、実験 |
なにかあるぞ~! エンジン始動のまま、USBコネクタを抜き、そして再びUSBコネクタを挿したら・・・・充電しない!
何度USBケーブルを抜き差ししても、全く充電せず。
しかし、USBケーブルを繋いだままキースイッチを再投入すると、充電モードに入る・・・・
ひょっとして、キースイッチ投入後・エンジン始動前の状態で、USBコネクタを接続すると充電が開始されるけれど、エンジン始動後の状態でUSBコネクタを接続しても、充電モードにならない!?
ということは、推理してみると・・・・
- スマフォは、USBポートからの電源機器とのハンドシェークをして、充電最大電流を決める。(といっても、D+とD-の抵抗をチェックしているだけ?)
- エンジン停止状態で給電が開始されると、綺麗な+5VDCが出力され、スマフォもハンドシェークを開始して、充電モードに入る
- エンジン始動状態で給電が開始されても、ノイズが重複した+5VDC、もしくは電圧が低い等の異常な出力となり、ここでUSBコネクタを接続してもスマフォはハンドシェークを開始せず、充電モードに入らない
- 一度充電モードに入ると、多少のノイズやら電圧変動があっても、そのモードは継続されるので、その後にエンジン始動してもOK!
まじかよ~・・・・、USB電源の質を、オシロスコープでチェックしたいゾ!
しかし残念ながら、手持ちのオシロは調子が悪いと来た・・・・。せめて平均電圧ぐらいは見てみたいなぁ・・・・
そして念のため、配線ルートもチェック。
USBコネクタを設置している右ハンドルには、キルスイッチがあるのですが、RC36の配線図を見ると、ヒューズからキルスイッチを通り、各イグニッションコイルに行っていて、超ノイズが乗っている系統。このケーブルと一緒にUSB+5VDC線を束ねてバンドルの根本まで這わせている事が判明!
・VFR750F(RC36) 配線図 キルスイッチ回路は、点火ノイズがいっぱい! |
もう一度考えよう。
- USB Station2がしょぼくて、もともとの+12VDC系統に乗っているノイズが、そのままUSB+5VDCに出力されている。
- USB Station2のDCDCコンバータ付近を、キルスイッチ配線が通っているので、そのノイズの影響を受けている
- USB Station2のDCDCコンバータを通過後の+5VDCが、キルスイッチ配線(4発の点火系統)と平行しているので、そのノイズの影響を受けている
ノイズフィルターを製作して、設置してみるか、はたまたフェライトコアでも巻いてみるか・・・・
ノイズフィルター設置は、別の意味でも欲しいと思っていたのですが、搭載しているFTM-10Sでラジオを楽しもうと思っても、AC100Vインバータや、グリップヒーター、USB充電器などで、+12VDCをチョップする回路があると、ラジオの受信感度が大幅低下!
フィルター関係は手持ち部品もなく、秋葉原に行かないと対策ができないのですが、ひょっとすると、『USB Station2』から他社製品乗り換えると解消しちゃう可能性もゼロではない・・・・
・ライコランドで代替品を探すか・・・・ |
というわけで、ライコランドへ偵察活動。
なんと、ここの駐車場で声をかけられちゃいました!『ひょっとして、ブログやっていませんか?』って。
いや~、嬉しいですねぇ!
なんでも、このサイトを見て、バイクやらキャンプセットやらを買い揃えたんですって!
こんな駄文ですが、お楽しみいただいて何よりです。
そしてグサッ!全然Webサイトの方を更新していないじゃん!(爆)
今年の年末年始にでも更新しようかしら。
店内で、USB電源をチェック・・・・
おっと。店員さんに、ただいまセール中ですよ~と、チラシを手渡されました。
なぬぅぅぅぅ~~~~
USB電源が15%割引!
・手渡されたライコランドのセールチラシを見て、がっくり |
先々週に購入してしまった私って、なんなの・・・・_| ̄|○
https://…/2015/11/23/ 車載スマフォナビ用USB電源の設置&マウント微調整
ニューイング製以外は、事実上デイトナ製になるけれど、アルミ削りだしだとか、回路とは全然違うところでアピールしている・・・・
今の私に必要なのは、しっかりしたDCDCコンバータを搭載した製品。
念のため、2りんかん入間にも行ってみよう。ナビの誘導に従うと、とにかく裏道がお好きなようで。
・ナビに誘導されて、初めて通る道 |
初めて通る道。身近なところなのに、全然知らないワールドが広がっていて、そんな道を教えてくれるナビが結構おもしろい。
このGoogleナビ、たとえば自宅から大通りに出るときに、当初は私の意図しないルートで誘導してきたのですが、無視して地元ロードを走ること数回。
地元ロードを学習したのか、ジャストな道を提案してくるようになりました!
このナビが裏道好きなのは、そういった場所場所で各個人の走行履歴の集積データから常に学習しているのかしら? 全国の裏道地元ルートが楽しめるのは、楽しいぞ!
結局、USB電源は購入せず、じっくり下調べしてからにします(泣)