土曜日に、バイクで秋葉原に行ってきて、いろいろ小物を買ってきました。
https://…/2015/12/12/ バイクで秋葉原に行って、爆買い!?
それを使って、動作しないMCsignal(ニューイング)製"USB Station 2"がどんな感じなのか切り分けたいと思います。
https://…/2015/12/08/ USB電源代替品購入。でも今のやつで実験もしたい(爆)
https://…/2015/12/06/ 不調なUSB電源を診断・・・・まさかのノイズ!? →バイク用品店巡り
症状は『メインキーON・エンジン始動状態だと、USBケーブルを挿しても充電を開始しない。』(エンジン始動前に挿しておけば充電される。)というもの。
これだと、始めからスマフォとバイクを繋いでおけば問題ないのでしょうが、途中でスマフォを繋いでもダメ。
本当はオシロスコープが使えればよいのですが、この1990年製の愛車のバイク・VFR750F(RC36)以上にご高齢で、管面が機嫌の良いときしか表示されない・・・・_| ̄|○
・・・・ので、昨日購入してきたUSB電圧&電流計で、不足電圧がないかどうかをチェック。
・USB電圧計&電流計を使用して、動作チェック! |
こんな感じで、USBコネクタ/ケーブルの途中に挿入して使用します。
さっそくエンジンを始動させてでUSBケーブルを挿し、(本来は充電されるはずが)充電されない状態で測定。
・エンジン始動状態。USBコネクタを挿して充電しない状態で・・・・5.12V。問題なさそう |
電圧的には問題なさそう。一旦メインスイッチを切って、再投入しても電圧に大きな変化はない。
これだとノイズとかは見られないですが、とりあえずの異常の有無ぐらいは判別できます。
充電状態にしたときの電流は・・・・
・電源再投入で充電モードにして電流測定・・・・440mA |
あらっ? 440mA。
ひょっとして、スマフォが"USB Station 2"をUSB電源として認識していない?
お勉強コーナー
USBポートに繋ぐ機器は、無尽蔵に電流を使用して良い訳ではなく、ホストとの交渉により使用可能電流が決まります。
USB1またはUSB2.0、BC1.2の場合
さらに面倒なことに、iPhoneとかでは独自仕様により、純正品を識別しています。
- Low Power SDPモード 最大100mA
- High Power SDPモード 最大500mA (厳密には)通信によりLow Power SDPモードから昇格
- CDPモード 900mAまたは1.5A 通信により昇格
- DCPモード 500mA~1.5A データ端子(D+とD-)の短絡で識別
通信により、ホスト側に電力供給をお願いするSDP/CDPモードの他、USB充電器のような安価な通信機能を持たない機械の為に、お手軽なDCPモードがある。
これだと、USB充電器(ホスト)側は、使用しないデータ端子をショート(正確には最大200Ωの抵抗を介して。)させておくだけで、負荷側は1.5Aまで供給できる電源と認識する。
今回の実験で、440mA=High Power SDPモードで動いていると考えられ、スマフォはDCPモードにも、CDPモードにも入れていない!
電流のハテナを追い込む前に、フェライトコアを通して実験。コモンモードノイズを押さえ込めると、動きは変わるかしら?・・・・
・フェライトコアを設置したUSBケーブルではどうだろう・・・・ |
症状は全く変わらず。
先ほどの電流値が500mAで頭打ちになる件。USBケーブルが4線配線されていない粗悪品?の可能性も考えて、PC~スマフォ間で使用したら、キチンと通信と充電が出来るので、USBケーブルは4線とも問題なく配線されているなぁ・・・・
そこで、秋葉原で購入してきた、長さ5cmの、D+端子とD-端子が短絡されていることが明記されている、SSA製充電専用USBケーブルを使用。
・データ端子が短絡されていて、かつ短いケーブルを使用して実験 |
な・・・・なんとっ!
エンジン始動中にUSBケーブルを接続しても、すんなり充電を開始するし、かつ充電電流も860mA程度流れている!
(※860mAと言う数字は、このスマフォIS11Tが要求する最大値みたいです。)
・いつでもUSBケーブルを挿せば充電開始! 充電電流は860mA |
これは、きちんとスマフォが相手を『電源装置』として識別して、500mAオーバーのDCP充電モードに入ったと考えられます!
おいおい~!
このニューイング製"USB station 2"は、2.1A対応品とか銘打っておきながら、自分自身をUSB(BC)規格上で『電源装置と名乗る』のを忘れているのかよ~~~~!(Apple製品を繋いだ時にどのような動きになるのかは知りませんが。)
・【使い回し写真】MCsignal(ニューイング)製 USB Station 2 MAX2.1Aって言ってもねぇ |
しかし、最初のUSBケーブルの充電されない謎はまだ解けない・・・・
もしかすると"USB station 2"内のD+端子とD-端子が短絡されていないどころか、プルアップもプルダウンもされていない、本当に開放された端子であるという可能性も出てきたぞ!
これだと、USBケーブルのデータ線が、エンジン始動中の強烈なスパークノイズを拾うアンテナのようになって、異常な信号がスマフォに入力されていることになります。(充電が開始しない理由まで行き着かないけれど。)(→あれれっ? D+とD-が短絡していても、ノイズに振られる事実は変わらない気がするゾ?)
取りあえず、実用的にはSSA製赤い充電専用USBケーブルを使用することで、いつでも充電開始でき、かつ充電電流もDCP充電モードに入ることでスピードアップするのが解ったのでこれで誤魔化しつつ、もう少しこの"USB station2"を使って、ただのUSBケーブルでエンジン始動中に充電できないのか、絞り込んでいきます。
当初はノイズフィルターを作ってみるか・・・・とも思っていたのですが、データ端子が浮いているだけなら、そんな対策も意味なさそう・・・・
う~む・・・・、行き詰ったゾ。
この製品のレビューを見ると、充電ランプは点くけれど充電されない(遅い)という書き込みが目立つのですが、皆さんSDPモードで動いているんでしょうね・・・・