昨日(今日?)は結局午前1時を回る頃にホテル着。
今日は、なるべく早く自宅に戻って、バイクに乗りたいなぁ・・・・ということで、本人希望は始発のぞみ号。
だがしかし、酔っ払って帰ってきた私。とりあえず目覚ましをセットせず、欲望のまま寝てみることに・・・・
結果、7時30起床。(←ジジイ化が激しくて、目が覚めちゃうのよね・・・・)
あぁ・・・・始発に乗っていたら今頃静岡付近かぁ~(泣)
まぁ、深酒した翌朝にしては、優秀じゃなくって(笑)
酒が抜けておらず多少ふらふらしますが速攻で身支度し、新大阪駅着は8時30分。
・新大阪駅 |
朝風呂に入って、地下鉄で2駅。1時間で乗車体制は優秀優秀~。ウンウン。
しかし、コンセントが付いているN700系で、かつワタシ好みの始発便を狙うと、9時20分発。
東京駅の駅そばとは、出汁が異なる関西の駅そばで時間を潰しつつ、酒を抜こうか・・・・
・駅そば @ 新大阪駅下りホーム |
なぜか、上りホームには無くて、下り・博多方面行ホームに行かないとダメ。
上りホームのほうが乗客は多いような気がするのですがねぇ。しかも運営はJRCPだというのに・・・・
関西だと、『そば』と『うどん』の主従関係が逆転し、『うどん』が上位。したがって『駅そば』という呼び方も本当は『駅うどん』なのかも。
・食券機 うどんが上位 |
むっ?
うどんは『赤色ボタン』、そばは『緑色ボタン』と思いきや、『半熟たまごうどん』や『生醤油うどん』なんてうどんしか選択肢がなく、温かいのが『赤色ボタン』・冷たいのが『緑色ボタン』。
でも、『冷肉みそうどん』なんて冷やしメニューは『青色ボタン』と、全く統一されておらず、すごくわかりづらい・・・・
見れば見るほど変な感じ。『ふりかけご飯』が¥130円なのに、『たまごかけご飯』が¥360円! なんと玉子代が¥230円もするのかよ~!!!
色々納得できませんが、郷に入れば郷に従え・・・・という訳で、うどんにすべきか。いやいや、蕎麦にすべきか・・・・
そもそも、普段愛用している『天玉そば』なんてボタンはないじゃん!!
かろうじて『天ぷらそば』はあるけれど、『明石焼きそば』とか『たこ焼きそば』とか、関東人からしたらここまで細かく区分けしなくても、どっちか一つで良いんじゃないの?
私の好きな天玉そばにするために、天ぷらそばに生玉子を足そうとしたら、生玉子ボタンが存在しないのは、ふりかけゴハンに生玉子を追加する道を塞ぐためなのか????
なんだか迷ラインナップ。
散々迷って、あんまり重いものだと酒抜きにならないので、『月見そば』。
しかし店内で食券を渡しても、『蕎麦でよろしいんですね?』と念押しされる始末。どれだけうどんが『主』なんだ?
・月見そば 天かすはセルフ投入できます♪ |
おおっ!
随分と色が濃い、蕎麦っぽい蕎麦! 汁の色が薄い関西風だから、そば麺の色が薄いとバレちゃうから?とか勘ぐってしまいました。
うんうん、美味しい。ついこの間信州・松本駅で食べたそば・・・・の特上じゃない版の駅そばに近い感じ。かなり良いね。
さ~て、出発のお時間。
・東海道新幹線 のぞみ号 東京行 |
せっかく窓側・コンセント席を確保したにもかかわらず、結局爆睡してしまい、無意味(爆)
気がついたら、はい銀座。
・東京駅まで、あと3分。 |
東京着は、結局12時。自宅に戻っても、バイクに乗って出かける元気は残っておらず・・・・
日用品の買い物をして、自宅に戻ったら悪寒が・・・・
疲れちゃったのかしら。早く寝ることにします。