スマフォ固定用のRAMマウントの設置&実験も上手いこといって、私のバイクでもスマフォナビが使えそう・・・・と言うところまできました。
https://…/2015/11/22/ アキイロツー外伝! RAMマウント社・マウントシステムの実験
より安定的に運用するには、モバイルバッテリーではなく、バイクから給電してあげる必要があります。
あ~あ・・・・、ちょっと前にドラレコ用にUSB給電キット(1ポート)を設置したのですが、その時に1ポート用を買うか、2ポート用を買うか悩み、まぁUSB給電を必要とする装置をこれ以上使うことはないか・・・・
と、1ポート用を購入してしまいました。先見の不明を恥じねばなりません。
https://…/2015/04/20/ ドラレコ駆動用 USB電源を購入
今日は時間が経つにつれ雨との予報なので、まだ雨が降っていない午前中にバイク用品店へ。
・いつものバイク用品店 |
さすがにこんな天気なので空いているわ~
そして、USB給電キットコーナーへ直行。
・USB給電キットコーナー |
一時期、大々的に販売していたときがあったのですが、ずいぶんとひっそりになりましたねぇ。
主に、デイトナ製とMCSignal製か・・・・
特にこだわりはないので、前回と同じMCSignal製にするか・・・・。あとは1ポート用を買い足すか、2ポート用にしてリプレースするか・・・・
まぁ、故障時の影響範囲を小さくするために、1ポート用を買い足そうかしら。(全体としては故障率は上がるから、どっちもどっちだけれども。)
・MCsignal(ニューイング) USB Station 2 |
前回は『USB Station』という名称でしたが、今回購入したのは『USB Station 2』になり、最大電流が2.1Aに増強されています。
速攻で自宅に戻り、そしてAmazonにオーダーしていたRAMマウント一式も届いる(←えっ? なぜAmazonにUSB電源も一緒に注文しなかったのかって? 忘れてしまったのだ(爆))ので、一気に取り付け作業。
まずは、実験走行時はスマフォが手前すぎ&高すぎだったので、マウント場所の微調整。
U字ベースマウントの取り付け角度を思いっきり前方に振り、必要以上に高さ方向に行かないように。
・Uボルトベースの取付方向を傾けて、全体位置を微調整 |
すると、上手いことにフロントスクリーンの風防エリア内、かつタンクバッグとも干渉しない位置に収まりました。
続いて、USB電源。
そもそも取り付け場所を検討しなければなりません。
・カウルの内側に隠せるから・・・・結構雑な配線(爆) |
12V電源の取り出しは、すでに設置してあるドラレコ用USB給電キットと同じ、左ハンドル下のインナーパネル内側付近。
既存の電源ルートから分岐させます。
圧着端子を使用して、確実な配線。最初に付いているケーブルは長すぎるので、思い切って切断してしまい、程良い長さに加工。
USBコネクタをどこに取り付けるか悩みましたが、せっかくの汎用性を生かして露出場所に設置しよう!
そのまま、アクセルワイヤーにほぼ添って右ハンドルへ。
・USBコネクタは、マルチバーに固定 |
そして、例のマルチバーに固定。
こうすると、スマフォ~USBコネクタ間が非常に短くなり、100均のカールしているUSBケーブルで十分接続可能だし、それ以外の用途にも一時的に流用可能♪(ウォークマンの充電とか。)
残念ながら、作業途中に雨がぱらついてきた状態なので、試験走行は無し!
なんか、たかがナビ。されどナビ。バイクに変化が有るとわくわくして、バイクに乗りたい病が強く発症(笑)
寒くてもバイクに乗るぞ~~~~!