インバーター作戦
だが私がバイクに乗り始め、そして北海道キャンプツーリングを始めた時代はUSB充電など「なにそれ?美味しいの?」状態。なのでバイク上でAC100Vを生成し、そこからACアダプタ経由で各機器を充電してあげる必要がありました。
キャンプ生活だと電源供給を受けることは困難なので、バイク乗車中に解決しなければならない・・・・・
そこでバイクにAC100Vインバーターを搭載してしのいでいた頃のお話です。だいぶ昔の話なので日記が追加されることはまず無いでしょう。
今日は、朝9時から決戦! ゴールデンウイークの北海道ツーリングの帰り行程のフェリー予約なのですが・・・・ ・東日本フェリー時代の函館-青森便ばにあ号 あっさり希望便を確保できてしまいました。 なんだ~、バイクツアラーいないんだなぁ・・・・(泣)…
愛車のバイクVFR750F(RC36)に搭載しているAC100Vインバーター。バイクの電源系統であるDC12Vから家電一般で使用するAC100Vを作り出す装置です。 なぜ、こんな装置を搭載しているのかというと、1週間程度以上の北海道キャンプツーリングにいくと、毎日昼は走…
いよいよ愛車バイクのVFR750F(RC36)へ搭載しておいたインバーターに火を入れる為の直流電気配線を行う。 (写真)取り付け完了した左インナーパネルのインバーター起動釦 *ケーブル結線図 まずはキースイッチに連動した電源を取る場所ですが、メーターパネル…
愛車VFR750F(RC36)へのインバーター装置を取り付ける作戦で、プッシュスイッチを取り付けるためにカウルに穴を開けることにしました。万が一、加工に失敗してカウルが割れてしまったら大変困るので新しくパーツを手配入手してから着手することにしていました…
愛車VFR750F(RC36)にインバーターを車載する作戦ですが、ようやくインバーター装置をバイク自体に固定すべき機会がやって来た。 取り付け前準備として、インバーター装置から伸びてシガープラグが付いているケーブルをぶった切り、カプラーコネクタを取り付…
愛車VFRにインバーターを搭載するインバーター作戦。 以前購入してあったアルミ板とボルトを使用して仮組みを行ってみた。 ・仮組みをしてみると…ボルト長が足りない 本当なら2枚のアルミ板で、バイクのフレームとインバーター装置を挟み込んでボルトで止め…
愛車VFRにインバーターを取り付けるべく準備をしています。 先週に注文( https://tarsama.hatenadiary.com/entry/20050305/inverter )したパーツが届きました。さて、さっそく作業に取り掛かりますか。 ・箱で届きました ・純正パーツだらけ~ https://…/200…
愛車のバイクVFR750F(RC36)へのインバーター取り付け作戦で使用する配線材料の御紹介なのである。 まずは配線ケーブル。直径2mmの105℃耐熱ケーブルを赤黒2色用意した。ハンドル手元のプッシュスイッチから車体後部のインバーターまでエンジン脇を通す予定。 …
愛車バイクVFR750F(RC36)へのインバーター取り付け作戦で使用するリレーと押しボタン型スイッチを調達してきました。リレーは防滴型があったのでそれにしたのだが値段にびっくり¥1,449円! プッシュスイッチは防水型はあきらめ一般型にした。 (写真)リレーと…
インバーター取り付け作戦で使用する『左インナーカウル』を注文するついでに、消耗部品(?)(ほとんどがねじ類と、ギアペダルのゴムがあんまりにも削れてしまいみっともないので...)を注文した。 ちょっと前までは、わざわざ出向いて注文していた(電話…
愛車VFR750F(RC36)にインバーターを積み込むための構想の続きです。 昨日の記事( https://tarsama.hatenadiary.com/entry/20050302 )の続きの位置付けになります。 次に考えるのは電気配線。一番簡単なのはバッテリーに直結すること。これだとあっという間に…
バイクで10日間ほどのロングツーリングに行くと、問題になるのが電源の確保。 10年前では携帯電話もデジカメも無く、せいぜい単四電池式携帯ラジオと専用電池のフィルムカメラぐらいだったが、今では会社から携帯電話所持が命じられている。 デジカメは単三…