今日は、先日購入しておいたサンバイザー付きのスマフォホルダー"ガチホールドPlus"をバイクVFR800F(RC79)に取り付けてみたいと思います。
"ガチホールドPlus"をポチった日記
https://…/2024/07/26/ ガチホールドPlusなるサンバイザー付きスマフォホルダーをポチった件
今使っているRAMマウント社製Xマウントを長年使っているのですが、ただ単に真夏の季節にサンバイザーがどのくらい効果があるのかを体感してみたかったのです。
シンプルなXマウントに後付けでQi送信機を取り付けて使っているのですが、試しに購入したガチホールドPlusには最初からQi送信機を内包していて、かつXマウント互換のボールマウント方式を採用しているので置き換えが可能と言うのも購入したポイント。
Xマウントにデイトナ製防水Qi送信機を取り付けた日記
https://…/2022/03/19/ バイクに非接触給電Qi環境の取付けと試験走行してみた件
![]() |
| ・【使いまわし写真】室内で動作確認しているガチホールドPlus |
Qiが無かったならば本当に付け替えるだけでしたが、残念ながら電気配線をしなければならないのよね。
そのためにはカウルを外す必要があり、数時間コース。
暑すぎて走りに行く元気がないので、今日も走らずに作業に時間を充てます。
まずは左サイドカウルを外しましょう。そのためにはアンダーカウルも外さねばならぬ・・・・
![]() |
| ・左アンダーカウル、左サイドカウルを外したVFR800F(RC79) |
相変わらずカウルの内側はグチャグチャ。ネイキッドバイクはこれら配線やら機器類をうまく隠しているわけで恐ろしいほどの工夫が詰まっているのでしょうね。
ハンドル周りの電力系統は、ラジエター左側の純正ナビ用オプションカプラから取り出してあります。
現配線はその他の配線と一緒にインシュロックで固定してあるのでまずはそれらをカットして取り外し。するとコンバータがフリーに。
![]() |
| ・左サイドカウルの内側に設置してあるコンバータBOX |
オプションカプラから取り出した電源線にノイズ対策のために期間限定!レギュレータを入れたのですが、特に不都合もないため撤去せずにこのまま使い続けることにします。
レギュレート式ノイズフィルタを設置した日記
https://…/2024/01/03/ Qi給電系統ノイズ対策実験で定電圧給電回路を設置した件→結果良好!
配線がフリーになったので、Xマウントの取り外し。いや、Xマウント自体に配線など存在しないのですが、Qi送信機を取り付けてあるので配線があるのです。
Xマウント裏側のボール部分があらわに。
![]() |
| ・取り外したXマウント・・・・といってもボールマウント部を緩めるだけ |
このボールを掴んで固定する原理なので、自由な角度で固定ができる他、ボール部分がゴム製で多少の振動をここで吸収してくれます。
まずは・・・・ボールマウント部そのままのリプレースが本当に成立するのかをテスト。
![]() |
| ・ガチホールドPlusをRAMマウント社に掴んでもらいました |
予想通りそのまんま取り付けができました。なので面倒なボールマウントそのものの交換作業は省略してそのまま流用。
そしてデカくて重いガチホルダーにスマフォを装着した状態でハンドルフルロック!
うん!大丈夫だ、サンバイザー等がフロントスクリーンとも干渉しない!
物理的な確認が出来たので電気配線をしましょう。現行配線は丸型圧着端子で取り付けているため、ネジを緩めて配線を分離。
![]() |
| ・現行配線。ネジを緩めれば配線を分離可能 |
頻繁に脱着しないのであれば丸型圧着端子は最強の電線接続方法。バイクの振動でもビクともしない信頼性。
そして新配線。
一応マウント部とケーブルはコネクタで脱着できるようになっているのですが、やはりコンバータが邪魔で狭い隙間への配線には苦労します。
どうせならばコンバータ周辺にもコネクタを設けていただきたいなぁ。
新配線は、赤、青、黒の3本。なんとバッテリー直結線(赤)とメインキー連動線(赤)、GND線(黒)になっていてバッテリー直結を要求してきますが、バッテリーを上げるような行為に繋がる配線は絶対にしたくない。
赤線・青線ともにメインキー連動で配線とします。
![]() |
| ・丸型圧着端子を圧着 |
丸型圧着端子による接続をポリシーにしているので、ガチホルダー新配線にも丸型圧着端子を圧着してネジ止め。
コンバータは・・・・ここで良いのか?ABSモジュールに両面テープで貼り付け。
![]() |
| ・ABSモジュールに貼り付けた新コンバータ |
良い感じで狭いスペースに収まりました。
最後にインシュロックで配線を固定。狭い所に手を突っ込んでの作業なのでこの作業が一番難儀する・・・・
![]() |
| ・設置作業が完了しました |
カウルを元通りにしてはい完成!
取りあえずメインキースイッチを捻ると充電は正常に始まる。
体中が汗ダクなのでシャワー行き。試走は明日以降に持ち越しにします。








