朝から鉄火丼→清瀬でひまわり見学未遂してガチホールドを使ってみた件

昨日設置したサンシェード付きスマフォホルダー"ガチホールドPlus"がどんな感じなのか、今日は実際にバイクで走ってみて感触を確かめてみたいと思います。

"ガチホールドPlus"をバイクに取り付けた日記
https://…/2024/08/03/ スマフォホルダー"ガチホールドPlus"をバイクに設置してみた件

でも暑すぎて遠くまで走りに行く気分ではないので近場で。


すると最近のルーティーンとなっている『朝から海鮮』になってしまうな(笑)
さっそくスマフォをホルダーに取り付け、そしてナビなど無くとも空で向かえるがわざわざナビ誘導をセット(←電力を使用するため。)して走りました。

・東久留米卸売市場

ホルダーの使用感は最後にまとめて記述するとして、目的の市場に到着。


穴場なのでそんなに混雑していないのがお気に入り。そしていつも『大トロ鉄火丼』ばかり攻めていると舌が麻痺してしまうので、あえてココはノーマルの『鉄火丼』をセレクト。

大トロ鉄火丼を朝から食べた日記
https://…/2024/07/27/ 大トロ鉄火丼を食べ、ステンレス板への塗装にトライしてみた件
https://…/2024/07/13/ 今日も朝から大トロ鉄火丼を頂き、バイクで軽く秩父を走ってきた件
https://…/2024/06/30/ 朝から予定外の超豪華!大トロ鉄火丼にご満悦な件

・鉄火丼

おおっ!中トロも含まれていて、これでも充分に美味しそう♪


トロける~♪

・朝からこれをいただけるというのが最高なのです

ちなみに朝からこれだけしっかりと食事をするとお腹がいっぱいになりすぎてランチは不要で一日二食モードになります。
下手にランチにハイカロリーなものを食べ歩くよりもダイエット出来ているような気もしています。

清瀬ひまわりフェスティバル

スマフォをもう少し使い込むため、街乗りをしてみましょう。ただしただやみくもに街乗りをするのは地獄なので目的地を設定


東久留米市のお隣の清瀬市で『ひまわりフェスティバル』を毎年開催していて、機会があれば見学したいと思っていたのですよね。
開催期間には若干早いですが花は咲いているだろうから向かってみることにしましょう。

・清瀬ひまわりフェスティバル

10万本って結構見ごたえがありそうですね。


東京都の下に出っ張ったところが町田市。対して上に出っ張ったところが清瀬市。八王子出身の私が大きな事は言えませんが、清瀬市はかなり緑が多い・・・・一気に田舎に来た雰囲気になります。
新興住宅街が建てられつつもまだまだ手つかずの場所も多い。

・八王子市も田舎だが・・・・清瀬市もすごい田舎だな

すげぇな・・・・風が強い日は砂埃が舞い散りバイクが汚れそう。


そんな田舎道を暫く進むと・・・・見えてきたレーダードーム!? いや中身は巨大なパラボラアンテナで、『気象衛星ひまわり』を制御する気象庁・気象衛星センター。

・気象衛星ひまわりとの通信施設が見えてきた!

ひまわり』ってそっちかい!!この辺りの道は『ひまわり通り』だったり市の施設名が『ひまわり』だったりと、ひまわりまみれ。


そして私の目的地『ひまわりフェスティバル』会場も見えてきました・・・・が、なんか遠い! 道がないので近くまで機動力ではアプローチできない!

・あのテントがある場所がフェスティバル会場か?

農家のおじさんが入っていくのが見えたので、私もココからは徒歩探索に切り替えてアプローチ開始。


ココを入っていったな・・・・

・ここを入っていくのか

後にわかるのですが、右手のフェンスには『防衛省』の文字。なにか米軍の施設を返還されたものなのか、それで広大に土地が残っているのかも。(←後に調べたら、現役の米軍"大和田通信所"という施設らしい。)

  • 日本本土において通信状態が非常に安定している武蔵野台地のほぼ中央に位置し、1940年に旧海軍気象通信所が設置され、そこから今日の気象衛星センターに繋がっているとのこと。


農道をひまわりが咲いていそうな方へ進んでいくと、通路にバリケードがありこの先は立入禁止の模様。

・バリケードで塞がれて近づけるのはココまで(泣)

初訪問なのでよく知らなかったのですが、フェスティバル会場は現役農家さんの私有地内で、開催期間のみ一般開放されるということで、私のように適当に見に行っても門前払いされるのね。
かすかに黄色い花の存在は確認できるのですが、楽しむには程遠い・・・・_| ̄|○

ガチホルダーPlusの実車試験

猛暑の中をあちこち走って昨日設置したばかりの『ガチホルダーPlus』の感触を掴んでみました。


結論から書きますが・・・・

  1. スマフォの温度がすぐに上昇してしまい『画面の明るさ制限』モードが発動してしまう
  2. 充電はまぁ一応行われるが、前項と連動して充電電流が制限されるのか、低い充電電流に悩む
    1. そのうちに充電が停止してしまう。これでは一日のツーリングで持たないのでは?
  3. 一縷の希望は走り続けていればどうにかなるかも・・・・?

・・・・といった感じでちょっと残念。

・すぐに温度が上昇して画面が暗くなった(泣)

この温度上昇を抑えたくてサンバイザーに期待したのですが、ホルダー機構のゴツさが仇となりスマフォ背面をほとんどすべて塞いでしまうので、バイク走行における最大の利点である走行風を自らブロックする形となってしまい、スマフォに風が当たらない。


新ホルダーに設置状態のスマフォを背面側から見てみると、カメラ部分だけかかろうじて露出している感じ。

・裏面からスマフォをみると、カメラ部以外を全面塞いでいる

うーむ・・・・
こりゃ~デメリットのほうが上回るな。シンプルに小さなマウントで積極的にスマフォに風を当てるほうがよほど冷却には効果的ということが判っただけでもプラスだわ。

  • Xマウントにサンバイザーを付ける作戦のほうが現実的ということね。


その後も休憩がてらにスマフォを冷ましてから再びバイクに乗っても、すぐに温度が急上昇して画面がマッハで暗くなる・・・・
夏休みの自由研究第二弾は失敗だな。


元のXマウントに戻すか・・・・と言ってもまたカウルを外すのも大変だしなぁ(泣)

https://…/2024/08/09/ ガチホールドに合わせるため新Qiレシーバーを購入してみた件