2016年6月に購入した"吸引力が変わらない"・・・・というCMでお馴染みのダイソンV8掃除機。
https://…/2016/06/12/ 家電予防保守・掃除機を買いに行こう~ Dyson V8 Absolute
トリガー部のツバが折れたり、バッテリーを劣化交換をしたりと、6年半使い続ける間にあちこちメンテナンスが必要。
https://…/2022/08/10/ 自宅の掃除機が壊れたので手ぐすね引いて待っていた件2
https://…/2022/02/13/ 自宅の掃除機が壊れたので手ぐすね引いて待っていた件
https://…/2019/12/23/ Dyson V8 Absolute 掃除機のバッテリーが限界なので交換してみた件
そして最近・・・・モーターヘッドの調子がおかしいとのこと。3次元的な動きで床に貼り付く仕掛けを影で支えるのは樹脂製のジャバラ。
![]() |
・Dyson V8 Absolute掃除機ヘッド 応急処置が痛々しい |
これが長年の動きで経年劣化してついには破れてしまった!
それではこここら空気を吸ってしまい、肝心の床面からゴミを吸わない・・・・吸引力が変わっちゃっているじゃん(笑)
とりあえずはガムテープで応急処置しています。
![]() |
・ガムテープを外すと穴が開いたじゃばらがこんにちは。 |
パックリと穴が開いていますね・・・・典型的な樹脂の経年劣化だな。また絶妙な時機に壊れるように設計されていますねぇ(笑)
そして同時に妻からは『次はこの機種ね~』と買い替える機種まで指定されました・・・・_| ̄|○
火災保険の支払いと重なるから今は辛い(泣)
https://…/2023/01/04/ 仕事始めは地震保険&火災保険の検討
なので延命しよう・・・・と前出の通りガムテープで塞いではみたもののイマイチ。
公式の修理対応は・・・・ヘッド丸ごと交換になるらしい。なんて馬鹿らしいのだ。
そこで『ダイソン じゃばら』でググってみたら皆さんお困りのようで結構ヒットするし、怪しい中華製と思われる交換用じゃばらが売っているではないですか!
ご丁寧に、ヘッド分解に必要な特殊工具(イジり防止トルクスレンチT8とT10)まで付属したセットが千円ちょっとで売っているのでこれを入手してみよう。
分解手順のYouTube動画までアップされていて鬼に金棒。
![]() |
・パチもん(?)の交換用じゃばらセット |
それではさっそく交換にトライしてみよう。だが必要な工具さえ揃っていれば特に難しいことはない。
まずはコインを使ってロック機構を緩めてローラーを分離。ここまではユーザーが分離して清掃することを許容しています。
![]() |
・ユーザーが分解できる範囲をバラします |
モーターはこんな感じで実装されているのね。
ここから先はバラされたくないのか、ご丁寧にも"いじり防止付き"トルクスネジを使用しています。イヤらしいなぁ・・・・
![]() |
・わざわざ高価な"いじり防止付き"トルクスネジを使用 |
工具がなかったらサイズを測って工具を買いに行き・・・・サイズが合うかどうかは一か八かですが、ネジの素性が分かっているので怖くない(笑)
トルクスT8を5本外し、続いてプラスネジ1本とT8数本を外して小ローラーガイド(?)を分離。
![]() |
・小ローラーガイドを外すとスケルトンに。そしてじゃばらが見えますね |
ヘッド側の分解作業はココまで。
ヘッド上部のバーとの接続部分は荷重がかかるのか、ちょっと太いトルクスT10で固定されているのでそれを取り外せばいよいよジャバラへアクセス可能に。
![]() |
・トルクスT10を2本はずすと、じゃばら上部にもアクセス可能 |
これで上下から"じゃばら"にアクセスできるようになりました。単純に"じゃばら"の上下は形状的に引っかかるようになっているだけなので、手で潰して取り外します。
これが取り外した"じゃばら"。新しいのと並べると癖がついているのか曲がっているし縮んでいますね・・・・
![]() |
・新旧の"じゃばら" |
あとは逆の手順で組み付け。
手先の器用さが必要なのは、新しい"じゃばら"をセットするときですかね。
![]() |
・セットした新しい"じゃばら" |
こういう分解系に慣れているのであればイージーですが、ワンタッチという訳にはいかないのでこの手の免疫がない人は難儀するかも。
すべてのネジを締め付けていきますが、木ねじで樹脂に食い込ませてネジを締めるので硬い部分もありますし、付属ドライバーの柄が長すぎてちょっと作業しづらい箇所も。
![]() |
・組付け完了。じゃばらの穴もなくなりましたよ |
確かに一般家庭の(主に)主婦にこの交換作業はサポートする側が面倒くさそうで、メーカーが推奨するヘッドまるごと交換というのも分からないでもない。
5年以上の耐久性があれば、壊れたらそろそろ寿命かと買い替えにつながるしね。
修理完了を妻に報告すると・・・・つれない返事。そりゃ新機種になるかと思っていたら直ってしまったので複雑なのでしょうね。