三連休はお仕事なので、ストックネタをお届け(泣)
先日ようやく入手できた『防気カバー』を使って、洗面所内のスイッチ・コンセントから侵入する隙間風対策をしてみました。
https://…/2020/03/14/ 隙間風対策で、防気カバーを取り付けてみました
するとこれが素晴らしく快適。
多分本来の家の設計に近い風の流れに変わり、極寒の洗面所の寒さが緩和しました。
しか~し、その他の場所でも風が吹き込んでいるのよね。
効果が見込めることがわかったので家の全部の箇所に処方したいけれど、手持ちの防気カバーは10個あって、4個を使ってしまった・・・・のこり6個では心細い。
弾数を補充するため、再びホームセンター『スーパービバホームPlus』。
・スーパービバホーム |
あまり売れないのか、他のホームセンターでは売っていないのよね(泣)それでわざわざ遠くまでやってきた感じ。
前回10個の在庫すべてを買ってしまったから、補充されているのだろうか・・・・
・電材売り場 |
あった!
やっぱり10個。ということは、常時10個だけ在庫してあるということなのね。そんなわけで再び10個全部を購入。
これで弾数は16。
一気に作業してしまおう。ただし一箇所・・・・光ファイバーを引き込んでいる場所のみ、光ファイバーを取り外すことが出来ないため防気カバーをカッターで切らねばならぬ。
またスイッチ枠も特殊で、若干気密性が失われてしまうので、もうひと工夫。
・ゴムシートを切断 |
ゴムシートを購入してきて、丁度のサイズに切り取ります。
そしてこのゴムシートを挟み込む感じに。
・光ファイバー・LANの通過箇所だけ、スイッチ枠が特殊なのでゴムシートで対策 |
これでだいぶ改善されていますね。
洗面所の次に吹き込みを感じる階段のスイッチ・・・・
・スイッチプレートが黒ずんでいる・・・・風が流れている証拠 |
スイッチプレートを外すと黒ずんでいる・・・・これはかなりの風が流れている証拠。
とにかくひたすら穴を塞ぎ、残り弾数はわずか1に(泣)。
これでようやく1階が塞ぎ終わったので、またしばらくしてお店に補充されたら10個、さらに10個で合計20個溜めてから2階を処方ですかね。