愛用のノートPC、パナソニック製CF-S9。もうだいぶ古いモデルを中古で安く買ったので、もうだいぶおじいちゃん。
https://…/2014/12/18/ 出張帰りに秋葉原。中古ノートPCを購入しました!
この手のやつって、長い間使っていると、ハードディスクの断片化なのか徐々に性能が劣化していくような感覚に襲われるのですが・・・・
4年前にHDD→SSDに換装して以来、ボトルネックが解消され、すこぶる快調!
https://…/2015/01/30/ ノートPC CF-S9のHDD→SSD換装完了~ 快適っ!
https://…/2015/01/28/ 最悪のタイミングでSSD購入 crucial MX100(512GB)
性能劣化も感じられず、私のようなネットをちょろっと使う程度の付き合いであれば、おじいちゃんPCでも必要にして十分。
![]() |
・【使い回し写真】2015年1月から使っている Crucial MX100-512GB |
でも・・・・SSDって、寿命がやってくると突然死するのよね。
HDDは音がおかしくなるとか前兆があるので、緊急避難とかするチャンスがありますが、SSDはノーチャンス。
普段からデータはバックアップを取るようにしていますが、目安としている寿命3年を1年も超えちゃったので、もうぼちぼち予防保守ですかね。
もう十二分に値段が下がっているので、特に価格にはこだわらず、今使っていて順調なクルーシャル製を継続にしよう。
どこで買うかは・・・・まあ惰性でビックカメラで。配送も早くて文句はないしね。
容量は、現行の500ギガバイトから倍の1テラバイトへ拡張。常日頃写真を撮りまくり、それを貯めこんでいくから必要データ容量だけはじわじわと増えていくんですよね。
大昔はそのようなデータは本体のストレージではなく、MOに避難させていたのですが、時代の変化でそちらが読めなくなってしまったことから、本体のストレージと、バックアップのストレージ×2の双方で保存するというポリシーなので仕方がない。
ついでに、もう一つのPC用に500ギガバイトの物も買おう。
廉価なBX100/BX200/BX300シリーズとか、MX200/MX300シリーズは終売だったり1テラバイトタイプが無かったり。なんか新商品が出る前触れみたい。結果的にかなり性能が良いMX500シリーズになっちゃった!
![]() |
・お買い物したSSD 交換機材一式 |
私のおじいちゃんPCだと、このバス速度(SATA 6Gbps)にはついて行けないので、もっと性能が低いのでも良いのにぃぃぃぃ(泣)
それと、USB/SATA変換ケーブルも購入。前回SSD換装の時も買ったのですが、意外と便利で会社で使用中なの。
キレイな化粧箱に入っているのですが・・・・中身が入っているの!?というぐらい軽い。
![]() |
・SSD Crucial MX500 500GB/1000GBの2つ |
ハードディスクだと金属の塊でメカニカルな部品もあったのですが、これはただのメモリの塊。数ミリのシリコンウェハがいくつかと、それらに接続する配線材料がそのほとんど。
本当にすごい時代だわ・・・・
なんたって、あの圧倒的な速度に感動したはずのハードディスクですら、『遅い』の烙印を押されてしまう時代ですもの・・・・ってコレを語りだすと話が脱線するのでやめておきましょう。
一応、今使っているSSD MX100と仕様を比べてみよう。
項目/機種 | Crucial MX100 512GB |
Crucial MX500 1,000GB |
---|---|---|
型式 | CT512MX100SSD1 | CT1000MX500SSD1 |
容量 | 512 GB | 1,000 GB |
2進換算容量 | 476.94 GiB | 931.32 GiB |
記憶素子 | 16nm NAND MLC | 64層3D-NAND TLC |
i/f | SATA3.0(6Gbps) | SATA3.0(6Gbps) |
コントローラ | Marvell 88SS9189 |
Sillicon Motion SM2258H |
IO速度 [MB/s] Read/Write |
550 500 |
560 510 |
平均価格 | ¥23,800 | ¥19,811 |
厚さ [mm] | 7 | 7 |
重量 [g] | 100 | 70 |
アクセス性能 [IOPS] Rand. Read/Write |
90,000 85,000 |
95,000 90,000 |
消費電力 Max-active | 3.5 W | 5.0 W |
消費電力 Ave-active | 150 mW | 75 mW |
消費電力 Ave-idle | 100 mW | 65 mW |
消費電力 Ave-Devslp | ? | 2 mW |
総書込み容量 [TB] | 72 | 360 |
MTTF | 150万時間 | 180万時間 |
製品保証 | 3年間 | 5年間 |
書込/日(※1) | 65 GB | 197 GB |
その他 | 環境移行ソフト付属 | 環境移行ソフト付属 |
※1:総書込み容量を、保証期間日数で除算した一日あたりのデータ書込み容量 |
う~む、今ですら性能を持て余しているというのに、贅沢だなぁ(笑) 値段は半減して容量は倍で言うことなし!
仕様面で気になるのは、MLC→TLCと信頼性が下がるような気がするけれど、数値的に見ると信頼性が上がっているし、消費電力もMAX以外は下がっているので、まずまず。
三連休は天気が悪いみたいだし、SSD換装作業をしようかな。