愛車のバイク・VFR750F(RC36)で、スマフォナビを運用したいから取り付けた、MCsignal(ニューイング)製 USB電源『USB Station2』。
・MCsignal(ニューイング)製 USB Station 2 品番:NS-004 |
だがしかし、走行中に充電しようとスマフォを繋いでも、全然充電しない・・・・
https://…/2015/12/02/ 徹夜明休・スマフォ給電用USB電源の運用テスト走行
初回診断は接触不良? ケーブルをグリグリしたら充電を開始したので単純に判断しました。
でも、もう少し詳しく挙動を探ってみたら、どうもノイズの影響を受けているのでは?という新説が登場!
https://…/2015/12/06/ 不調なUSB電源を診断・・・・まさかのノイズ!? →バイク用品店巡り
まぁ、ノイズが多いバイクで使う前提の商品なのに、ノイズ対策が不十分なのか? はたまた、私の設置方法が悪いのか?
対策1
取りあえず対策1として、デイトナ製USB電源を購入。
相変わらず、夜にAmazonに注文すると、翌日夕方には届くのは、関心。
・デイトナ製 バイク専用電源2.1A USB2ポート 品番:93040 |
ちょうど、製品の切り替わり時期なのかしら?
店頭では古いタイプ(デイトナ品番7万番台)も並べられていましたが、こちらは9万番台の商品。
2ポートタイプを購入したせいもあるけれど、明らかに違うパッケージの大きさ。
・ニューイング製とデイトナ製 目につくのは大きさの違い! |
無理に(コンバータ部分の)回路を省いてコンパクトさを追求したのでは?と勘ぐってしまうニューイング製。
これに懲りて、多少サイズがでかくても、キチンと回路設計していると希望が持てそうな商品ね。
で、せっかく配線・設置したニューイング製を取り外し、デイトナ製を取り付けるのは簡単だけれども、交換して現象が改善される保証はない(←たぶん改善されるでしょうけれど。)ので、いまのしょぼいUSB電源で実験もしよう。
対策2
対策2として、フェライトコアをUSBケーブル(+5VDC側)と、+12VDC側に取り付けてみよう。
普段よく見かけるフェライトコア。いざ探すと見つからない・・・・
会社でもあれだけ転がっていたのに、いざ探すとゼロ!
・【イメージ写真】フェライトコア |
仕方がないから会社帰りにビックカメラで・・・・見つけられない!(置いていない? そりゃぁ、あの縁の下の力持ちな部品、一般の人は買い求めないか(爆))
対策3
対策3は、USBケーブルを『充電専用』と銘打ったD+端子とD-端子が短絡しているタイプに変更。可能性は低いけれど、100均のUSBケーブルはD+とD-が浮いていて、ノイズを受ける?
対策4
対策4は、配線ルートの変更。
左ハンドル下付近から、右ハンドルまでケーブルを引き回しているのですが、このルートの変更。キルスイッチ-点火系等の配線から遠ざけるのが目的です。
マイナス線も近くのフレームに落としているのですが、巨大なループを作ってしまっている可能性も考えられるので、プラス線を分岐させているペアのマイナス線に変更しよう。
対策5
対策5は、忙しいからだいぶ先になりそうな予感はしますが、ノイズフィルター自作。
理想は、+12VDCラインと、+5VDCラインの両方に設置ですが、まずは+12VDCだけに挿入してみようかしら。
たかがUSB電源の設置が、こんな大袈裟なことになるとは・・・・
あぁ面倒!(笑)