
愛車のバイクVFR750F(RC36)、既に自作LEDテールライトを製作し使用していたのですが、内蔵するナンバー灯部分が不点灯となりあたらしく『Ver.2』として作り直すことにし、ずいぶん間隔が開いてしまいましたが前回の日記では基本仕様を決定したのでした。
https://…/2009/10/21/ テールライトLED化計画Part.2 仕様を決めよう・・・・
そして今日は、Ver.2のLED基板への配置案を考えてみました。
で、ずばり設計したのがコチラ・・・・
![]() |
![]() |
・Ver.1の部品配置(紫色の丸いのが赤色LED) | ・Ver.2の部品配置(紫色の四角いのが赤色LED) |
Ver.1の時は、一つのプリント板上に赤色LED、ナンバー灯用白色LED、定電流駆動回路など全ての部品を載せてしまったため、赤色LEDの部分の面積が凄く小さくなってしまいました。
そこで、Ver.2では2階建て基板として、一つのプリント板に赤色LEDだけを満載することにしました。
これならばだいぶ大きく、そしてスッキリしたイメージになると思います。
2階建て・・・・ということはもう一つプリント基板を設計しなければならないのですが、まだ肝心の赤色LEDを選定・入手していないので駆動電流が決定できず、設計に着手できません・・・・。
まだまだ時間がかかりそうです。
https://…/2009/12/30/ テールライトLED化計画Ver.2 スペックダウン&部品調達