テールライトLED化計画Part.2 仕様を決めよう・・・・

愛車のバイク、VFR750F(RC36)に装備している自作LEDテールライトに内蔵するナンバー灯が不点灯となり、新しいユニットを丸ごと再製作することとなりました。

https://…/2009/10/13/ テールライトLED化計画Part.2 始動

さて、どうしたものか・・・・。まったく同一回路を製作してもいいのですが、どうせ作るのなら仕様の見直しをしよう・・・・
少なくともナンバー灯は、多少非効率になったとしても一つのユニットの中で系統を二つに分割して冗長性を確保することにしよう。


とりあえず、現在使用しているテールライトの回路図を見てみると・・・・

f:id:vfr750f2:20091024195653g:plain
テールライトLED化計画Part.1の回路図 赤線枠内が白色LED駆動部分 既に2並列冗長化しているジャン!

そうか・・・・当初の設計のときにも同じことを考えていたのか・・・・。既に白色LED駆動は冗長設計してありました。
にもかかわらず今回の故障はその両系が死んでしまった・・・・。てっきり原因は白色LEDの一つの配線が振動により切断してしまったと考えていたのですが、どうやらその推定は間違っていたようです。

f:id:vfr750f2:20091024210207g:plain
・基板配線パターン 青線のグランドパターンが長すぎるのが原因確定だね・・・・

共通部の基板の配線パターンの切断が原因と推定されます。そこで、配線パターンも冗長化させることにしよう!


さて、回路仕様に戻ります。トランジスタ2SC1815によるカレントミラーでLED駆動をしているのですが、別の回路を選定して実験から始めるのは大変なので、今回も同じにしよう・・・・。
2SC1815ってまだ買えるのかな(?) 自宅にあるストックは心細いし・・・・・
と思って、秋月電子とかのサイトを見てみたら、200個で¥600円だって。よし、決定!

f:id:vfr750f2:20091024203935j:plain
・トランジスタのストック

LED素子。これも前回は秋月電子で安売りされていた赤LEDを使用していたのですが、前回の残り数量も微妙だな・・・・。
今回は超高光度のSuper FluxLEDにしようかな。
そして、発光面積をもう少し大きくすることにします。今の奴はどうも発光面が小さくて気に入らない・・・・。

f:id:vfr750f2:20091024204140j:plain f:id:vfr750f2:20091024205138j:plain
・赤色LEDのストック ・もう少し発光面積を増やしたい

まとめるとこんな感じです。

  1. 白色LEDは、日亜化学製HighFlux LEDを使用し、かつ1基板2並列の冗長構成とします。
  2. 赤色LEDは、Lumileds製SuperFlux LEDを使用し、1基板に使用する数量を増やして発光面積を増やすこととします。
  3. 各LEDの駆動方法は、現行と同一とします。白色LEDはCRDによる定電流駆動で、赤色LEDはトランジスタによるカレントミラー駆動。2SC1815ならコレクタ電流 Ic=150[mA] までいけるのでSuperFlux駆動も問題ないだろう・・・・
  4. 基板のほぼ全面に赤色LEDを敷き詰めるため、電流ドライブ回路用の基板を別に設けて2層構造とします。
  5. 配線パターンを可能な限り冗長化して、1点故障で全滅しないようにします。(←かなり難しいと想定されるので、可能な限りの努力目標)

でもたぶん、コレをまともに作りこむのに1年ぐらいかかる気がします。
リミットは次回の車検まで。早くしないと!

https://…/2009/11/30/ テールライトLED化計画Ver.2 LED配置の検討