四日市出張5日目:四日市から東京に戻り夕方からWeb打ち合わせした件

まめに通っていた三重県・四日市出張も一応は一段落し、今日は東京へ帰る日
でもおやつ時から会議が始まるので、それまでに自宅に着かねばならない(泣)


タイムリミットが設定されると在来線特急を経由するような(心と時間の)ゆとりは無くなるため、問答無用で(大嫌いな)新幹線経由なのよね。


普段の通勤時間と同様な時間に行動開始。

・近鉄四日市駅

いつも近鉄を利用しているけれど、一応JR四日市駅も存在している・・・・ただし街のハズレと言うか昔は繁華街だったけれど中心地が移動してしまい廃れた場所らしい。
三重県民に鉄道といえば、それは問答無用で近鉄のことを指し示し、JR利用者は変な目で見られるほど圧倒的利便性を誇る近鉄。今度ブログネタ的にJR四日市駅を使ってみるかな(笑)


圧倒的に混雑している駅。高頻度で準急・急行・特急とやって来てもこれだけ人が滞留。さすが三重県内乗降客数ナンバーワンの駅だけあるなぁ。

・朝の通勤ラッシュ時間帯。上りも下りも両方混雑する四日市

だがこの混雑に巻き込まれたくはない。


課金して有料特急に乗り、優雅に出勤しよう・・・・あれれっ!?

・あれれっ!?やってきたのはナローゲージ用の車両?

なんだかミニサイズの電車がやって来た!近鉄系列だったナローゲージ車がこんなところを走っているのか!?


なんと前面だけ電車みたいな格好をして実態は工事列車?。電車の台車が積荷みたいね。

・朝ラッシュの時間帯に貨物列車で台車輸送!?

それにしても何も朝ラッシュど真ん中にこんなものを運ばなくても良いと思うのだが・・・・


工事列車の後を追うようにやって来た有料特急列車。

・近鉄特急 名古屋行き

指定席なので確実に座れて安心!名古屋駅の出口の関係で先頭車両はぎっしりの乗車率ですが、後部車両はそうでもない。
私の選択肢は当然の如く最後尾車両(笑)


窓側座席がチラホラと埋まる程度なのでリラックスできます。

・移動日はいつも天気が悪い・・・・

近鉄名古屋駅に着いて改札口を出て、階段で真上に上がると・・・・


立ち食いそば店『よもだそば』。東京で有名な駅そば店が東海地方にも勢力を伸ばしたのか、この店舗以外に同じ看板が数店舗存在

・名古屋駅では"よもだそば"に立ち寄るのが最近のパターン

昨日の酒のせいなのか、イマイチ身体がシャキッとしないので毒素を抜くために和食を摂ろう


ポスター掲示で美味しそうだったのでセレクトしてみた『ばら海苔そば』。

・バラ海苔そば ¥630円

どっさりと海苔がかかっていて、時間の経過とともに汁を吸って良い感じに。


これらと一緒に麺をすすると普段以上に口に含む汁の分量が増え、かつ磯の香りも口いっぱいに広がり濃厚な食べごたえに。

・けっこうしっかりコシがある麺。量も多い気がする

麺も細いのだけれどコシがある不思議な食感
そしてめんの量が一般的な駅そば店よりも多い気がする・・・・食べ始めは軽快でも終盤はいつも辛くなってくる(泣)


最近寄る機会が減った『住よし』。だが"冷やしかき揚げきしめん"なる推しを見つけてしまったら食べたくなってきた〜!

・最近"住よし"は疎遠・・・・冷やしかき揚げきしめんの季節か!

次回名古屋を通過した際には絶対にこれだな(笑)


さて・・・・大嫌いな新幹線のぞみ号に乗車。

・東海道新幹線 のぞみ号

昔は嫌いの理由のトップとして『ビジネスマンだらけで混雑、仕事している感じが嫌!』だったのですが、最近はビジネスマン比率が下がり観光客比率(特に海外の方)がアップ!
ただでさえ混雑しているところに大荷物を持って移動するので他の移動を阻害してグチャグチャになるのよね。
あとエクスプレス予約の割引もほとんど無くなったし!(怒)


新幹線の各乗車口にようやく対象の座席番号が掲示されるようになったわ。

・ようやくこの掲示が設置されるようになったか!

これが無いと慣れない人は車両の逆側から乗り、そして車内を端から橋に移動するので車両中央ですれ違いができずにグチャグチャしていたからな・・・・
これはもっと早くからでもやっておくぺきだった施策。


昨日のうちに予約しても!窓側座席は満席!なので通路側席。

・相変わらず混雑している新幹線は大嫌い!

混雑し過ぎでしょ・・・・
早いところ為替が落ち着いてインバウンドな人々が減らないと予定が直前に決まるビジネスマンは快適な移動すらままならなくなってしまう。


無事におやつ前に自宅に到着してWeb会議
この年になると移動だけでクタクタになってしまうので、その後の仕事はかなりしんどい・・・・