ずいぶん前に購入した自宅で使うためのUSBハブ。
自宅に常置しいろんな機材を繋ぎっぱなしにしたいのでポート数が多めでかつ安いやつ・・・・
そんな条件で探したら、秋葉原で見つけた怪しい中華パッケージ品。
https://…/2014/05/23/ 都内出張・仕事帰りに秋葉原電気街
・【使いまわし写真】ポート数の多さに惹かれて怪しいけれど購入 |
12ポートも付いていて、かつ6ポートずつ動作を停止できる物理ロッカースイッチ付き。
派手が好きな中国人らしく、活きているポートは青いLEDが輝きます(笑)
・【使いまわし写真】12ポートUSBハブ |
性能的には元々ノートPCがUSB2.0しかサポートしていない枯れた技術なので問題なく使用できています。
ところがつい最近・・・・半分のポートの青色LEDが輝かなくなってしまった・・・・つまりは死んでいる!(汗)
・半分のポートが使えない |
結局多ポートハブを用意しても、私の使っている機材は残りの6ポートで賄える程度しかなかったので、片方に寄せて使用を継続。
だがこの壊れ方・・・・恐らく青色LEDはDC5ボルトの有無だけを示していて、ICで制御なんてされているはずないだろう。
おそらくロッカースイッチの故障・・・・
まあ中華製とはいえ6年以上持てば充分でしょう。
さっそく分解すると・・・・
・同じ回路が2ペア |
なにやらICが見えますが同じものが2個。単純に6ポートハブを2つ繋げただけって感じ。
そしてロッカースイッチにテスターを当てると・・・・やはり常時非導通。
隣りにある正常なもう一つと比べるとその差は明らか。
なので雑にジャンパ・・・・って、本当に雑だな(笑)
・スイッチをバイパスする仮配線 |
最近はんだ付けをしていないので、明らかに下手くそになっている(汗)
細かいものが見えないと言う老眼のせいもあるけれどね・・・・
これで機能回復。
ノートPCを買い換えるまで持ってくれ~。
今度(いつになるか分からないけれど)ノートPCを買い換えるときは、さすがにUSB3.0世代になるので、ハブとかの周辺機器も買い替えになるからな。いろいろ大変だなあ・・・・