バイク乗車時に使用するサブスマフォ、Qua phone QX(KYV42)。
渋滞情報を加味したナビゲーションをして欲しいので、廉価SIMのPovo 2.0に申し込んでみました。
https://…/2021/10/19/ サブフマフォのために格安通信POVO 2.0を申し込んでみた件
https://…/2021/10/22/ サブスマフォのための廉価SIM POVO2.0をセットアップしてみた件
手続きは10月の終わり頃なので、登場時の申込み殺到時期は一段落しており、スムーズに手続きをしていただきましたが、au側から手続きに遅延が発生して申し訳ないと言うことで、10GBのデータ通信容量(15日間有効)のプレゼントがありました。
https://…/2021/11/02/ auからPOVO 2.0手続き遅延のお詫びでトッピングを頂いてしまった件
使い込まないとっ!!(汗)
そんな訳で前回の伊豆ツーリングの際にこんな感じで使ってみました。
https://…/2021/11/13/ 祝二輪車ツーリングプラン!伊豆・土肥温泉まったりツーリング
- Google Mapsナビのオンラインでの使用
- Radikoアプリを使用して、ラジオを聞きながらの走行
ナビは一回ツーリングに行くと100~200メガバイトくらい使うことは過去の経験でなんとなく体得。
なので音声ストリーミングを再生し続けてどれ位データを使うのかをチェック。
![]() |
・データ通信量を気にせずに、バシバシ使ってみよう! |
多機能アマチュア無線機FTM-10Sにもラジオ受信機能はついていますが、(おまけで付いているようなものなので)感度はあまり良くなく、市街地走行や山岳ゾーンでは受信できなかったりノイズが入ったり。
なので、デジタル通信ストリーミング再生によるノイズレスラジオって、ちょっと興味があったのよね。
出発前のデータ残量は・・・・
![]() |
・残り・・・・9.99GB |
直前に使用開始手続きをしたこともあって、ほぼ10GBまるまる残っています。
さぁツーリング開始。
さすがデジタル通信。そしてトンネル内でも携帯電話のアンテナが整備されていることもあり、全く途切れることなく視聴可能。
ただ、広域を移動しながらのRadikoアプリが使いづらい・・・・のは今日の主題から外れるので触れないようにしよう。
お昼ごはんのときに、どのくらい使ったのか興味があったので確認してみました。3ギガバイトくらい使ったかな?
![]() |
・350メガバイト使ったのか・・・・ |
単位が異なるようでして、わずか350MB。
意外と行かないものだな。
その後、静岡県内だ普段聞いているNACK5がエリア外という事で聴取できないので無音走行、神奈川県に入ったら再度Radikoを聞き始めました。
頑張って一日使ってみた結果は・・・・
![]() |
・500メガバイト |
ほへっ!?
全然減っていない(笑)
こりゃ~、サブスマフォだけで10ギガバイトを使い切るのには不可能に近いな。
なんたって普段スマフォを使い込む習慣がないから、使いようがない・・・・_| ̄|○