昨日に引き続き、日帰り出張。はぁ・・・・重ね重ね、緊急事態宣言は一切関係ない(笑)
だが、昨日みたいに新幹線の距離ではないだけスパルタン臭はしない、マイルドな出張。
JR武蔵野線で南流山駅。
![]() |
・南流山駅 |
ここでつくばエクスプレス線に乗り換え・・・・あれれっ?このパターンもこの間あったなぁ。
https://…/2020/11/25/ つくばエクスプレスに乗って仕事してきた件・・・・&ラーショ
ええ有りましたとも。同じところに再び行くわけですから。
つくばエクスプレス線・・・・知らなかったのですが、自動運転なんですってね。
![]() |
・自動運転のつくばエクスプレス |
運転手さんは乗務していますが、異常時のブレーキ操作のみで、普段の加速・減速はすべて自動。
なんかね、駅に向かって減速して止まるまで、ほぼ減速度の変化が無くす~っと滑らかに止まるのですよ。
人間でも上手い運転士ならばこういうふうに止まるのでしょうが、機械はコンスタントにこのレベルで操縦しているわけですから恐るべし!
某駅・・・・というか、茨城県は守谷駅で下車。
![]() |
・茨城県・守谷駅 |
各駅停車はこの駅までの運行で、快速列車は終点の筑波まで向かう・・・・
これも輸送密度がこの駅から減るからこういう運行になっているのかと思いきや、この先にある気象庁・地磁気観測所の存在による制限だとか。
法律により『地磁気観測に影響を与えてはならない』旨が規定されていて、半径30km以内の場所において直流給電をすると地磁気観測に影響が出てしまう為に禁止されている。
かと言って交流給電だと電圧が高く絶縁距離をとる関係からトンネル断面積を大きく取らねばならない等のコスト高になってしまう・・・・
考え抜いた末に、ここ守谷駅以南を直流給電。以北を交流給電とすると共に、車両も交直両方に対応した高価な車両と、直流にしか対応していない安価な車両を2種類準備して、後者は守谷駅以南での運用に限定することで、車両製造のコストも抑えている。
この地磁気制約が主因で、次点で旅客流動により車両基地が守谷に作られ、運用上の境界となってしまった訳なのね。
早めに到着したので喫茶店で時間をつぶすつもりで来たのですが・・・・
![]() |
・守谷駅改札前のフードコートが・・・・無くなっている! |
あうっ!
駅の改札前に存在していたフードコートがまさかの閉店!?!?
いや、改修工事の真っ最中でした。コロナ禍で潰れちゃったのかと思ったわ・・・・
なので別の喫茶店を探して、コーヒーブレイク。
![]() |
・時間調整 |
ふ~、オトナの時間(?)
お仕事は、お客様への影響を最小限にするためにお昼休みの作業。必然的にランチを食べそこねる訳です(泣)
その代わりにオヤツの時間には仕事から開放されるという変則勤務。
場面は再び守谷駅。さ~てどうするかな?
どこかで遅いランチをしたいのですが・・・・ちょっと気になるお店が一駅先にあるのですよ。
その気になるお店に、気になる鉄道に乗って行ってみましょう。
![]() |
・関東鉄道 守谷駅 |
関東鉄道ですって。これまた随分と広大な名前を付けているなぁ。初めて乗るぞ!
駅の改札のすぐ脇には『関鉄ミニショップ』ですって。
![]() |
・関鉄ミニショップ |
ぬれ煎餅の幟が出ているということは、ぬれ煎餅を売っているのでしょうね。
なんだか鉄道会社がぬれ煎餅を売るのが流行っているの???? もしくは関東鉄道も経営がやばいの?とか余計に勘ぐってしまいそう(笑)
アイテムは買わずにホームに降りると・・・・意外にも緩急接続が可能な2面4線の構成。こりゃ~結構大規模な駅だな。
![]() |
・2面4線の大きな駅 |
ただし・・・・かなり施設は近代的ではあるものの、走っているのは電車ではない。
スッキリと見通せる鉄路がそれを物語っています。架線がないの。
![]() |
・なんと複線でずーっと続く様子がスッキリと見通せる |
気動車による運行は、前出の気象庁・地磁気観測所への影響を考慮したため。
なので、20分に一本という高頻度な運行だと言うのに、強烈にローカル臭が漂ってくるのです。
だが高頻度だけれども、旅客密度としてはどうなのだろうか? やって来たのは1両単行気動車。
![]() |
・単行気動車 |
結構長いホームだというのに、かなりミスマッチ。
一駅隣りの北守谷駅。のんびり加速してまったり走るので、隣といえども4分。
![]() |
・北守谷駅 |
そしてローカル臭漂う駅を想像していたのですが、ここも近代的な駅。うーむ、恐るべし関東鉄道のポテンシャル。
改札を出て外を眺めてみると・・・・駅前ロータリー! タクシーも常駐。
![]() |
・北守谷駅からの眺望 |
なぜここまでの環境なのに単行気動車なのだ?
駅前ロータリーにもかかわらず大型トラックが複数駐車・・・・この理由は後ほど氷解。
そして私の目的とするお店は、駅から目と鼻の先。
ラーメンショップ新守谷店。駅前であると同時に国道沿いでもあり、郊外で移動の主役・自動車での訪問もしやすい。
![]() |
・ラーメンショップ 新守谷店 |
午後3時過ぎというヘンテコリンな時間にもかかわらず、店内は5割くらい席が埋まっている!
なんとトラックドライバーが多数。なるほど駅前ロータリーが広い駐車場として使われているのか。近くに高速のICがあり、長距離移動の前にここで腹ごしらえという訳か。
メニューはラーショの基本を押えつつも、バラエティーに富んだ設定であると同時に、かなり安い!
![]() |
・メニューはなかなかの選択肢 |
ラーメンが常時¥510円だと!?
私のセレクトは・・・・珍しくチャーシューを外したネギラーメン並盛り・¥710円。
![]() |
・ネギラーメン ¥710円 |
おぉ~う!たっぷりのネギ!これは嬉しいゾ~!
ネギラーメンをオーダーしてもネギがちょっとしか盛られないお店も多く、ネギ増しオプションを付けなければならないのに、このお店ははじめからたっぷりネギ♪
これぞネギラーメンの醍醐味。
そして驚きの味!このラーショ、かなり美味い!
満腹になり、また関東鉄道で一駅戻ります。
![]() |
・帰りは・・・・小学生通学集団とともに |
が・・・・駅の反対側は私立の小学校。ちょうど下校の時刻と重なったのか、次から次へと小学生が駅に向かってきて、アッという間にホームは小学生集団に占拠。
駅員さんも安全確保のためホームで列車監視。
どう見ても状況はローカル鉄道ではないのに、やってくる鉄道はローカル色たっぷりの気動車。
これならばぬれ煎餅を売らなくても良いのでは?
今後も守谷まで出張した際は、ここに寄るのが定番になりそうな予感がします。