年末は大寒波が来る・・・・と言っていたので早めに走り納めに行ってきましたが・・・・今日までは暖かいとの予報。
https://…/2020/12/26/ 2020走り納め!房総半島に"なめろう"を食べに行くツーリング
あれれっ?このコンディションで走らないのは勿体ないゾ!
お正月の食材を買いに行くという名目でもう一度走り納めをしよう・・・・と言う訳で、目的地は三浦半島の先端・三崎漁港。
スタート時間が9時と遅いこともあり、オーバーパンツを履かない街乗りの格好で出発。
・陽は十分に登った時間に出発 @ 関越道・大泉JCT |
そんな舐めた格好でも十分に暖かいほど、今日の天気は良好。
そして年の瀬、ふだんは混雑している道は空いていてストレスフリーで流せるのが楽しいの。
普段混雑する関越道の終点で、いきなり下道の交差点に合流する練馬ICも、車列すら無い!
・関越道終点・練馬ICもウエイトゼロ |
何気ない事だけれど幸せを感じられるポイント(笑)
練馬からは環状8号線を南下。ここも普通に流れている・・・・
・年末の環状8号線はなかなかスムーズ! |
笑っちゃうくらい爽快な景色。
現在工事中の外環道延伸区間『関越道~東名高速』が開通すると、多分私もそちらを走ってしまうだろうから、今のうち!?
第三京浜道路もガラガラ。いいわ~♪
・気持ちが良い第三京浜 @ 新多摩川橋 |
ここから先はずーっと自動車専用道路なので、ツーリングとはいえ面白みは無い。でも真冬に寒さを気にせずに走れること自体が素晴らしいと思いたい。
第三京浜→横浜新道→横々道路とひたすら有料道路。でも過去にこの料金をケチって下道で行ったらつまらない渋滞にハマり、イエローカットを取られゴールド免許を逃したしょぼい過去があるので、大人しく有料区間を乗り通すようにしています。
https://…/2017/02/13/ 痛恨の・・・・進路変更禁止違反2017 @RC79
横々道路の終点、馬堀海岸ICの直前では、視界いっぱいに東京湾が広がるのですが・・・・トラックが邪魔(泣)
・横々道路に乗り継ぎ、馬堀海岸IC直前の東京湾が視界に広がる場所 |
まあ仕方がない。
気分を入れ替え、海岸沿いを南下します。
・南国気分なR16東京環状 |
ここは、東京圏をぐるりと取り囲む国道16号・東京環状線の末端区間。
出発から練馬ICまでは晴れていた空も、残念ながら曇り空。
ICから僅かに10分で、観音崎。
・やってきました!観音崎 |
今も東京湾に侵入する潜水艦を監視する防衛庁の施設が残る、防衛上の要所であり、東京湾の最狭隘部でもある観音崎。
日本最初の洋式灯台が灯ったことも、ここ観音崎の重要性を物語っています。
https://…/2018/12/09/ 本格的な冬日到来!新オーバーパンツを履いて三浦半島を試走
https://…/2018/02/04/ 東京マーチスの運用変更で、観音崎周辺がどうなるのか気になったので行ってみた件
https://…/2017/01/29/ 走り初め!三浦半島ふらふらショートツー
https://…/2009/09/26/ ぶらり・・・・三浦半島の旅
ここに来ると丘の上の灯台まで歩く事も多いのですが・・・・今日はお買い物が主目的のため省略。
・結構水がきれいなの |
東京湾というと・・・・汚い濁った水というイメージが強いのですが、意外にも見た目は綺麗。
三崎漁港まで行ってしまうと大混雑必至なので、空いている観音崎で食事をするのがパターン。
アジのお刺身定食♪
・アジのお刺身定食 |
アジ・・・・安価で庶民的なお魚かもしれませんが、私はアジが好き。生姜醤油で食べると、ふわっと広がる香りが堪りませんっっ!
美味ぁぁぁ~い!♪
・あぁ・・・・アジが美味しい! |
まだ10時半の開店直後なので、食事をしているのは私だけ(笑)
バイクに乗るとお腹が空くので仕方がないじゃん~。
せっかく海をバックに写真を撮っても曇天がとても残念な感じ。
・三浦海岸・・・・残念ながら曇天 |
はははっ・・・・今日は買い物!(Ry 景色には目をつぶろう(泣)
・・・・とはいってもせっかく来たのに景色をスルー出来ないの。
台地に登ったところにあるキャベツ畑!
・三浦半島はキャベツ畑がいっぱい |
海岸沿いは海水浴客向けにガチャガチャした景色。それを過ぎても漁業の街だったりするのですが、一歩内陸に入るとこの通り。
このあたりはとても好き。東京湾と房総半島まで望めます。
・キャベツ畑と東京湾・・・・どうしても逆光になってしまうの(泣) |
南に突き出した半島なので、海を見ようとするとどうしても南側を向くことになり、肉眼ではハッキリと見える海も写真だとかすかに水平線が見えるのみ(泣)
ここは毎年ダイコンを干していますね。美味しそう・・・・
・今年もダイコンを干しています |
カラスに食べられちゃったりしないのかしら?
まったりゾーンを抜けると、三崎漁港脇の産直センター『うらり』。
最近は施設の二階を野菜館、一階を従来のさかな館として『うらりマルシェ』として再出発したのだとか。
・三崎産直センター うらり |
この施設を中心に、マグロを中心とした海鮮を飲食できるお店が点在し、したがって人の数も凄い!
なので私はいつものお店に一直線!
速攻でセレクト・・・・ゲゲッ!
・マグロを買おう |
お正月価格になっちゃってる~~! すごい高い!
普段買っているマグロの輪切りは高すぎて手が届かない(泣) なので本マグロ中トロの柵と、インドマグロ中トロの柵にしておきます。
冷凍品なのだからもっと早めに買いに来ておき、自宅の冷凍庫で保管しておけば良かった・・・・
帰路は、新しく延長開通したという三浦縦貫道を通ってみたくて。
・新規開通した三浦縦貫道 高円坊ICに向かう |
京浜急行・三崎口駅を過ぎたところを右折すると、なんとものどかな風景。
こんな所にインターなど有るのか?
ちゃんと有りました(笑)
・三浦縦貫道新規区間 なかなかの平原っぷり |
視界に建物が入らないような内陸を走るので、思わずバイクを止めて深呼吸したくなってしまうような場所ですが、残念ながら駐停車禁止。
今度はこの道路のすぐ脇まで下道で接近してみよう。
あっという間に横々道路・衣笠IC。二輪車¥260円という絶妙な価格設定ですが、ストレスなくここまで来られるのであれば、夏の渋滞シーズンでは威力を発揮しそうです。
・寄り道せず三崎港から向かうのであれば、あっという間に衣笠IC |
ここから先は、何も考えないと往路と同じ道を逆戻りになってしまう・・・・
空いている環八を走るのは悪くないのでそれでも良いのですが、やはり別の道にしよう。
釜利谷JCTから、首都高速湾岸線・並木方面にスイッチ。
・帰路は釜利谷JCTから首都高湾岸線にスイッチ |
しかし環八以上に空いていて気持ちが良い。暖かい気温も後押ししていますね。
冬、しかも風通しが良い湾岸ゾーンなど近寄りたくないのが普通ですが、今日は別格。横浜ベイブリッジも気持ちが良い。
・首都高湾岸線 横浜ベイブリッジ |
横浜→港町・横浜→あぶない刑事と連想してしまう古い私。最近は崎陽軒のシュウマイも連想(笑)
そのまま湾岸線を走ると、鶴見つばさ橋。
・首都高湾岸線 鶴見つばさ橋 |
だけれども主塔の塗装が一部剥げ落ちていて劣化が激しいのと、それをここまで放置している道路会社。
こまめにメンテナンスしようよ・・・・(多分通行止めとか手続きが大変だから、ある程度まとめてメンテするのだとは思いますが・・・・)
湾岸線からは、暖か~い山手トンネルを抜けるC2中央環状線へ向かう・・・・のが冬の定番ですが、今日はそんな限定を課せられずに自由なセレクトが可能。
11号台場線、レインボーブリッジ。
・首都高11号台場線 レインボーブリッジ |
本当に気持ちが良いなあ!
だんだん調子に乗ってきたのですが、あいにくガソリンの残量が少ない(泣)
まぁ貧乏ランプが点いたら最寄りのICですぐに降りて給油できるのだろうが、上限料金¥1,080円でいつまでも走れる恩恵がなくなってしまうので、そこそこにするしかない。
首都高6号向島線へと大回りし、隅田川沿いに北上。
・首都高6号向島線 ビールのようなビルと東京スカイツリー |
隅田川にかかる多数の橋を眺めつつ、ビールビル脇を通過。
C2中央環状線の内回りで、荒川沿いを北上。
・荒川土手を行く、首都高C2中央環状線 内回り |
首都高も、結構風光明媚だと思うのよね。空いていればの話ですが・・・・ね。
美しいアーチ橋の一種の五色桜大橋。
世界初のダブルデッキニールセンローゼ橋で、長大スパンを少ない部材で、橋全体で荷重を分担し支える構造。アーチは飾りではありません!
・首都高C2中央環状線 内回り 五色桜大橋 |
地味な存在ですが、ベイブリッジよりもすごい存在なのかもしれない。
ぐるり回って板橋JCTに戻り、遠回りの旅はおしまい。
さぁ、今度こそ走り納め。
特にどこか観光地に行って・・・・とかもなく、コロナ禍の今はこれが精一杯。今年一年、交通事故やらバイクトラブルもなく無事に過ごせました。