毎年恒例、本格的なバイクシーズンが訪れガッツリ走りたいところですが、まぁシーズンの初回(河津桜ツーは、春の前の拷問のような前哨戦なの。)だからと近場な感じがちょうどよい勝沼周辺の桜と桃めぐりに行くことにしましょう。
毎年開花時期の読みが難しい。先週か?という話もありましたが、今週に延期。
過去を振り返ると去年のみ惨敗で、それ以外の年はまあ概ね当たりを引いているのよね。去年は気候が変で、咲いたと思ったら強風で舞ってしまいチリチリ桜。
https://…/2018/04/08/ 春爛漫?山梨・勝沼桃源郷ツーリング2018は・・・・春爛漫!?
https://…/2017/04/15/ ドンピシャ春爛漫♪♪山梨勝沼・桃源郷ツーリング
https://…/2016/04/10/ 行く先々は、花だらけ♪ 山梨勝沼・桃源郷ツー♪♪
https://…/2014/04/26/ リベンジ!勝沼で桃ツーリング ~そしてスパルタンだった~
https://…/2014/04/13/ 春爛漫!勝沼ツーリング2014
https://…/2012/04/15/ 今年も満開!甚六桜 そして一面に咲き乱れる桃源郷
https://…/2011/04/15/ 祝・奥多摩周遊規制解除 春爛漫ツーリング
今年はどうなることでしょう。桜の満開の後に桃の満開がやってくる二段構えなので、理想は桜の終盤に桃の咲き始めがラップしてくれると良いのですが・・・・
・中央道 藤野PA 一番乗り~♪ |
メンバーは、いつものトンネルクラブの皆様。おはようございます、えぬむらさま、あつおさま。
都内ではちょうど満開な桜も、この藤野PAから見える桜は、一本が満開、もう一本が6分咲きといったところ。
ここよりもさらに気温が下がる勝沼の状況がちょっと(いや、すごく)不安。
勝沼直行はイージーすぎてつまらないので、ライダーなら鶴峠・柳沢峠経由でしょ!
・県18くねくね~・・・・鶴峠への道。でも春っぽくない風景 |
相変わらずここは空いていて、流すにはもってこいの道。朝の景気づけにもちょうど良い。
道の駅たばやま。
・道の駅たばやま |
道中の桜が危機的な状況でしたが、ここ道の駅の桜も・・・・
完全なるつぼみ。
・道の駅の桜の木・・・・ |
ヤバい・・・・(汗)
皆さんから寄せられる疑心暗鬼の視線・・・・この日に賭けたのは私だった・・・・(滝汗) やばいやばい!
行ったときのトキメキを大切にしようと思って近々は、インターネットで情報収集しないようにしていたのですが、あまりに無謀ならば早めにプランを変えたほうが良い・・・・?
もうここで風呂に入って帰り、第二作戦に切り替える・・・・?(脂汗)
とりあえず続行。
R411、また一つ新規トンネルが開通し線形改良されて走りやすくなってしまった・・・・
普通の人なら素直に喜ぶのでしょうが、ライダーならば喜べない(泣)
まだ雪が残るR411柳沢峠。富士山は・・・・だいぶもやっているなぁ。黄砂?
・R411 柳沢峠(H=1,472m) 屋根の向こうにかすかに富士山 |
桜は・・・・目も当てられず。
ここから標高を下げれば勝沼の街へ。ここも豪快に線形改良され、残る改良はトンネル1つ周辺。
・R411 上萩原Ⅲ期バイパス工事 残る一つのトンネル |
今までは玄人しかチョイスしないような走りにくさから、空いていたと思っているのですが、今後は多少通過交通が増えてしまう・・・・のかな?
ただ、調べてみたら心配だった茶屋がある柳沢峠越えの部分は今回の工事でバイパス化にはならないそうなので一安心。
改良が終わった区間は、写真でも一目瞭然で走りやすいもの。
・R411 道路改良済み区間 |
日本全体で公共インフラの老朽化が問題となっていますが、補修だと全額地元負担、新設だと国から補助が出るというカラクリ(←昔のNHKスペシャルで言っていた。)もあって、どうしても新設に舵が切られてしまう事が多いのですが、これから少子高齢化の時代。はたして新規インフラは必要なのだろうか?
だいぶ標高を下げ、国道からそれて目的地の慈雲寺にアプローチし始める部分にあった桜の木。
・慈雲寺アプローチの桜の木・・・・結構標高が下がってきたというのに・・・・ |
だめ・・・・だろうな(大泣)
慈雲寺のイトザクラ
やって来ましたよ、慈雲寺。で、どうなのよ桜は・・・・
おっ!
・慈雲寺・・・・ |
きたぁぁぁぁー勝利!満開じゃん!
ポカポカ陽気に桜色と菜の花の黄色、空の青と視界から入るコントラストで、心もポカポカ。
素晴らしいツキ。天気にも恵まれて、早朝に合わせて冬装備で出発しましたが、二重のアウターを一枚剥ぎ、インナーも脱いで春仕様でも暑いくらい。
見事ねぇ~
・慈雲寺のイトザクラ |
ただ多少スカスカなのは、樹齢320年とも言われるこの木が弱ってきて、枝を結構切り落としてしまったからなのか? けっこうバッサリと切り落とされた跡が生々しい・・・・
今回は、桜を愛でながらお抹茶でまったりとしてみました。
・お抹茶を頂きました |
こういうのが良いと思えてしまうあたり、オジサンになっちゃったんだなぁ(笑)
この辺りは笛吹市のそれと合わせて、桃の木に引っ掛けて『桃源郷』と呼ばれているのですが・・・・周辺の桃の花は・・・・極々一部が開花していますが、あの満開のときの迫力は皆無。まだ0~1分咲きと言った感じで、まったくラップしない。後日再トライが必要だな。
・全く咲いていない桃の花 |
まぁ、桜だけでもドンピシャだったので、文句はあるまい。
お寺の周辺には毎年恒例の地元の方々の出店が出ているのですが・・・・そこで草餅を食べるのも恒例。
プロの方々によるケバケバしい出店ではないというのが好感。
・花より団子・・・・いや、タダの団子 |
うむ・・・・美味い。こういうところで食べるのは美味いことを知っているので2個も買ってしまった。
そして出店の大将から、近くにもう一本の枝垂れ桜があることを教えてもらい、散歩がてら歩いていくことに。
周林寺へのお散歩
もう一本の枝垂れ桜は、歩いて7分ほどの周林寺というところにあるらしい。
がしかし、メジャー観光地のお寺からちょっとでも外れると、途端に人影が無くなる感じがとても良い。
これは来年とか、桃の花が咲いている時に来たら最高だぞ~と想像できる、散歩道。
・圧巻のはずの桃畑を通り・・・・ |
てくてく歩いていくと・・・・
甲府盆地のヘリの山並みと、(想像フィルターを通してみる)桃畑が美しい。
おっ、桃畑の先にあった小学校の敷地内に咲いている桜が見事!
・小学校の満開の桜 |
ひゃ~~~~素敵!
今日の道中の桜は何だったのだ?というぐらい、見事な咲きっぷりの桜。アフローチ路の0分咲きの桜の木から直線距離わずか1.5kmだというのに・・・・?
・モフモフ |
もふもふしているよ。週明けに入園式ならば素晴らしいな。
徒歩アプローチする人が皆無だったので、どんなところかちょっと心配だったのですが、数名の人だかり。
・周林寺のイトザクラ・・・・こちらも素晴らしい! |
おおっ!桜も素晴らしいけれど、人の少なさもちょうど良い。
まだ若い木(とはいえ樹齢120年。)なので、まだこれから凄い事になっていく木。
ここでも、さっき買った草餅をもう一つ食べつつ鑑賞。
勝沼ぶどう郷駅の甚六桜
続いては、笹子峠への登坂の途中にある元スイッチハック駅だった、勝沼駅のスイッチバック線の跡に植えた桜が見事に成長した桜スポットに移動。
甲府盆地の外周の縁、フルーツライン。天気が良いからとても爽快!
・快走!フルーツライン! |
バイクならば簡単に登れる坂も、蒸気機関車だと苦労して登る場所。
やってきました勝沼駅。
元スイッチバック跡なので鉄道と縁が深いので、電気機関車が屋外展示。でもだいぶ外壁が傷んでいるなあ。(補修してくれているのでまだ良いですが。)
・もう走らない電気機関車 @ 勝沼ぶどう郷駅 |
もう一つの見どころ、大日影トンネル遊歩道は、経年劣化が激しく閉鎖中ですって。
やはり、インフラの老朽化は避けて通れない問題だし、公共交通でもなんでもない観光用のトンネルの補修に回すお金もないのでしょう。
桜はこちらも満開! 桜の木が大きくて、密度もすごくてとても見応えがあるのよね、ここ。
・こちらも満開 |
だからこそ毎年訪れていたのですが・・・・
なんとケバケバしいプロによる出店が出来ちゃったし、どうやらこんなポスターにより告知もしているぅぅぅ~(泣)
・ポスターで告知されちゃったよ。ただのスイッチバック跡だったのに、甚六桜公園ですって |
メジャーになりすぎてしまった・・・・_| ̄|○
この名前のないスイッチバック跡は、甚六桜公園なる名前もついてしまったらしい。
こりゃ~だめだ!
最悪なのが、スイッチバックのホーム跡の上に並べられた畳。
ここでお弁当を食べているぐらいならば可愛くてよいのですが、ジジババが昼寝をしていて、とても見苦しい。
・プラットホーム跡に並べられた畳 |
観光バスもやってくるし、せっかくの旧勝沼駅の駅名標の前ですら例の畳軍団が占拠しているものだから、写真も残念な感じだし。
仕方がないから桜に集中・・・・しようか。
・ボンボン?もふもふ? 限界まで咲いている! |
確かに毎年ここに来ると人が少ないので、『お弁当持ってきてここで食べればよかった~』というセリフが自然と出てきていたのですが、今年のココは正直早く脱出したい。
最後に鉄道と桜ショット。
・桜並木の中をやってきた、普通列車 |
来年からはどこか別の場所を開拓してみることにしよう。
とはいいつつも、インターネットに掲載されているような場所はみな大同小異でしょうから、地道に自分の足で探すしかないかなぁ。
勝沼でランチ
勝沼周辺って、ランチの空白地帯というか、程よいお店がなくて毎回食事に苦労するのですよ。
皆さんこの後にどうしても秩父で紅茶ソフトクリームを食べたいらしいので、食事を秩父まで我慢すれば名物の蕎麦と組み合わせいう手もあるけれど、時間的におやつの時間になってしまう・・・・
そう言えばこの辺りで蕎麦って・・・・あまり聞いたことがないのですが、調べてみたらちょうどフルーツラインを秩父方面に向かうところに蕎麦屋があるので行ってみることに。
・再びフルーツライン 桃の花がやや開花 |
桃の花がちょっとだけ咲き始めている場所もあるな・・・・
そしてグーグルナビによると、『えぇ~!こんなところに店があるのかよっ!』っていう路地に突入。
お騒がせなグーグル先生はわざわざ狭隘な道路に迂回させますが、何てことはない大通りに面した場所にそれはありました。
(オーナーによると、同様な迂回路を取る人々は非常に多いそうです。)
・そば丸 |
場所が場所だけに、小さなお店を想像していたのですが、到着して驚き!の駐車台数と人だかり。バイクも止まっているということは、それなりの立ち寄りスポットというわけですか。
駐車場誘導員・・・・と思いきや、お店の大将の親父さんだったらしく、聞いてみたら待ち時間は20分。ならば待つことにしましょう。
屋外から見える蕎麦打ち場では、何度も何度も大将が蕎麦を打っている・・・・大変そうだけれども、実際に手打ちしているところを見ると、これは期待が持てる!
オーダーは『わさび一本付きざるそば』。天ざるの設定がない珍しいお店なので、別途ネタで選べる単品天ぷらもオーダー。
・わさび一本付きざるそば |
ミニサイズのわさびが一本出てきて、これを擦りながら待つのだそう。・・・・伊豆のわさび丼みたいだな。
やってきたのはえび天。天ぷら盛り合わせにすると高額というメニュー構成なので、ネタを単品で。
・えび天 |
でも単品提供するだけあって、サクサクの揚げ具合にプリプリのエビで、文句なしに美味い。
このクウォリティーだとわかったのであれば・・・・天丼とか、天ぷら盛り合わせもかなり良いかも!
本丸のざるそば。
・ざるそば |
美味い! わさびが味を邪魔してもったいないくらいに美味い。
眼の前で手打ちして、それをすぐに提供していただいたということも有って、コシも文句なし。大盛りは+200円もあるのですが並盛りでもお腹いっぱいと良心的。
こんなに良いお店が隠れていたなんて・・・・今日イチの収穫となりました。
ダッシュで秩父に向かい・・・・目指せ紅茶ソフトクリーム
時刻はすでに14時・・・・。秩父まで1時間45分位かかるとナビ様が言っているので、紅茶ソフトクリーム屋さんの閉店時間16時にギリギリ!
前回もこのパターンで紅茶ソフトを目指したのに、間に合わなかった前歴があるのですが、何やらそれと同じパターンに陥りそうな雰囲気。
おかしいなぁ~?今日は時間がたっぷりあるはずだったのに・・・・
仕方がない。休憩を大幅カットして走ろう!
R140秩父往還を流して、ひたすら秩父へ!
・R140西沢大橋 |
ただし甲府盆地の由来の通り、甲府からどこに行くにも山を越えねばならず、ここR140も例外なく雁坂峠越えのために標高を上げるため、道路には凍結防止剤が目立つように。
この辺りの夜間は未だに氷点下まで気温が下がるので、下界とは別世界。
標高=1,192m。雁坂トンネル。左上の山に白く見えるのは雪かしら? バイクの温度計も一気に10℃近くまで下がり、寒い!
・R140雁坂トンネル有料道路 |
がしかし、とにかくノンストップで走る!
1時間に一度の休憩をモットーとしていますが、到着予定時刻はバイクのペースで走っても数分しか縮まらず、閉店時刻を考えると止まってなんかいられない!
・秩父鉄道 三峰口駅 |
R140の雁坂トンネルを抜けた埼玉県側では中速コーナーが連続して結構面白く、良いペースで走ってきたので疲労が蓄積してきましたが・・・・走る!
そのおかげか、なんとか間に合ったわ~。道の駅あしがくぼ内にある水辺のカフェ。
・セーフ! 水辺のカフェ @ 道の駅あしがくぼ |
私はしょっちゅう食べてるけれど、皆さんは初となる紅茶ソフトクリーム。
じゃじゃーん!
・トリプル紅茶ソフト |
程よく汗をかいて小腹がすいていたので、ちょうどよいデザートに。
だがしかし・・・・我々にはまだ目的が有ったっけ(汗)
めざせ最終目的地・・・・
疲労の回復もせぬままに、すぐに出発。
厳しいタイムリミットがあるので、圏央道の高速道路を目指すわけですが・・・・
やはりライダー。国道ではつまらないので、いつもの秩父裏街道、山伏峠を越えるルートをチョイス。
低速タイトが心地よいこの道は、写真を撮り忘れてガッツリ走行。
普段ならコンビニで一服したいところを、ガススタで給油ついでの小休止にとどめ、さらに高速が事故渋滞ということもあり、臨機応変にルート変更。
・桜満開の、中央道八王子IC |
中央道八王子ICから高速巡航開始。もちろん多少の渋滞にハマるも、露払いバイクを仕立てたグラディウス・オプション走法により、快適に首都高。
そして・・・・
・ずいぶんと都会だな |
ここはどこ!?
なんと急いでやって来たのは秋葉原電気街!
目的は無線屋めぐりか!? さすが電波系の人々(笑) ココは夜が早いから、慌てて向かってきたのですが、作戦にちょっと無理があったな・・・・
まさかツーリングの最終目的がココとは・・・・初の試み!
・街ブラwithツーリング |
街ブラをして・・・・
ちょっと遅めの晩ごはんも、都会ゴハン。
・UDX アキバ・イチ |
ライダーの格好で、しかも一日走って汗と排気ガスがまじった良い香りを漂わせつつ、レストラン街へ。
でも、高速道路のサービスエリアが赤日の夜は非常に混雑しているのとは対称に、程よく空いている・・・・
まぁ秋葉原電気街の活動時間は18時まで、遅くても19時までなので、それよりも遅い時間帯というのもありますね。
数あるお店の中からのチョイスは・・・・
・比内地鶏系のお店 |
比内地鶏系が楽しめる店の親子丼。
なんと比内地鶏の肝を使った数量限定親子丼があったので、それをチョイス。
・比内地鶏の肝いり親子丼 |
美味~♪
ねっとりレバーは絶対に酒と合う。そして特筆のもも肉。
宮崎名物のモモ炭火焼のような焼き方をしていて、その強烈な歯ごたえと相まって、非常に食べごたえがある逸品。
食べ終わりは、結果的にスパルタンだった今日の行程が祟り、ぐったりと疲労。
・さぁ、帰って風呂に入ろう |
距離は短かったけれど、ガッツリ感を味わうことが出来たツーリングなのでした。
みなさま、本日もお付き合いいただきありがとうございました。