最近バイクに乗っていない・・・・
そして今週末は天気が崩れる予報が出ているのでこのままだとまたバイクに乗れない・・・・
仮に晴れたとしても、週末の奥多摩はバイクが集まりそうだから取り締まりも凄そう!
よしっ!有給休暇だ!
というわけで、超久しぶりの平日ツーリングとなったのです。そんなに遠くに行くわけではないので、のんびりと、普段会社に出勤するのと同じ時間帯に起床、そして出発~
![]() |
![]() |
・ポカポカなので春夏物のグローブで出発 | ・都32号 秋川街道 小峰峠越え トンネルで簡単 |
さすが平日。市街地を抜けてしまえばスイスイ~
でも、こんな朝っぱらから八王子市街には白バイいたから、今日は『いる日かも!』と警戒走行です。
しばらく快走すると・・・・
![]() |
・東京都内で唯一無二のワインディング路 奥多摩周遊道路 五日市側の入口ゲート |
自宅から一時間ぐらいで奥多摩周遊道路に到着です。
さすがに平日なのでガラガラ。思いっきり走れるけれど、私のテクニックなんてたかが知れているのでのんびり流します。
そしてそして・・・・
![]() |
・奥多摩周遊道路 都民の森交差点 先月末までは、ココから先で二輪車一方通行規制がかかっていました |
奥多摩周遊道路の悪夢だった区間。二輪車一方通行規制の開始場所だった都民の森交差点。
4月1日から規制解除され、すべての二輪車規制の看板が取り払われています。わざわざ今日はコレを見にきたと言ってもいいほどです(爆)
比較のために、規制がかかり始めた頃の写真はこちら。
![]() |
・奥多摩周遊道路 二輪車一方通行規制(3月末までで規制解除) |
コレでもかと二輪車一方通行の看板が置いてありましたが、今はスッキリ!
一方通行が解除されたからといって、私がココを往復走行するようなことはないのであんまり関係ないのですが、なぜか嬉しいなぁ~
やがて奥多摩周遊道路の標高最高地点、風張峠。東京都で一番高いところにある道路ということになります。
![]() |
・奥多摩周遊道路 風張峠 標高 1,146m |
原付時代のフィルム写真でも、ココの前で撮影したものが残っているので、後年の比較用に撮影しておきました。(そのうち昔のも公開します。フィルムだからスキャナで取り込むのが面倒・・・・)
ピークを越えて北側斜面に入ると、路肩にはまだ雪が残っています。
![]() |
・路肩に残る雪 |
まだ限定解除をする前、VFR400RH(NC24)に乗っていた頃、この辺りで路面に残っていた雪に乗り上げてコケた経験あるのです・・・・。今日は路面はドライで安心して走れました。
麓まで降りてきて、奥多摩側の料金所跡。コチラも一方通行の看板は全て撤去されていました。
![]() |
![]() |
・通行規制されていた頃 | ・今日 |
規制解除は本当だったんだ・・・・。しばらくは白バイを警戒して、ほとぼりが冷めた頃にまた来ようっと。
R411柳沢峠越え
奥多摩周遊道路はもうお腹一杯・・・・(←えっ、もう!(?))、そのまま国道411号を西進して山梨方面に抜けてみます。
っていうか、今日はほとんど予定を組んでいなくて、その時の思いつきで行動しているのです。まぁ、今日有休とってツーリング自体が無計画そのものですから・・・・(爆)
![]() |
・これから満開を迎える奥多摩の桜 |
この辺りは標高が高くて涼しい場所なので、桜の見頃もまだまだこれから。
サクサクと快適ワインディングを楽しみながら山梨県は塩山を目指します。
この道は、ちょっと前までは路面がヒビだらけだし、タイトなくねくねばかりで走りにくかったのですが、近年はだいぶ整備されつつあります。
アチコチで工事をしている最中で、低速タイトコーナーは全部トンネルでぶち抜いてしまうみたいです。
![]() |
![]() |
・トンネルでぶち抜く工事中 | ・現道は、がけの下を走り、つづら折れで登っていく |
それにしても今日は暖かい。ちょっと汗ばんで暑いぐらい! 春を通り越して初夏のいきおいです。
R411のピーク、柳沢峠。
平日なのに、2~3台のバイクが居るのには驚いた~! みんな走りたくてうずうずしているみたいです。
![]() |
![]() |
・国道411号 柳沢峠 標高 1,472m | ・富士山も見えました |
遠くに富士山を見ることができる峠です。峠の売店も今日はお休みでひっそり・・・・
とっても穏やかです。
桃ももモモモ!
快適ワインディングで柳沢峠から甲府盆地めがけて標高を下げていくと、寒々しかった木々が一変、春景色ゾーンがやってきました。
この辺りは桃を栽培している農家が多く、辺りじゅうが桃の木でいっぱい!
![]() |
![]() |
・ピンクの花が咲く桃の木 | ・白い花のやつもあるよ |
国道でバイクを止めてみましたが、よくみるとこの付近一帯がピンク色。かなり奥の方まで桃の木が植えられているみたいです。
ここでバイクの機動力を使わなくてどうする!
せま~い生活道路の中を進入していき、いろいろ景色を探索します。
![]() |
・ももの木ラッシュ |
いや~絶景。もも(の木)だらけ。
![]() |
・とにかくまわりが全部桃の木 |
あぁ~癒し効果が満点です。
何時の間にか国道から結構それていて、偶然ぶつかったフルーツラインと名付けられた農道を走りますが、いや~綺麗。ももが点在!
ここまで来たら、例のトンネルを歩いてみるか・・・・
JR勝沼ぶどう郷駅に向かうことにしました。
勝沼ぶどう郷駅
JR中央本線の難所、笹子峠を越える登坂の途中にある駅。鉄道の限度一杯の25‰勾配の途中にあるので、蒸気機関車がココで止まったら最後、もう起動できない!ので、昔はスイッチバック式の駅でした。
電車の時代になり、そんな上り坂は余裕で登れるようになると、スイッチバックは廃止されて普通の坂の途中の駅になったわけですが、その跡地には勝沼駅お疲れさまとの気持ちを込めて桜の木『甚六桜』が植えられたのです。
駅を訪れてみると・・・・
![]() |
・JR勝沼ぶどう郷駅 桜で埋もれてしまうほど ものすんごい綺麗! こんなの初めて~! |
桜炸裂! ものすごい満開! 桜の木の密度が凄くて、こんな景色初めてかも~~~と、興奮してしまいます。
あんまり綺麗なので、ホームページのトップ画面にデカデカと載せてみました。
昔のスイッチバック時代のホーム跡に向かって歩いていきましょう。
![]() |
・とにかく桜満開 |
それにしても桜が綺麗だ・・・・。
上のほうに写っている人は、現在の列車のホームに立つ人々。私がいる場所が旧ホームのあったスイッチバック引込み線の場所。これだけ勾配が大きいので標高が違うのです。
もう少し歩いて見ましょう。
![]() |
・旧ホームに向かっていくと・・・・桜並木 |
ひぇぇぇぇ~、線路沿いに続く桜並木。一つ一つが巨大で満開。ドンピシャの時期での訪問だったんですねぇ~
ママさんが赤ちゃん連れて散歩していて、お弁当食べていましたが、ほのぼの~
ちなみに、桜の木は、スイッチバックの旧ホームあった場所も含めて、現行線路の両脇に植えられているので・・・・
![]() |
・旧ホームから、現行ホーム方向を撮影 黄色い服着た人がいるのが現行ホーム、写真左端が旧ホーム跡 |
この駅は完全に桜に包囲されています。
ちょうど、電車がやってきたので桜と一緒に撮影しよう・・・・
![]() |
・やってきた電車を撮影すると逆光で・・・・ |
逆光になってしまう・・・・
どうせなら現行ホームからもジックリ眺めてみたいので、わざわざ入場券を処方してみました。駅構内からも桜見物!
![]() |
・入場券(¥140円)を買いました。 |
ホームに上がってみて開口一番、『スゲェ!』
![]() |
・駅のホームからの景色も凄いことになってる! 老夫婦もまったりと桜見学 |
そしてホームの先端、ベストポジションには、平日にもかかわらず"撮り鉄"な方々が占拠! ゴッつい一眼レフデジカメに三脚とか装備も凄いのですが、そんな中に私も混じってコンパクトデジカメで狙ってみました。
![]() |
![]() |
・ホームの先端 順光方向は撮り鉄の方々が!4名 | ・たーさま撮影 八王子でも見かけるいつものやつ |
列車の動きが予想より速く、ブレた! 背景の桜が隠れちゃった! ダメダメだぁ~
この辺りでは、特急電車も徐行運転して桜見物しているんですね。のんびりと通り過ぎます。写真撮る側としては好都合!
撮り鉄さんがいないところで撮影すると、全部逆光になっちゃうわ!
![]() |
![]() |
・いつもの だいぶ暗くなっちゃう! | ・特急あずさ号 柱がジャマ! |
さらにすごいのは、現行ホームから、旧ホームを見てみると・・・・そこはまるでドラマに出てくるような絶景!
![]() |
・旧勝沼駅ホーム |
ゴーッと轟音が聞こえてきたので慌ててカメラを向けると、25‰勾配を登坂してくる電気機関車。
![]() |
・格好よく撮れた~ |
桜の木があるとホント絵になるな~(このポイントにも撮り鉄1名がいるし・・・・。本当は桜の木の向こう側、軽自動車付近にVFRを止めてここから撮影しようかと思ったけれど、迷惑になるからヤメました。)
ホームとは反対側の大日影トンネルにも足を運んでみました。ただの展示であるはずの電気機関車にも桜攻撃!
![]() |
・展示してある電気機関車 |
さすがにトンネルの直前に桜はありませんが、この(下の)写真アングルのすぐ後方から駅に向かってずーっと桜並木!
![]() |
![]() |
・左二つが現役、一番右が旧・大日影トンネル | ・トンネルで振り向けば桜並木の始まり~ |
肝心のトンネルは200mぐらいで挫折してユーターンしました・・・・だって~今日は桜のほうが見ごたえがあるんだもの。
![]() |
・大日影トンネルの内部 |
今回はとっても明るく撮影できました。
春景色をたっぷり楽しみました。このポイントは毎年桜の季節に訪問することにしよう!
うどん食べよう
桜もお腹いっぱいになったので、また移動。甲府盆地の中にいるのでどこにいくにも山を越えなければなりません。
さらに桃ロードを進み、そして峠越えをしましょう。
![]() |
・延々と続く桃の木たち なんて爽快な道なんでしょう |
ひぇぇ~。この時期はどこ走っても綺麗~
しかも平日だから人が居ないので、まるで景色を独り占めしているような錯覚! そしてポカポカ陽気! 今日は大正解です!
さて、峠越え。観光気分をスイッチしてここからは一気にぶっ飛ばし気分! かなりの区間に登坂斜線の整備された豪快な道なので、ぐいぐいラン!
![]() |
・R137 御坂みち トンネルの手前まで登坂車線付き |
新御坂トンネルを通り抜け・・・・
![]() |
![]() |
・御坂峠越え トンネルの直前だけ片側一車線 | ・御坂峠はトンネルでワープ L=2,778m |
おっ、国道が新しくルート変更されている! 旧国道沿いのほうとう屋大打撃だな。
河口湖大橋を抜け、巨大な富士山の麓町の富士吉田。
![]() |
・河口湖大橋から望む富士山 写真ちょっと失敗! 走りながらは難しい・・・・ |
今日のお昼ご飯は、『吉田のうどん』にしてみました。特にあてがあるわけでは無いので、適当に見つけたうどんやさんに突入です。富士急ハイランド駅前のうどん屋さん。
![]() |
![]() |
・B級グルメ 吉田のうどん やまやさん | ・どうみても潰れたセブンイレブンだな・・・・ |
富士吉田のうどんは、讃岐系みたいな"ぶっかけ"とか"かま玉"とかの派手さはなく、温かいうどんが基本。
郷に入れば郷に従え。というわけで、冷たいのではなく温かい『月見うどん』をオーダー。
![]() |
![]() |
・派手さは無いメニュー | ・月見うどん |
キャベツが入るのが吉田のうどんとは聞いていたけれど、ちょっと違和感。食べてみるともっと違和感!(爆)
温かいうどんなのに凄いコシ。そして太い!
うどんというよりも、小麦粉の固体とでも表現すべきか・・・・
ものすごくお腹に溜まります。
それにしてもキャベツ邪魔!
無料高速からもう一度
お腹一杯で動けないので、社会実験無料開放中の中央道河口湖ICから高速度巡航。
このまま八王子インターまで走ってしまって帰っても良いのですが、ここはもう一丁~!(爆)
シーズン始めにガッツリ走って体を鍛えておこう・・・・
![]() |
![]() |
・中央高速もさくらが綺麗 | ・無料区間だけ走ります |
無料区間の終端、大月インターで高速道を降りて、国道139号で山に突入! 奥多摩方面にアプローチする道で、狭いタイトコーナーが連続する登坂路をトレースします。
前半が観光ムードたっぷりだったので、後半はクネクネ成分を多めに処方しちゃおう。
![]() |
・R139 深城ダム周辺だけは綺麗に整備 |
今でこそ、そこそこ綺麗に整備されたこの道も、ダムが完成する前は恐怖の道でした。(ダンプカー凄いし、細かいジャリは当然。道路に穴あいているし・・・・手彫りの水が滴る狭いトンネルばっかりだし・・・・)
そしてダムを抜けた後は、一車線幅しかないただの山道が延々と続きます。クネクネすぎてだんだんイヤになってくるぐらい・・・・
![]() |
・いいかげんイヤになるR139クネクネ区間 |
ひ~
ふ~
ようやくピークの松姫峠。
![]() |
![]() |
・R139 松姫峠 標高 1,250m | ・ひっそりとした峠 |
鳥のさえずりが心地よい~。そしてココまでの連続コーナーで汗びっしょり!喉もからから。たっぷり走りすぎてコシもフラフラ!
それでも充実してるね~!
しかし・・・・こんなところを路線バスが通っているの!(?)
![]() |
・峠にあるバス停 |
とか・・・・
峠を越えて北側斜面は、『水源地だから融雪剤を使えません。だから砂を撒いています。スリップ注意!』的なバイク天誅攻撃!(?)
![]() |
・砂を撒いています!看板 |
怖くてカーブ走れないよ~みたいなのとか・・・・
いろいろヘンテコリンです。
もう帰ろう・・・・でも峠越え
う~、ちょっと欲張って走りすぎた・・・・
このまま奥多摩周遊をもう1セット!とはならず、あえて他の道をチョイス。
コッチは交通量が少なくて私向きの『鶴峠』コース。奥多摩周遊とセットで走るとちょうど気持ちよい愛用の道です。
![]() |
![]() |
・国道139はもうヤメよう 県18にスイッチ! | ・走りなれた鶴峠コース |
中低速タイトコーナーがメインの道。
![]() |
![]() |
・県18 鶴峠 標高 870m | ・バス停以外何にも無い峠 |
だんだん体がフラフラしてきた・・・・今日は距離はそうでもないけれど、ガッツリと走りすぎ!
うどん一杯しか食べていないので、エネルギーチャージ!
![]() |
・今日は暑いけれど、温かいものが美味しい! |
そして、もうちょっとクネクネ。R20の裏道をクネクネし、そして都県境の大垂水峠を越え、八王子にたどり着きました。
![]() |
![]() |
・R20甲州街道 大垂水峠 標高392m | ・都県境をしめす古い石碑 |
ふぅ~楽しかった!
そして自分の体力が落ちていることを実感。もっと鍛えておかないと!
おそらく明日以降は筋肉痛で体中が大変なことになるでしょう。