昨日、一昨日と連日、電気工事士技能試験の練習を続けていたら、一番良く使うVVF1.6-2Cケーブルが無くなっちゃった!
というわけで、仕事帰りに秋葉原に寄り、電材購入。
あぁ~、なんて由緒正しい秋葉原の使い方なんでしょう(笑)
![]() |
・【使い回し写真】秋葉原 中央通り JR総武線ガード下のラジオセンターで電材のお買い物 |
ガード下の電材屋で、VVF 1.6mm-2芯ケーブル10mを買いました。とっても安くて10mで¥900円。
ホームセンターの切り売りでは、130円/mぐらいかしらね。仕事帰りだから自腹経費がかからず安さの恩恵に預かれますが、自宅から電車で買いに来るのであればあまり安くないね。
![]() |
・VVF 1.6mm-2芯ケーブル 10m |
さぁ、これで練習が出来ますよ~
今回は、階段とかで使用する3路スイッチの問題。
![]() |
・候補問題 No.1 |
メタルラス壁を貫通するので、防護管を取り付けなければならないのですが、この部分は練習材料がないので省略!
まずは、3路スイッチ2つを連用取付枠に取り付けます。
![]() |
・3路スイッチ |
そして、それぞれの枝からのケーブルを取り付けていきます。
3路スイッチの枝は3芯ケーブル、そして渡り線も3芯ケーブル、その他は2芯ケーブル。
![]() |
・枝の準備が完了 |
左手で工具を使うことにもだいぶ慣れてきて、(自称)スムーズに進行。
ジョイントボックスでの接続は、左側をリングスリーブ、右側を差込コネクタにしてみました。
![]() |
・各電線の接続 |
作業完了!
時間は・・・・35分!
今回省略した保護管取り付けを考えると・・・・ギリギリ!
厳しいなぁ~(泣)
もう一回練習しようとしたら、今度はVVF 1.6mm-3芯ケーブルが底を突きました・・・・_| ̄|○
また買い物かよ・・・・(大泣)
https://…/2014/11/10/ 第二種電気工事士筆記試験 結果通知書が届きました