12月6日(土曜日)に実施される『第二種電気工事士・技能試験』。試験時間40分以内に指示された回路を作りこむ試験です。
今までの練習では、正確に回路を作りこむことに主眼を置き、作業時間も35分と結構ギリギリだったのですが、今回辺りから回路の正確さは当たり前で『作業速度』を求めていくことにしました。
前回の練習で、VVF1.6mm-3芯ケーブルが底を突いてしまったので、近くのホームセンターで(高くても仕方がないけれど)購入。
![]() |
![]() |
・ホームセンター電材売り場 | ・さぁ、練習用ケーブルは十分だっ! |
これだけあればたっぷり練習できそうです。
ではさっそく・・・・今回は候補問題 No2にチャレンジ。
![]() |
・平成26年 第二種電気工事士技能試験 候補問題 No.2 |
特に難しいところがない、イージー問題。
では、タイム計測開始!
各枝の部分を一気に製作。今までは1本ずつ皮むきや輪作りをしていたのですが、今回からは2本同時作業を多用してスピードアップ!
![]() |
・各分岐の部分を先に作りこみ |
『EET』="接地極付きコンセント・接地端子付き"は部材がないので、接地極付きコンセントで代用。
さらに緑色の線が無いので、黒線で代用。ここまで16分。
各電線を左側ジャンクションボックスは差し込み端子接続、右側ジャンクションボックスはリングスリーブ接続してみました。
![]() |
・完成~♪ |
大きなミスをすること無く完成。
問題は時間・・・・
![]() |
・ストップウォッチソフト |
よしっ、26分!
10分ぐらい短くなってきたぞー!!!!
このぐらいのタイムて安定して作業できれば・・・・良いんじゃないの~?
https://…/2014/12/03/ 電気工事士技能試験ラストスパートです!