ラジオって聞く習慣がある人は聞くけれど、聞かない人は縁遠い存在ですよね。
私がまだガキの頃とかは、テレビなんて一家に一台の時代なので、専ら自分で自由にできるラジオにかじり付いていた時期がありました。
それも、おしゃれなBGMを楽しむFM放送ではなくで、AM放送。
そしてJ-WAVEの開局で軸足が移った(日曜深夜の試験放送を録音して、何度も聞いたなぁ~。DJ無しで延々と曲が流れているんです。)のですが、いつの間にか疎遠に。
そして時は流れ、愛車のバイクに多機能アマチュア無線機FTM-10Sを取り付けて、ソロツーの時はBGM代わりにFMラジオ放送を聞き始めたら・・・・再び火が点きました!
・愛車のバイク VFR750F(RC36)に搭載しているFTM-10S多機能アマチュア無線機 |
送信所との距離関係で、東京タワー送信所からの電波よりも、秩父の稜線上から送信するNACK5のほうが強力に入感するので、デフォルトでNACK5を受信。
そして、このパターンでラジオを聞くシュチュエーションといえば、土日。
そう、すっかり土曜の午後に放送される"HITS THE TOWN"のファンに(爆)
一度ハマるととことん追求する私。
https://…/2011/03/23/ うれしい! インターネットサイマル放送 Radikoが増局!
土曜日の午後に放送圏内にいるとは限らず、逆に聞き逃すことも多い。
それではと編み出したのが・・・・
インターネット上でラジオが聴けるRadikoにロックオン。そしてPC上で演奏される音を丸ごとデジタルデータで記録可能なソフトとタイマー起動を組み合わせて自動録音。
・ウォークマン NW-E052 |
それをMP3プレーヤーに転送しておいて、通勤時にのんびりリスニング。
こうすれば土曜日午後の行動を犠牲にすることなく、毎回聞くことが出来ます。
なんか完全に中学生の頃に戻ったな・・・・昔はカセットテープに録音して、リアルウォークマンで聞いていた気がしますねぇ~
・まだ自宅に保存してある・・・・カセットテープヘッドの消磁器 |
あっ、そうそう。ソニーのMP3プレーヤー、充電には専用のUSBケーブルが必要という・・・・一昔前の考え方。
私の場合は宿泊出張が多いので、『旅行セット』なる、充電器等の小物が一つになったカバンがあるのですが、MP3プレーヤーだけ充電するケーブルが自宅用の一本しかない・・・・
・ウォークマン専用ケーブル |
仕方なく、千円以上も出してケーブル買いました。
ムッカ~~~
今時こういうのは汎用コネクタにしようよ、ソニーさん。