昨日のツーリングの際に意図的に話しを分離した車載アマチュア無線の運用のお話しをしてみようかと思います。
前回までのツーリングの際に、トンネルクラブの皆様からさんざん指摘されていた事項が有ります。
私が送信する音声がよろしくない日記
https://…/2025/02/24/ めざせ河津桜!でも寒いから河津町まで行かないハム&桜ツーリング
![]() |
| ・【使いまわし写真】多機能アマチュア無線機FTM-10S 操作パネル(左手側) |
それは、私が発信する音声品質に関わる以下の点!
- 私が送信する音声がノイズまみれで、停車状態でもノイズが乗っている
- ある程度の速度域に達すると風切り音がすごくて何を言っているのか聞き取れない
- 同じマイク回路使い信号分配しているBluetooth通信ユニット越しの通話は明瞭
う~む、酷いね。
無線機マイク回路の更新計画を策定した日記
https://…/2025/02/25/ 今後のVFR800F(RC79)車載無線設備の改善作業計画を考える件
そして1項への対策として、車体前後間接続ケーブルのコネクタ周辺がノイズ源と突き止め(←二度目だけれども。)ケーブルを作り直ししました。
次に2項への対策として、ローカットフィルタ回路を追加しました。
ロッカットフィルター装備&車体前後間連絡ケーブルを更新した日記
https://…/2025/04/08/ 車載無線機の音質改善用分配BOXプリント基板v4を組み立ててみた件
https://…/2025/04/12/ バイク無し休日は秋葉原&車体前後間連絡ケーブルの製作作業に没頭した件
https://…/2025/04/21/ 車載無線機音質改善計画★車体前後間連絡ケーブルの交換をしてみた件
回路シミュレータを使い信号レベルが変化してしまわないように注意を払っての回路変更。
そして昨日のツーリングでの無線運用は・・・・
![]() |
| ・関越道を北上しながら無線通話・・・・ |
・・・・惨敗?
- まず、私が送信する音声レベルがとても低くなっているとの事
- おかしいな?シミュレータ上では信号レベルは変化していないはずなのに、低域をカットしたため人間の耳には物足りなく聞こえるのか??
- でも実際、かなりレベルが低いらしいので対策が必要
- 風切り音対策もイマイチで高速度領域では会話が不成立
こんな感じの会話を昼間の温泉に浸かりながらしました。
けれどもBluetooth通信ユニットでソフトウェアによるノイズ除去処理は素晴らしいということも分かったので、このままアナログ回路にしがみつくのは得策ではないのでは?
私のヘッドセットもBluetoothに変えてしまうか・・・・という方向に傾きます。
帰路の関越道にて
これだけ色々試行錯誤してもアナログ回路での対策では歯が立たなかったか・・・・
いや待てよ?
私が使用しているジェット型ヘルメットと、みなさんが使用しているフルフェイスヘルメットによる差があるのでは?
![]() |
| ・帰路の高速道路でちょっとした実験をしてみました |
試しに高速道路を100km/h巡航中・・・・物凄い風切り音を奏でている状況で、顔面とシールドの間にある隙間を左手で塞いでみました。
・・・・? 訪れる静寂!
自分の耳に伝わる騒音が全く変わる!シールドの内側が相対的に負圧になり、そして走行風が巻き込まれて複雑な空気の動きになっていて、そしてその空気の振動をマイクが拾ってしまうのでは??
試しに隙間を手で塞ぎながら無線通話『今追い抜いたやつ、覆面パトカー!』・・・・
おおっ!会話が通じた!
なんだよ~、もし私がフルフェイスヘルメットを被っていたならばもっと前の段階で快適環境になっていたかもしれない。
あと乗りかかった船状態のバイク本体~ヘルメット間のケーブルの作り変えを完成させ、予備で1つ持っているDMAマイクも使い倒して、それでようやくアナログ回路を卒業かしら。


