ここまでシリーズ化するとは思っていなかった、東京メトロの路線網を舞台にしたリアル謎解きゲーム『地下謎への招待状 2018』。
2014年に始まったシリーズも今回で計5回目。毎回欠かさず年末に参加するので、風物詩のようになってきたわ・・・・
https://…/2014/12/07/ 東京メトロ&SCRAP presents 地下謎への招待状
https://…/2014/12/27/ 東京メトロ・地下謎への招待状の詳解【ネタバレ注意】
https://…/2015/12/23/ 東京メトロ&SCRAP presents 地下謎への招待状2015にチャレンジ
https://…/2016/12/31/ 東京メトロ&SCRAP presents 地下謎への招待状2016
https://…/2017/12/30/ 東京メトロ&SCRAP presents 地下謎への招待状2017 →神田明神へ
がしかし、5回目ともなると気が緩んでくるのも事実。
開催されるという事実だけ知ると、無条件に例年通りだろうと、いつもの東京メトロ定期券売り場に向かうと・・・・
![]() |
・某駅の定期券売り場・・・・ここで謎解きキットを購入 |
・・・・あれれっ!? 例年と雰囲気が違う。謎解きキットを手にして悩んでいる人々が居ない(笑)
ていうか、定期券売り場にポスターすら貼っていない!?
むむむっ。慌てて近くの棚から『地下謎』のポスターを確認すると・・・・
![]() |
・地下謎ポスター、キットの発売場所は・・・・ |
・・・・ここではキットを売っていない! 例年とはスタート場所から変えてきている!
まだ謎解きが始まる前からトラップにまんまと引っかかってしまったよ(笑)
しょうがないから、JRでキット発売駅まで移動しよう。
![]() |
・JR山手線 |
普段なら見ることが出来ない、大晦日の山手線。ガラっガラ!
そして無事に謎解きキットをゲット。ふ~(笑)
![]() |
・地下謎への招待状2018 謎解きキット |
ていうか、窓口で謎解きキットを購入した時に、駅員さんから『もうここからスタートですよ!振り向くと最初の指令があります。』ですって。
うそっ!なにそれ。 初回(2014年)なんて何をするのかも指示されず、最初から謎解きキットを手に悩むところから始めていたというのに、新しい!(←というか、幅広い層に楽しんでもらうための工夫な気がする。)
![]() |
・最初の指令が掲示してある・・・・ |
すげぇな、定期券売り場に謎が書いてある・・・・(笑) 言われるまで全然目に入らなかった!
人間、見えているようで全然認識していないのね。
まぁ結局は、一度『謎』を整理する必要があるので、近くの喫茶店でモーニングしつつ、悩む。
![]() |
・謎解きキット2018 何やら仕掛けがたくさんあるぞ~ |
クリップボードと筆記用具も持ってきているので、準備万端!
これは、初回2014年に参加したとき、SCRAP社の謎解きに慣れている人々がクリップボードを持ち歩いているのを見て、次回から真似っ子してみましたが、謎解きの効率が格段に上がります。
今年のキットは・・・・じゃじゃ~ん。
![]() |
・謎解きキットの中身 |
相変わらずなんかいろいろありそうだぞ!
ここから先、まだ開催期間中なので謎の中身自体は書きませんが・・・・世の中には既に正解を丸ごと書かれている人が居るんですね。この仕掛けを作ってご飯を食べている人が居るというのに・・・・映画を盗撮して公開しているのと同じくらい、罪深いぞ!
ちょっと寄り道して、新宿の謎解きビル。
![]() |
・新宿のSCRAP社 謎解きビル |
こんなビルが成立しているくらい、謎解きがビジネスになっているのか・・・・すごい世の中だ。
そしてまたしても『慣れ』のトラップに引っかかり、全部で6つの謎を解くために、東西南北に大移動をせねば・・・・と苦労をしていると、謎を解いても答えが一緒になるぞ!?
あれれっ?
ということで、もう一度説明をよく読んでみたら、6つのうち2つを解けば良いって・・・・_| ̄|○ だいぶ無駄に時間を使ってしまった(笑)
どこに連れて行かれるかわからないので、早めにランチにしよう。ほとんどのお店がしまっている中、蕎麦屋だけは稼ぎ時!
![]() |
・蕎麦屋だけは元気に開店中 |
『学生の街』で蕎麦にしよう。年越しそば。
冷たい蕎麦にしたいけれど、寒いから温かいのも捨てがたい・・・・というわけでコレ。
![]() |
・鴨南蛮そば |
あぁ年の瀬だねぇ・・・・
謎のクライマックスは・・・・書きたいけれど書けない!(泣)
皆様も実際にプレイしてお楽しみください。
ちなみに私は、2名で8時30分スタート、15時30分終了の、寄り道やランチやらおやつタイムを含み、約7時間。
一人だと躓いた時に閃かないので、複数人でのプレイがおすすめです。