今日は、トンネルクラブのあつおさんとゴトエミさんがイチゴ狩りに行くというので、ご一緒させていただきました。
だいぶ暖かくなってきたとはいえ、朝晩はまだ冷え込み、気温1℃/6時。
しっかりと真冬の装備で出発し、気温が上がってきたら脱ぐ作戦。
・クロックムッシュ @ ドトールコーヒー |
しかし、朝起きたら既にお腹が空いている人なので、朝食は必須。最近の黄金パターン、朝一の燃料補給とドトールコーヒーでのモーニング。
今日は、クロックムッシュ。ふかふかチーズが美味い♪
その後は、首都高速5号高島平バリア→都心環状C1→7小松川線7→京葉道路と高速道路リレー。
最近は、都心環状線が渋滞でぐったり・・・・ということは少なくなったと思います。『3環状』効果が出ているんですかねぇ。
・首都高速7号・小松川線 荒川大橋 C2とのJCT完成はまだまだか・・・・ |
寒くも暑くもない感じですが、高速を使っても千葉って結構遠いのよね。
とある神社で待ち合わせ。
・待ち合わせの神社 |
オーバーパンツはここで脱ぎ、ちょっと春仕様に変身。日中はもうかなり暖かいものね。春はすぐそこ!
待ち時間におみくじを引いてみました。すると・・・・
・中吉 |
中吉ね。
でも、そんなに悪いことは書いてなさそうよ。
千葉湾岸部のこの辺りは、昔は干潟だったそうで。今は埋め立ててこんな都会の景色になったんですって。
おはようございます。ここからは3台3名での走行。目的地が決まっているので、Google先生によるナビゲート。
スイスイ~と、千葉繁華街を抜けると、徐々に『さすが千葉!』っていう景色に。
・なんかすごいところに誘導されていくゾ・・・・ |
さらに、渋滞を極度に嫌い、裏道が大好きなGoogleナビに従ってトレースしていくと、国道をそれすげえ田舎を走る羽目に。
まぁ、バイクだと快適なんだけれどね。
方向をよくチェックしておかないと、とんでもない目的地に連れて行かれることもあるので、とにかく紙の地図と山座同定して自分の居場所を常に頭に入れておきつつ走行。
こんなルート、紙の地図からは絶対にチョイスしないゾ!(笑)
裏道のおかげか、スイスイと駒を進め、成東のイチゴ農園に到着。
・千葉県・成東のいちご園 |
10時からの受付開始らしく、受付札をもらってしばし待機。
結構な人数が集結し、自動車は満車の駐車場の場所争いが大変そうですが、バイク特権でスムーズ!
専用のトレイとカップ式コンデンスミルクを受け取り戦闘開始!
・ヘタ入れ |
わざわざ専用のヘタ入れを作っているのがすごい。
このいちご園、広いわ~
そして、凸型の畑でじゃがまないで食べられるし、上下段、左右で品種が異なっていて、様々な味が楽しめる~♪
・凸型の畑で、列ごとに品種が違う |
品種ごとに甘さが異なっていて、おもしろい。
もぐもぐ・・・・甘~い。
・イチゴがずら~ |
最初の10個は素で。続いてコンデンスミルクをブーストして。
こちらは白いイチゴ。
・白いいちご |
これは味が薄いのか、不人気でいっぱい残っていますね(爆)
イチゴの花と、ミツバチさん。子供の頃は蜂というだけで毛嫌いしていたし、ブーンという羽音が恐怖だったのですが・・・・
・イチゴの花と、ミツバチさん |
大人になった今、ミツバチは我々のことはアウトオブ眼中で、いっさい相手にされていないと分かったので、そんな恐怖は消え去り、むしろおちゃめな存在に。
一心不乱に蜜を集めつつ、花粉を受粉させるという重要な役割も担っているんですものね。
たぶん、自称結構いっぱい食べたつもりですが、40個ぐらいかな?
もうおなかいっぱい~~~~
女性陣は100個目指して食べまくっている・・・・すげぇよ。
イチゴ後は、甘ったるい口の中をキリッとした方向に戻したく。地図でみるとこの辺りは九十九里浜が近く、海鮮系のお店とかあっても良さそうなのですが、イタリアンとかしかなく・・・・
でもせっかくなので海鮮系を攻めたく、ネットで見つけた最寄り(18分かかるけれど。)の食堂を目指そう。
・九十九里浜が近い! 防風林があるので視界は開けない |
いや~、この辺りも平地だらけで信号もなく、とても走っていて快適。
ランチは山武市 金沢食堂・・・・箔が付いたボロさ!?
到着したのは、九十九里浜沿いの、もの凄く年季が入っていることが一目でわかる『金沢食堂』。
・金沢食堂(またの名を、金沢魚店) |
海鮮系というと、小洒落たところよりもこういった年季が入っている食堂のほうが美味しそうな気がするのでチョイスしたお店。
しかし実物を見ると、想像を超えるボロさ(爆)
手書きの看板メニューとそのラインナップと、観光地プレミアの無い価格設定。Love海鮮な私としては、かなり心が躍る感じ。
・何をチョイスするか悩んでいるお二人 |
店内にもずら~っとメニュー札がいっぱい。九十九里産のイワシと、千葉県産アジ。さすがに時期的にサンマはないけれどね。
イワシの刺身やアジの刺身。天丼もいいけれど、やっぱり千葉といえばタタキ(この辺りだとタタキ=ナメロウ)もいいよ~
・あぁ~悩む |
悩みに悩み、結局三人共『アジのたたきと、イワシ天丼のセット』に。やっぱり両方食べたいよねぇ。
店内には、ずら~っと芸能人のサイン。このお店のどこにそんなポテンシャルが!?!?
・店内にはずら~っと芸能人サイン |
そんなポスターの中に・・・・
あれれっ!? このポスター、どこかで見たことが有るぞ!
・きたなシュラン! そうかっ、昔に見たことが有るぞ! |
『とんねるずのみなさんのおかげでした』の番組の1コーナー、"きたなシュラン"にフィーチャーされたお店かっっっ!
このコーナー、見た目はとにかく汚いけれど絶品グルメが楽しめるというお店を巡るものなのよねぇ~
偶然の訪問とは言え、まさかまさかで凄く嬉しい(爆) 以前はわざわざ"きたなシュラン"巡りをしていたほどですもの。
https://…/2011/05/06/ きたなシュランに登場!・くるくる食堂 ~東京都八王子市~
https://…/2011/05/22/ きたなシュランに登場!・中橋食堂 ~千葉県木更津市~
https://…/2016/12/11/ #K きたなシュランに登場!・い志ばし ~千葉県成田市~
しかも星3つ! 筋金入りの汚さと美味さってことね!
これは期待大だわ~~~~
厨房から、トントントン・・・・と、アジを叩く包丁の音が聞こえ、かなり念入りに叩いている模様。オーダーの都度、魚をさばいて叩いてくれているのね。
さぁ到着♪
・アジのたたきと、イワシ天丼のセット @ 金沢食堂 |
イワシのつみれ汁(→だんご汁)、セグロイワシのごま漬け、お新香にイワシ天丼、そしてアジのたたき。お魚たっぷり♪
まずはだんご汁、美味っ!!♪ 丁寧に出汁を取ったのか、いい味している~♪ これだけでゴハン一膳は余裕~。
メインのたたき。シッカリ叩いたので粘り気がすごい! 歯ごたえもしっかりしていて美味。天丼にしないで白ライスにしておけばよかった~(泣)
・アジのたたき |
もうこれで日本酒とかビールが全然余裕で行けるよ! アジのなめろうが食べられる宿で、ゆったりしたいわ~w
イワシ天丼、タレが結構甘めだけれども、これはこれでぺろりと行けちゃうので、とにかくライスが足りない感じ。
・イワシ天丼 |
次回も来るぞ! そして"アジたっぷりセット"にしよう。
以前、銚子ツーリングをした際に、千葉横断ってとても遠かった記憶があったのですが、1時間ぐらいで横断できちゃうのね。誤解していたわ。
道の駅に寄って、そして帰ろう
今日は長居をせず、サクッと帰ろう。
しかし、このまま帰路になると、ルート取りが似通ってしまうので、東京湾アクアライン経由で。
そうなるとその直近に有る"木更津アウトレット"にも寄るでしょ!
木更津に向かうには、現在地から多少南に振っておいた方がよいので、九十九里浜沿いを南下。
・九十九里浜沿いのまっすぐな道。桜もいい感じ |
海岸沿いを行く『九十九里有料道路』は、津波対策かさ上げ工事の真っ最中で、全面通行止め。
仕方なく、平行する下道。
この辺りまでくると、観光客目当ての食堂とかたくさん。どうやらハマグリが名物なのか、それを使った定食やら、ハマグリ焼き食べ放題とか、魅力的なお店が!
ぬぉぉぉぉ~、いつか機会があれば、ハマグリも食べにくるゾ~!
ちょうど、木更津の真東にある道の駅で一服。
・道の駅 つどいの里むつざわ |
ここ、道の駅に隣接して、コンビニと巨大スーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンターまで揃っているので、そちらにも顔を出してお買い物。
房総横断道路R409を西へ、その名の通り房総半島を横断。
山はないけれど丘はある、房総半島の真ん中を抜けるとそこは気持ちのよい平野。
・さすが千葉!平地と直線ロード |
土曜日曜の木更津周辺と言えば、東京と繋がるアクアラインの出入口な訳で、周囲は大混雑しているのかと思えば、案外そうでもないのね。
そして経由地では、女子ツーらしくショッピング!?
・三井アウトレットパーク 木更津 |
しかしここを経由地にしたのはどうやら吉だった模様。
アクアラインの付け根のIC・木更津金田から高速に乗ったのですが、ご覧の有様で大渋滞。
・東京湾アクアライン たっぷり渋滞 |
アクアラインの真ん中・海ほたるPAから渋滞が伸びているようですが、それを最大限回避出来たことになり、渋滞に当たった区間はわずか数キロ。
これ、もっと手前から高速道路に乗っていたら、かなり長い区間を渋滞と戦わなければならなかったので、アウトレット作戦は正解♪
あとはスイスイ~
・首都高速C2 山手トンネル |
そんなわけで、一足先に春を感じるまったりなツーリングなのでした。
寒くなる陽が落ちる前に、無事帰宅。
みなさま、本日もお付き合い頂きありがとうございました。