光量不足が気になるLEDウインカーv1。この間のトンネルクラブのツーリングの際にも指摘されてしまいました。
というわけで、v2版試作となるLEDウインカーの製作作業を進めます。
前回までの作業で、電気系統の作業が終わったので、今回はコレを純正ウインカーレンズユニットに組み込む作業となります。
https://…/2012/09/23/ 大雨の一日は・・・・LEDウインカー増強作戦 全回路配線編
まずは、プリント基板の防水・耐震・絶縁のために、ハンダ面に弾性接着剤で封をします。
・LED発光基板を封入作業中 |
接着剤が硬化するのは24時間。ちょっとずつしか作業が進みません。
発光基板の封入が終わったら、発光基板と駆動基板を密着させて、そしてとりあえず想定通り設置可能か純正ウインカーユニットにセットしてみます。
・うまくセットできるか実験中 |
よしよし・・・・想定通り設置可能ですね。
それでは、電源基板のハンダ面も封入しつつ、両者を完全にくっつけてしまいます。
・発光基板と駆動基板を接着中 |
これも24時間かかるので、万力で固定して放置。
そして完全にユニット化ができました。
・一体化されました。 |
さて、こんどは純正ウインカーレンズユニット内部に固定していきます。
基板とレンズユニットをがっちり固定するのですが、なかなか難しい。接着面積を増やすにプラ棒を差し込んだりして一工夫。
・レンズユニット内部に固定中 |
徐々に形になってきました。
しかし最後の難関が、切り刻んでしまった純正ウインカーレンズユニットを元通りの形に戻して、しっかり防水構造に復活させること。
もう一息なのです!
https://…/2012/11/21/ LEDウインカー増強作戦 封入作業編その2