今日は、ふら~っと静岡方面に出かけてきました。そう、今まで見るだけで乗ったことがない蒸気機関車に乗るために。
そもそもこのSL急行・かわね路号は予約しておかないとヤバそうなくらいの人気ですが、私が直前で思いついたときに奇跡的な空きが。そして偶然切符をゲット出来てしまったのです。
SL急行料金は、大人1人で¥560円。以前1区間だけアプト式電車に乗ったときも、1人¥150円だったし、意外とリーズナブルなのね。
https://…/2009/06/27/ 奥大井リベンジツー1日目~大井川アプト式&ミステリートンネル
バイクで行く場合、直前じゃないと天気の様子がわからないので、すごい前から予約をしておくのはリスクが高すぎるのです。
心配性な私、定刻発のSL急行に乗るために、出発時間を逆算すると、保険を積み過ぎて結局夜明け前の出発。
・今日も新東名~ |
そして、ついこの間に初走行となった新東名高速道路を西進。この道路、休日でもガラガラなんですね・・・・
無線アンテナが折れているのでFM放送は楽しめず、MP3プレーヤーが活躍してくれました。
ギリギリ無給油で、島田金谷ICに到着。
・ここで降ります |
ICから目的地の新金谷駅はすぐそこでした。
オカシイ・・・・早く着きすぎるはずが、時間ぴったりぐらい。危なかった~
そして驚きの事実が。
SL急行急行券とは別に乗車券を、ミニサイズ電車終点の井川駅まで買おうとしたら、なんと片道¥3,000円!!!! 当然往復で買わないと帰って来られない・・・・(泣)
・大鐡・新金谷駅 |
しかし不思議なことに、発券された切符は一駅手前の閑蔵駅まで2日間有効のフリー切符¥4,900円。あれっ(?)(?)(?)
なんでも、単純に往復するより、この切符の方が安いんですって。
・接岨・閑蔵フリーきっぷ |
でもこれだと終点までいけないじゃん・・・・
なんと、車内精算してくれですって。ここでは発券できないらしい・・・・
よくわからない運賃システムだなぁ・・・・
他にも商売根性丸出し。
SLの出発準備風景を写真に撮ろうと思っていたのに、入場料¥500円とか・・・・
も~いや! そうまでするなら写真撮らん!
とは言いつつも、ホームに止まっているときのみ1枚!
・SL急行 かわね路号 C56 44号機 |
煙もくもく~
そしてホームに移れば昭和の香り。木造のホーム屋根に、古~い客車。ホームの向こうに止まっているのも客車。
・昭和の香りがする新金谷駅のホーム |
車内はほとんどが木造。木のやさしい感じがすてき。
屋根は丸い蛍光灯のみで、空調装置などよけいなものが無いのですっきり!
今日は大混雑なのか、客車両数を増やした7両+SL。それでも満席。そして・・・・最後尾には・・・・電気機関車!(?)
自宅に戻ってから調べたのですが、このSL(C56 44号機)で引いて坂を上れるのは客車3両までで、それ以上になると電気機関車の力を借りて押し上げるんですって・・・・orz
こりゃ~平日に来ないとダメだな。
汽笛一声、出発~。いいねぇ~
ゆっくりゆっくり、ガタンゴトン・・・・。モーターが無いから静か~に走りますね~
・車掌さんのハーモニカ生演奏 |
車内では、車掌さんのハーモニカ生演奏とか、周辺の案内とか、完全に観光ガイドさん。
味がある~なんて思っていましたが、後から車内販売でハーモニカを売りに来たよ・・・・でた~商売根性!
車窓の景色は・・・・座席が通路側なので撮れない~(泣)けれど、狙っていた紅葉にはちょっと早そうで残念な感じ。
中間の千頭駅では、ミニサイズ電車に乗り換え。
ここから線路の規格(?)が変わるので、大型のSLやら客車は入っていけないんですって。電気もないし。
・ミニサイズ列車 |
なんとなんと、立席が出るほどの混雑!
そりゃ~、井川駅まで行く列車は一日たったの4本だもの。座席争奪戦に夢中で、食事の入手が出来なかった~~~(泣)
うおっ、SL急行よりさらに遅い速度、プラレールみたいにもの凄い急なR、とにかくキーキーとレールが軋む音。
原付級、いやそれ以上に遅いかも!
なつかしいアプトいちしろ駅で、アプト式機関車の連結作業、90‰の急勾配登坂、そしてレインボーブリッジ。
・奥大井レインボーブリッジ |
でも気になるのは車窓から見える湖面ギリギリの廃線跡。(車掌さんがわざわざ解説してくれる。)
奥大井湖上駅。以前歩いてきたなぁ・・・・
この辺りまで来ると、気温がぐいぐい低下。空調装置のないミニサイズ電車は、気温の変化がダイレクト! 寒い~~~!
期待していた紅葉は、一部が色づいてはいましたが、全体的にはまだまだな感じ。2~4週間後くらいが狙い目かもしれないけれど、今回の運賃の高さに懲りて、そう簡単に来ようという気分には・・・・
私鉄で一番高~い鉄橋、関の沢橋梁は谷底からの高さ100m弱。
・関の沢橋梁 |
わざわざ徐行運転してくれて、鉄橋の上からの恐怖の体験も出来ます。
このままどんどん山奥に入っていき、終点ひと駅手前の閑蔵駅。井川駅まで行くつもりだったのですが・・・・
- 切符の有効区間が閑蔵駅までしかない
- すれ違い駅なのですが、対向の電車がちょうど待機している
- このまま井川駅まで行って折り返してくると、千頭駅からのSL急行の接続はない。それどころか、新金谷駅着は日没後の18時前になっちゃう
という理由で、急遽予定変更して対向列車に乗り換え。
うう~む、今日はとことん食事運が無いらしい・・・・。井川駅の売店で静岡おでんを食べようと思っていたのに~~~~(泣)
帰りのSL急行、予約もなんにも無かったのですが、切符が取れました。
・蒸気機関車の写真が・・・・撮れない | ・C11 190号機が引っ張ります |
ホームギリギリに蒸気機関車が止まっていて、ホームの先に行けないので蒸気機関車を正面から撮影できない・・・・
ホームにも人がわんさかいて自由な撮影も困難・・・・う~む。写真を撮ることと乗ることは独立して実行しないとダメだわ。
さぁ乗車。帰りはガラガラ~
・ガラガラSL急行 |
これこれ~、この寂れた雰囲気を味わいたかったのよ~!
予定を変更したお陰で、日没前に新金谷駅に戻って来ました。しかし・・・・ここでも蒸気機関車を前から撮影できない・・・・(泣)
・ホームよりも先に止まっている蒸気機関車@新金谷駅 |
も~なにこれ。この微妙な嫌がらせみたいな感じ・・・・
ようやくありつけた食事。新東名・静岡SAで静岡おでんを食べました。久しぶりの食事に・・・・うま~~~~い!
・静岡おでん@静岡SA |
おみやげは富士山メロンパン。
・富士山メロンパン |
本当に富士山の形をしています。これ好き~
すっかり暗くなり、そしてもう日が落ちると寒くてたまらない時期。予定より早く切り上げて良かった~
・日没東名高速 |
なんか大井川鉄道の商売根性って・・・・すごいなって一日なのでした。