最近、ショートツーリングばっかりで、がっつり走っていない・・・・
そしてキャベツが豊作すぎると話題になっている群馬県・嬬恋村。なんか走りたくなってきたわ~ 昨日一日足止めを喰らった分、走りたい気分が3割り増し!
でもなぁ~、今日も天気が不安定なんだよなぁ~。でも明日はもっと悪そうなので、お天気とにらめっこしながら強行し、高速で一気に軽井沢、帰りも同じならアッという間に行って帰ってこれそう。
![]() |
・早速天気が心配な感じですが、今日は予定地全部が降水確率20%以下のはず |
出発は朝5時。こんなに朝早いツーリングは久しぶり~♪ 圏央道入間ICから高速流入し、嬬恋村を目指します。
![]() |
・高坂SAで朝ごはん 山菜そば¥500円 |
朝ご飯は・・・・関越道高坂SAで山菜そば¥500円。
メッシュジャケットに9月の朝は少し寒かったようで、温かいそばが美味しい。そうか・・・・もう9月か、バイクが一番楽しい季節になってきたぞ!
首都圏方面は一面の雲だったけれど、田舎方面になると天候回復!
![]() |
・快晴~な上信越道! ただしこの先の碓氷峠には薄雲が・・・・ |
そうなれば調子に乗り、軽井沢手前の下仁田ICで高速離脱!で妙義山ワインディング!
![]() |
・妙義山 |
そうそう、これこれ~、なんだかテンションが上がって来ましたよ~
碓氷峠の手前で高速を降りてしまったので、当然峠越えをせねばなりませぬ。
いや、ここは高速で一気に抜けてしまうのがもったいないので、下道のほうが良いのです。
![]() |
![]() |
・R18 ここから碓氷峠の看板 | ・アプトの道 |
国道に並行して、廃線になってしまったJR信越本線の跡が残っていて、しかも遊歩道『アプトの道』としてきちんと整備されているので歩くことができます。
近々歩きに来る予定だし、一度歩いたこともあるので、今日はパスしておきます。
https://…/2011/09/18/ 碓氷峠・徒歩でメガネ橋ツーの下見ツーリング
くねくね~
くねくね~・・・・おっ!
![]() |
・めがね橋・・・・碓氷第三橋梁 |
碓氷峠越え廃線跡最大の見所、めがね橋。国道のスグ脇にデーンと建っているので誰でも気が付きます。
この橋、以前は国道からだと下から眺めるだけかと思っていたら、横川駅から歩いてきて橋の上まで来たら・・・・脇に隠れるように階段があるじゃない!
というわけで、せっかくなので橋の上に登ってみました。
![]() |
![]() |
・ショートカットの階段 | ・あれっ、さらに先に進めるようになっている! |
あれっ、めがね橋からさらに上に行けるようになっている!
以前はこのめがね橋までで遊歩道『アプトの道』は終わっていたはずなのに、今日は更に上まで歩けるようになっています。
なになに・・・・案内板によると、今年の4月からさらに上に1.2[km]の地点・熊ノ平駅跡まで遊歩道が延長されたんですって!
1.2[km]か・・・・、今日のメインディッシュはつまごいパノラマだけだし、時間があるから歩いちゃう(?)
![]() |
・第六号隧道 峠越えコース中最長のL=550[m]もあるので真っ暗です。 |
朝、時間帯が早いせいか貸切の隧道。
隧道内壁は、蒸気機関車のススで汚れた年季が入ったまま。快晴すぎて明暗がありすぎて、写真だと屋外は白く飛んでしまっていますね。
66.7[‰]の登坂が続いています。そして隧道は緩やかにカーブしているし距離も長いので真っ暗・・・・
![]() |
・第六号隧道の途中 |
一応最小限照明は点灯しているので、懐中電灯の類は無くても大丈夫です。
以前歩いて登った時もそうだったんですけれど、66.7[‰]って結構な上り坂。汗が吹き出てきた~ 出口まだ(?)
おっ、トンネル内が明るくなってきた! 出口~~~~
![]() |
![]() |
・横坑と排煙口(隧道上部に穴が開いている) | ・排煙口はこんな感じです |
違った・・・・
隧道が長いので、建設工期を短縮するために真ん中からも掘り進み、隧道完成後に埋め戻したとのこと。と言うことは、まだ半分ってことか・・・・
ちょうどこの辺りの標高が634[m]・・・・東京スカイツリーと同じぐらいの場所。
![]() |
・隧道終わっても次々と隧道が続きます |
新しく開通した区間は、隧道比率が高いなぁ~。 涼しくて良いし隧道好きにはたまらないけれど。
次の7号隧道と8号隧道も、工期を短縮するために山の両端だけでなく真ん中からも掘削したのですが、工事後に埋め戻すのではなく山を切り崩して2つの隧道にしてしまったとのこと。
ただし、その際に隧道の装飾も手抜きをしたのか、両端の隧道の入り口は立派なのに、中間の入り口は質素。
![]() |
![]() |
・7号隧道横川方 | ・7号隧道軽井沢方 |
その後もレンガ造りの橋を越え、隧道を抜けると、突然開けた場所に出ました。新線とも合流したこの場所は、旧熊ノ平駅。
![]() |
・旧熊ノ平駅跡 もともと単線だった旧線は、隧道ここで列車交換していたらしいです。 |
左手に建つコンクリート製の巨大な建物は、変電所。
この急坂登坂の峠越えでは、大量の電力(電圧が固定なので、大電力を供給するには電流を増やすしか無い。)が必要で、そうすると電線の抵抗による電圧降下が無視できなくなるので沿線に変電所が必要なのでしょう。
この変電所、国道からも見ることができますが、崖の上にへばり建つような感じで、よくこの場所に作ったなぁ~と感心してしまいます。それほどここが鉄道の要所だったんですね。
![]() |
・旧熊ノ平変電所 |
良い感じの廃墟っぷり。昭和12年製らしいです。
そしてアプトの道。旧熊ノ平駅構内のど真ん中を歩きます。両脇には新線のレールと架線が残っていて、今にも列車が走ってきそうな感じが残っています。
![]() |
・架線があると今にも機関車が走ってきそうな雰囲気です |
ふ~、ようやくアプトの道の終点。1.2[km]とはいえ結構クるわ~、もし横川駅から通しで歩いてくると、もう下まで歩いて戻る気がしないかも。
路線バスの時刻を調べておいて、それに合わせて登ってくるのが良さ気です。
さぁ、バイクに戻ってワインディング再開!
![]() |
・R18碓氷峠 H=960[m] |
碓氷峠を越え、涼しい軽井沢。高原の空気がとっても爽やかで、バイクが楽しくなる気候です。
アウトレット渋滞もまだ始まっていない時間帯、快適だし青空も美しい~
![]() |
・R146 日本ロマンチック街道 浅間越アタック H=1,406[m] |
気温は道路の電光掲示によると21[℃]。本当に爽やか~
しかし・・・・浅間山の裏側に回りこみ、嬬恋村は・・・・どんよりした曇り空。
せっかくのつまごいパノラマラインがぁ~~~~(泣)
![]() |
・嬬恋村のキャベツ畑 |
今日はパノラマラインだけで時間をつぶすぐらいのつもりだったので、本線だけではなく、景色がよさそうな小径には積極的に逸れていき、絶景ポイントを探します。
でも、どこに行っても空がザンネン。広~い高原の景色は素晴らしいはずなのに~
![]() |
・視界いっぱいの高原は気分がイイねぇ~・・・・きっと。 |
そして沿道に咲くコスモスを発見。
ほんと綺麗ね~
![]() |
・コスモス |
ふらふらといろんな所に立ち寄ってはまったりして、すこしずつ進みますが・・・・雲は厚さを増すばかり。
すぐそこの浅間山が全然見えません。
![]() |
・肝心のつまごいパノラマラインは・・・・がっかり(泣) |
う~ん、こりゃ~もうダメだわ、離脱しましょう。
県道94号で南に逃げてみましょう。
![]() |
![]() |
・群馬/長野県道94号 東御嬬恋線 | ・ピークの地蔵峠 H=1,732[m] |
浅間山から連なる稜線上の『地蔵峠』。予想通りこの峠を越えて南側はピーカン!
ああ~晴れは気分がいい。さっそく峠で一休みしましょう。ソフトクリームがあるわっ!
![]() |
・普通のソフトクリームですけれど、こうやって食べるとなぜか美味しい・・・・ |
この峠、県境でもあり、中央分水嶺になっており、ここの南北で日本海に流れ着くか、太平洋に流れ着くかが決まります。(ちょっと感覚と違っていて、南に流れると日本海、北に流れると太平洋。)
さらにこのソフトクリーム屋さんの屋根・・・・この『への字型』の屋根のどちらに雨が落ちるかで、日本海か太平洋かが決まる・・・・
峠を長野県側に降りて行きましょう。
高原ゾーンから離脱すると、天気が回復してくれましたが、気温もぐんぐん上昇して暑い~
そして田んぼには光り輝く稲が。収穫間近なので黄金色でキラキラしているわ~、コレも綺麗だわ~
![]() |
・下界に降りれば、あら快晴。黄金色に輝く稲穂が美しい~ |
この辺りは田んぼが多くて、あちこちが黄金色に染まっています。
所変わってコチラは・・・・
![]() |
![]() |
・すごい地名です | ・当然駅もこうなりますね。乙女駅 |
小諸市乙女。
どこに行こうかと地図を眺めていたらすごい駅名があったのでちょっと寄ってみたのです。
ちなみにこの駅、辺りをぐるぐる走ったのだけれどもなかなか見つけられませんでした。なんと県道の高架の下に隠れるように存在している駅。
入り口は・・・・
![]() |
・JR乙女駅の入り口。 |
これ・・・・ですか。
高架の道路にひっそりとへばり付く階段。こりゃ~気が付かないわけだわ。
駅は随分とこじんまりしていて良い雰囲気ですが、目の前にはレールが3本もあり、ちょっと都会ちっく。
![]() |
・JR乙女駅のホームは良い感じなのに、なぜか都会 |
どうやら目の前の1本はJR小海線だけれども、奥の2つは元JR信越本線。新幹線が開通した今は、横川~軽井沢間の廃止とともにしなの鉄道に譲渡されてしまいました。
もともとは同じ国鉄だというのに、ホームは小海線側にだけしか無い・・・・
なんて仕打ちなの!
目の前を電車が通りすぎていくというのに乗れないなんて!
![]() |
・目の前を通り過ぎるしなの鉄道線 |
おやっ、乙女駅のホームにもお客さんがやってきたゾ・・・・
ということは(?)
しばらく待ってみましょう。
![]() |
・JR小海線 |
ほら正解~・・・・ えっ!(?) 写真に撮れていませんが、列車の側面に萌え系(?)のアニメキャラが書いていなかったか!(?)
JRも集客の話題作りをいろいろやっているのね・・・・
さて・・・・
ここから高速に乗って帰っちゃうのはもったいない・・・・下道で!
![]() |
・下道はマイペースでいいねぇ・・・・しかし東京までは峠の連続。そして分厚い雲がお出迎え。 |
スマフォで気象レーダー画面をチェックして、雨雲を避けるルートを吟味。
一番マイナーな田口峠越えルートにします。
このルートの途中には、日本に2箇所しか無い『五稜郭』があります。函館五稜郭が有名ですけれど、ここは・・・・龍岡五稜郭。何年ぶりだろう、ここに来たのは。
![]() |
・龍岡五稜郭 周辺のお堀も星型をしています |
前回訪問がいつだかわからないぐらい昔ですが、その時は何にもなかったのに、今は案内所みたいなのができていました。
この五稜郭の内側はお城があったのですが、今はなんと小学校! 毎日地元の小学生は、ここのお堀を通って通学するのかよ~
![]() |
・これが小学校の正門です。スゴすぎるっ! お堀を越える木の橋です。 |
なんてすごい小学校なんだ~(笑)
ここから田口峠に向かう途中には・・・・
![]() |
・日本で海から1番遠い地点・・・・ |
日本で海から1番遠い地点(の入り口)があります。ダートを走らなければならないので深追いはしませんが、舗装されているところではココが日本で一番海から遠い場所かもしれません。
田口峠に近づくと、雲が厚くなってきた・・・・気象レーダーだと雨は大丈夫そうだけれども、とても不安なお天気に。
![]() |
![]() |
・長野/群馬県道93号 田口峠越え | ・県道93号 田口峠 H=1,120[m] |
峠ってだいたい県境とか市町村境界になっていることも多いのですが、ここの峠はなぜかしばらく下ったところに県境がある不思議な場所。
それにしても久しぶりだなぁ、ここまでガッツリとクネクネを走りまくるのは・・・・なんてこの時点で感じていましたが、東京まではまだまだまだまだクネクネが続くのです。
![]() |
![]() |
・狭隘くねくね~ | ・群馬県道45号 塩ノ沢峠越え/湯の沢トンネル L=3,323[m] |
くねくね~
くねくね~
![]() |
・R299 志賀坂峠 H=780[m] |
痛たたたっっっ、体中が痛くなってきたわ。でもまだ遠い・・・・
高速道路って、すごいな。(楽チンで。)
も~イヤ!ってほど走っても、ようやく埼玉県は秩父。そういえば・・・・今日お昼ごはん食べていないんじゃぁ・・・・
最近食べる量が減ったからなのか、ソフトクリーム一つ(ワッフルコーン)でお腹一杯に(爆)
まだ先は長いので、ほとんど夕食だけれども御飯食べましょ。秩父といえば・・・・豚味噌丼かお蕎麦だなぁ。
![]() |
![]() |
・秩父市役所の正面 お蕎麦屋さん・立花 | ・囲炉裏でお食事です |
お蕎麦にしました。キリリと冷たい『とろろつけ蕎麦¥890円』。
![]() |
・とろろつけ蕎麦¥890円@立花 |
うわ~を、ボリューミー。
とろろが丼にいっぱいですよ~。そしてさすが手打ち!といった感じのたっぷりお蕎麦。いいね~
![]() |
・手打ち感がたっぷりのお蕎麦。太めだし量もたくさん |
大盛りにしちゃっていたら食べきれないぐらいの量だわ♪
この後もクネクネ峠を越えまくり・・・・埼玉県道53号 青梅秩父線の山伏峠・小沢峠・吹上峠と越えて、ようやく東京都。
ふい~、今日は久しぶりにたっぷり走りすぎました。どっしり体にダメージがある割に、距離は500[km]弱・・・・
体力落ちたわ~
多分明日は動けないでしょう・・・・(泣) このガッツリ感、とても清々しい疲れ。
やっぱりツーリングはこうじゃないとね!